スナップシューター的に使ってみた

子供の写真を撮るときはノーファインダー撮影をすることが多い。
その方が、自然な表情が現われるから。
末っ子のお迎えのついでに少し試してみたが、ちょと予想と反した結果となった。
これは設定にもよるものだろうけど。。
初代Gx、Gx100と使ってきて、今回のGXRは何の設定もなしには、ピンボケ写真を量産してしまう。
もう少し、GXRの設定を吟味せねばと思う。
R0010218
ピン甘な感じです。特に室内ではAFが問題となります。やはり使い分けが要るのかなぁ。。
下の写真はワザとピンボケ気味に撮ってみました。明かりがどのように映るのかと。。
R0010205
光源が丸く描出されてますねぇ。ボケ感が柔らかく描出されるんでしょうね。

あいにくの雨

休みが続いているというのに雨ばっかり。
A12 28mmのユニットでもう少し遊んでみたいのに。。。。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

16:9ってので撮ってみました。なんかワイド感出ますよね~。でもブログに載せるのはイマイチかな?
やっぱり、4:3かスクエアか?
A12 28mm 最短撮影距離は20㎝・・・もう少し寄れればと思う。

 

ブログのデザイン変えてみました

暇に任せてブログのデザイン(テーマ)を変更してみました。
もう少し大きめのサイズの写真を載せれるかと。。

Bleach Bypass

勉強不足でごめんなさい。
今更ながらなんですが、Bleach Bypassって手法があるんですね。しかも、日本発祥で。

GR DigitalⅣではそんな画像設定があらかじめ設定されているそうで・・・・ま、別に羨ましくないですけど。
とうぜん、GXRにはあるわけない。
それでも、GXRでも設定できるとかナントか・・・そんなブログを拝見しましたのでやってみました。
基本、彩度、コントラスト等を設定し、WB補正をかけるみたいです。通常の撮影では

R0010181

変更すると、
R0010180
とこうなります。これはこれで、古びた感じで良いのですが、まぁ基本あまりこの手のフィルター効果なんかを使用しないことが多いので。。
R0010195

A12 28mm

A12 28mm GRレンズ試し撮り

噂通りのレンズだわ。まぁ定評はA12 50mmの方が高いですけど。
加え、マクロ機能がないのも欠点かな?

液晶モニターで確認するが、どうも液晶の方が鮮やかに表現されているので、アンダー気味に補正をかけてしまう。
Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

まだまだ撮り始め・・・でもえぇ感じです。

« 前ページへ次ページへ »