朱印の旅#6

あまりブログにはアップしていませんでしたが、西国巡礼も大詰めを迎えました。

後は滋賀県の三ヶ所と岐阜県の三十三ヶ所霊場を残すのみ。

巡礼を初めて、数えて3年で巡ろうと思っていたので後半はかなり根を詰めて巡りました。最後の三十三ヶ所霊場は4月1日に行く予定にしています。

滋賀県の霊場の一部に竹生島があり、フェリーでの移動となります。この関係で、目下調査中です。

先日は京都の宮津に…舞鶴と2ヶ所あって結構な山の中にある為、冬季通行止めの可能性もあり、事前に問い合わせバイクで行ってきました。

積雪の寺院は2回目(勝尾寺)でしたが、運良く青空が映え神々しく感じました。次巡は暖かい時期にと巡りきろうと思っていますが、この様な光景も捨てがたく悩むところです。

 

 

 

 

 

朱印の旅#5



午前中の空いた時間を使って巡ってきました。
本日は、10番霊場から14番霊場までの5箇所です。

R0013195R0013205

10,11番霊場の三室戸寺、醍醐寺にある上醍醐 准胝堂は京都で、それ以降は滋賀県です。
正法寺(岩間寺)向かう山道で積雪していました。
ちょっと凍結にはビビりましたが、まぁなんとかたどり着きました。

R0013216R0013219

その後は湖畔の石山寺ですが、私すごく勘違いしてました。
石山寺って歴史上出てくる石山本願寺と絡みがあるのかなぁ?と思ってましたがまったくの無関係なんですねぇ💦
恥ずかしい。。

とりあえず、滋賀県シリーズはこれで一旦終了で次からは京都シリーズに突入します。

R0013231R0013242

朱印の旅 #4

R0013164

直明けで一旦帰宅し、本年初の巡礼に行って来ました‼️
帰宅したらバイクと車が雪まみれになっているのには驚いた😅

速攻で用意して先ずは8番札所の長谷寺へと…。

R0013157

ここは写真をやり出した20数年前にも訪れた場所です。
ホントは5月ごろのボタンが有名で、当時は意味も分からず写真の練習をしていたのを思い出しました。

R0013168
御参りを済ませ御朱印を頂いたが、御朱印を頂いた方に「番外霊場は最後に回るものではなく、回られるのなら都度行った方が良いですよ」とご忠告を頂いた。御朱印帳が順番に記載されているので教えて下さったんでしょう。

番外があるのは知っていたが、33ヶ所を巡礼すれば”結願”または”満願”できるのか?と思っていたし、番外は33ヶ所巡った後でよいやとも思っていた。
無知やったわ↘️猛省です。

R0013175R0013171
ちょうど近くに番外の法起寺があり、寄ってきました。もちろん御朱印も頂きました。

R0013176

法起寺を出た後、9番札所である南円堂に…ここは興福寺の一角にあるんですね。全くもって知りませんでした。

R0013183
今まで巡ってきた札所と異なり、観光客も多くなんだかイメージも…。御朱印を頂く時もなんか業務的で微妙でした。

とりあえず、時間が空けば巡礼に出かけ、春までには結願したいと思います。