近況
今週末は仕事やった。まぁソレはえぇんですケド。。
昨日あたりより痛みが改善傾向。このまま痛みが消失して頂く事を祈るばかり。。
なんせ、痛みがあれば何もできない。
さてその持病について。。
先日より、専門外来なるものを受診した。その受診のお陰で、日々オシッのphを測っている。
1日にして5回、2週間続けます(させられる)。
- 寝起き
- 昼食前
- 昼食後
- 夕食前
- 夕食後
の5回です(食事中の方居たらごめんなさい)。
本日で4日間測定が続いています。
ちなみに、測定方法はまさにコレです。カップなどに取ってなんってまどろっこしいことせず直接・・・・・ 。。
測定しだして思ったことですが、結構面白いと思うようになりました。phと言うのはかなり日内変動が激しいですね。
どのような影響でそのようになるのは不明です(勉強不足)。
ただ、
朝 昼前 昼後 夜前 夜後
1回目 5.8 6.5 6.2 6.2
2回目 5.5 7.6 7.2 5.8 5.8
3回目 5.5 6.8 6.5 6.2 5.8
4回目 6.2 5.5 6.2 6.2 6.8
となってます。やはり、やや酸性を示す値です。2回目の昼間のアルカリは何故そのように起こったのかは不明ですが、その日は痛みが酷く、薬を乱用していたのでもしかすればその影響があったのかもしれません。
このサイトを見ていると私のようにこのような持病を持っている場合は、尿をアルカリにしたほうが良さそうです。しかし、あまりアルカリにするとまた問題が起こってくるのであまり無茶は禁物です(シュウ酸カルシウムの石ができやすい)。
この持病は1.生産過剰型、2.排泄低下型、3.その混合型の3タイプに分かれる。
このタイプにより内服する薬剤が異なるのは言うまでもない。
で、私の場合であるが、
UAが高いため、ザイロリック(1に該当)の内服 を進められた。
痛みが出現しているにも関わらず内服を続けてくれ(ネット等では痛みがある場合は内服中止する旨が書かれていることが多い)と言われたので、真面目に内服を開始した。
しかしながら、痛みは回復なんぞくそ食らえ!!!ってな感じで緩和することなく逆に酷くなっていった。
結局、同じ病院内の違う科に回され、とりあえず内服はSTOP。痛み止めを処方され、再び違う科に回された。
あまりの激痛のため、独自の(昔、知り合いに教えてもらった方法)方法にて痛みを緩和させ2回目の(同じ科の意味)受診。
2回目の受診にてユリノーム(2に該当 )を処方され、内服量も半減した(効きすぎているとの話)。
この時点でかなり不信感増大したのは言うまでもない。
結局、痛みは緩和される事無く(痛み・腫れ消失しても1~2日程度)現在に至っている。
セカンドオピニオンで専門外来を受診し、懇切丁寧に説明を受け精密検査を受ける事となった。
とりあえず痛み・腫れが緩和しない限り、UAを下げる薬を内服することはできないため(タイプは別にして)、 現在は痛み止めのみを内服している状況です。
さて、日々行っているphを見ると、6.2付近が多く(素人の目視判断だから誤差も有るのか?)ほぼ中性であろう。
そうなると、本当のところ私はどのタイプに該当するのか?
UAの高い人はアルカリ尿の方が良いのか?色んな疑問にぶち当たる毎日である。
とりあえず、当面は「野菜生活」、「節酒」しウェイトコントロールに勤めるべし。。
ちなみに、先日頂いた本では1.5合/日 であればUAは逆に下がる(ストレスの緩和)とのデータが出てました。
1.5合/日かぁ・・・・・
UAが高いやら低いやら良く判りませんが、僕の欲しいフレームはUAの33回転。
ってのは置いといて、早く痛みが取れたら良いのにね。痛いと走る気が失せるよね。足が落ちきる前に、復活祈る!
かなり深刻な感じですね。
とにかく「痛い」というのが一番辛いでしょうし、ストレスたまるんでしょうね。
セカンドオピニオンの診断、治療でなんとか好転するといいですね。
racdaさん
今年に入ってなかなか厳しいです。
美味しいお酒も飲めません。
でもなんとか復活させまする
どらやきさん
本日(あ!もう昨日か)精密検査受けました。
痛みも緩和しています。今のところですが。。
とりあえず早く治療を開始したいところです。