iPhone使ってみて
いや、ホンマ便利やと思います。
最近はPCの前に座る機会がめっぽう減りました。
今日は持病の診察日という事で、病院に行ってるのですが、
病院の前にマクドがあって、朝マックしてましたがマクドって無線LAN使えるんですね。
まぁパケ放題のプランなんであまり関係ないかもしれませんが、やはり便利だなぁーと痛感しました。
ただ、当たり前ですが画面が小さい事、文字入力がしにくい事、携帯電話としての機能に不安感がある事が目下の問題点かな?
先日、娘のスケート行く際に、MAP機能を試しに使ってみましたが、かなり精度よく動いていました。
正直、ドコモユーザーなので、softbankに乗り換える勇気もなく、2台持ちの現状ですがドコモさえiPhoneのようなスマートフォン?を出せばsoftbankは止めるんですがね。
実際、google携帯も見に行きましたが、現状では携帯と言うより、iPhoneよりもさらにパソコンに近いものと言う印象でした。
この春以降、色んなスマートフォンが出るだろうから、期待してます。
ドコモの4月にでるソニーエリクソンのGoogle端末はかなり
良さそうですよ(^^)、今からけっこう欲しいなと思ってますが
仕事用にiPadもいいなあと思ったりしています・・・
文字入力は慣れたらかなり早く入力できますよ。
ケータイのテンキーでメールするよりぜんぜんいいです。
個人的に欠点というか問題というかで思ってるのは
iphoneはソフトバンクの商品ではなくappleの商品であるということ。ですのでソフトバンクのカタログにiphoneはでていませんしiphone端末にはsoftbankのロゴはありません。
それゆえに修理などが発生した場合、ソフトバンクではあまりよいサポートは受けれません。
大阪の場合、アップルストアが心斎橋にありますが、
ここまでいかないといけません。
それも事前にネットから訪問時刻の予約が必要になります。
もちろん空きがあればその場で対応もしてくれますが、4時間後にきてくださいみたいになることもあるので、前日に予約したほうがいいです。
こうした「ルール」がアップルユーザーの間では「普通」のようですが、最初にいったときに受付してくれなくて、やり方がわからなくて戸惑いました。(ipodのときでした)
基本的に「修理」というのがなくて、アップルストアで「故障」と判断されたら、その場で新品もしくは新品相当品と交換になるんですが、その際にデータの移行をしてくれません。
appleが提供しているmobile meというサービスを事前に申し込んでおいて(年間9800円)サーバーに電話帳を預けておいて、端末を交換した際にはサーバーにアクセスしてダウンロードするようになっています。
このあたりに理解をしめさないと1台目の電話としては
ちょっときびしく、やはり2台目の端末かなという感じでしょうか。また構造上、バッテリーの交換もできませんので、いずれやってくるであろうバッテリーの寿命もアップルストアで判断してもらって「寿命」と判断されれば有償で端末交換とことになります。
回線を「たまたま」ソフトバンクを利用しているというだけで、今後は別のキャリアからiphoneがでる可能性もありますし、どうなるやわからんですね。スマートフォンは確実に増えてくると思います。androidやwindows phoneも機種が増えると選択できる幅ができるので、今後が楽しみですね。
サポートのことで付け加えると今後はかわってくるかもしれませんがドコモもスマートフォンの修理はドコモでうけつけになりますがスマートフォンを貸し出しはしてくれません。
修理だしている間は、普通の携帯電話の貸し出しになるとのこと。これまでの携帯電話とまったく同じサポートはうけれませんので、このあたりの理解は必要だと思います。
またパソコンにちかいことによって入れるアプリが原因でフリーズなどする可能性もあります。
マクドナルドはYAHOOモバイルの無線LANを採用しているのでソフトバンク回線をつかっているiphoneは無料で利用できます。パケットの上限もiphoneはPCサイトをみても4410円(2年契約しないといけません)と安くすみます。
ドコモなどでスマートフォンでパケット上限に達した場合はパケット上限が5985円になります。ドコモの携帯電話を基本料金だけで維持(980円)して2台目にiphoneにしてもドコモだけでパケットをフルに使うより安いんですよね。
やっぱiphoneは安いなぁと使ってみて思いました。
確かに良さそうですよね!
もともとSonyユーザーなので、Sony独特の文字変換が好みです。
問題はiモードへの対応ですよね。
前回のGoogle携帯はiモードへは非対応でしたから。。
でも、docomoのフルブラ対応は金額高いですからね~。
コスト面も問題です。
書き忘れ。
androidもwindows phoneもスクリーンショットに
標準で対応できてないのに不便さを感じます。
windows mobileOSのときはアプリで対応できましたが
今回はどうなんだろうなと。iphoneは簡単にスクリーンショットができてこれがけっこう便利。
imodeに関してはOS(android、WM)がimodeに
対応はしないだろうからimodeがそれらのOSに対応、
たとえばそのようなアプリをだすだとかの対応が
いるような気がしますね。
海外製品をそのままだしているようではまだまだで
やはり国産のandroid端末がでてきてほしいです。
またandroidは携帯電話専用OSというわけではないので
今後はいろんな家電にのっかってくるかもしれません。
たとえばTVとか。ま、わかんないですけどね。
2525さん
うひゃ~凄いコメント有難うございます。
料金を見ると、やはりDOCOMOは高いですよね!
ただ、電話としては安心感があります。
DOCOMOがi-Pad取得し、ついでにiPhoneも使えるようにならないかと思ってるんですがねぇ。。
私の希望は、FOMAカードの差し替えで、現在の防水携帯とスマートフォンを使い分けたいのですが。。
うーん残念!
manさんの希望は、おそらくすでに不可能です。
FOMAとiphoneのSIMカードの差し替えがまず無理。
これができたらソフトバンク携帯とIPHONEで可能ですが
これができないんです。
つぎにipadですが、さらにややこしいことにiphoneとすら
SIMカードがちがうようです。
ここで唯一期待できそうなのが、でるまでわかんないですが次期iphoneがipadとSIMカードが共通になることでしょうか。これだと1契約でSIMの抜き差しでiphoneとipadと使い分けできそうなもんです。
もっというと、日本では「禁止」されているiphoneのテザリングを解禁することでしょうか。ipadに対して限定でもかまいません。テザリングってなんぞや?っ話ですが、これはPCのモデムとしてiphoneをつかう機能で3GSにつはついてんですけど各国のキャリアに使う使わないをまかせててソフトバンクが認可してないので使えない機能となってます。
つまりこれが許可されれば、ipadのモデムとしてiphoneを使用してネットに接続できるようになる可能性があるので3G回線は1回線の契約でいけるっちゅう話です。
いまのままだとipadも3G回線で利用しようとすると、また1契約しなければならず、現実的ではないため、3G回線なしのipadにしないといかんなぁというのが現状かなと。
まぁなんにしてもでるまでわかんないです。
あと母艦であるPCをmacにしたほうが、「できるものがちがう」って話もあります>iphone
うちもwindowsなんで細かいことは知りませぬ。
「電話」としてドコモはいいですね。
auもよかったけど。(ソフトバンクとwillcomはイマイチ)
パケット通信などをつかうときにiphone、通話はドコモなどの携帯電話という使い分けが現実的かなと。
で、メールは携帯電話のメールは使わずにgmailに統一。
これでキャリアの変更などにともなうメルアドの変更が不要になりますし、上記の使い分けによってiphoneの機種変更時などに発生するアドレス帳を移行してくれないという問題点から開放されます(たぶん笑)
gmailだとiphoneでもドコモでも見れますからね。
どうでしょ?
あと「おまけ」ですがiphoneはアプリをいれるとskypeがつかえて電話できます。いままで規制で3G回線でのskypeの通話ができず、WiFi環境下でしか通話できませんでしたが、規制緩和(?)でつぎのアップデートで3G回線でのSkypeで通話できるようになります。
Skype同士だと通話無料です。
みながSkypeするわけじゃないので、通話相手は限定されると思いますけど、個人的に期待してます。
インターネット経由での電話ですので音質などのクオリティは期待できませんがインカメラ(こっち向きのカメラ)がついたらビデオチャットってんでしょうか?TV電話も可能です。
外でつかうのはいいんだけどネックになるのが電池のもちでしょうね。(笑)
ながながとまことにすみません。
読み流しでokです。
ついでに書くと携帯電話って購入したアプリとか
機種変更しちゃうと、また買いなおさないといけませんよね?
まえから疑問と不満に思ってました。
iphoneの場合、apple storeのアカウントで購入するので
機種変更しても一度購入したアプリケーションは、問題なくそのまま使用できます。itunesに接続すればいいだけですから、お手軽です。
ここでおもしろいのが想像ですけどドコモから今後、iphoneがでたとしましょう。アカウントはソフトバンクとは関係ないのでおそらくソフトバンクiphoneで購入したアプリケーションも
ドコモiphoneに移行できるって話です。
これもでてみないとわかんないですけどね(笑)
ただすくなくともiphoneで購入したアプリを追加で購入した
ipadで動かすことは問題ないと思います。
日本の携帯電話もせめて携帯電話番号で著作権管理するなどして同じ人が機種変した場合などは「買いなおし」しなくてもいいように、システムを見直してほしいです。
いやはやさすがの考察力ですね。
以前、google携帯見に行った時は、FOMAカードの入れ替えは出来るそうです。
ただ、ご存知の通り、google携帯(現行品)はiモード非対応。
また、フルブラ対応と言う事で、パケ代もアップし(正確にはパケ放題の名称とは違う)、そこにメリットを感じられませんでした。
しかし、FOMAカードは交換して使えるのには魅力を感じました。
実際にデモ機を触ってみて、作り込みがイマイチでしたからiPhoneを導入したんですがね。
個人的な考えですが、携帯メールは通常のeーmailと異なり、時間的ロスが少なく連絡が取りやすいと考えています。
メールに時間的なものを言うのも変ですが、一般的に携帯って必ず持ってるものでしょ?
つまり、伝言的な役割をしてくれると思います。
しかし、通常のeーmailではそうも行きませんよね?
その意味では携帯メールが必要と感じます。
確かにiPhoneではカードの抜き差しは出来ませんが、次期のスマートフォン(iPhone以外)でと思います。
そうですね~。まずソフトバンクがiphoneを扱うにあたって孫さんがappleに端末でメールできないようにしなきゃ日本では売れないみたいなことを言ったと聞いたこともあります。日本独自のソフトバンクの絵文字にも対応させました。海外の携帯文化っておそらく、過去においてはショートメールだけだったんだと思います。最近でこそカメラついたりしてますけど携帯電話会社が独自にメールアドレスを取得して、独自のサービスをするというよりもPCのメールでやればいいじゃないかというのが元になってると思うのですよね。ですから海外端末をそのまま国内に転用させたときにソフトバンクはiphoneに対して絵文字、メールを使えるようにさせたところが企業努力だと思います。今回に関しては、技術的にできなかったのかドコモが努力しなかったのはわかりません。
リアルタイムでメールが届くということではプッシュ式のメールのことをおっしゃっているのだと思うのですがandroidはgmailがこれにあたります。つまりimodeのメールアドレスがつかえなくてもgmailがリアルタイムにメールとして届きます。つかってないので詳しいことは申せませんがiphone用アプリもでててiphoneでgmailをリアルタイムで受け取ることも可能です。(googleがプッシュできるようにしたので)
ドコモもいまはスマートフォンと携帯電話とパケット使い放題のプランは今回でようやく統一しました。
とはいえパケットの上限がiphoneだけは4410円なんですよね。ここの差が大きいと思います。
auもドコモもiphone以外のソフトバンクも上限が5985円になります。
というわけでgmailがプッシュ式でリアルタイムでうけとれるというのがandroid携帯でありgmailのメリットかなということなのでmanさんのおっしゃっていることはすでに解決していると思いますよ。
こちらももともとapple大好きってわけでもないのでiphoneにはこだわっていません。以前からwindowsmobileはwillcomでつかってましたのでその乗り換えとして現時点でベターなのがiphoneだったということだけなんですよね。
あとアプリなどの決済方法がappleは気に入ってます。
というのもカード決済にしておりません。
itunesカードで決済してます。いつまでつかうかわかりませんし、カード番号を登録するというのに抵抗があったのでitunesカードで決済しているようにしてます。
これがandroidだとどうなるか?おそらくいまの時点では携帯電話会社のほうで決済できないんですね。
電話代は携帯電話会社へ、アプリなどの購入はまた別の決済が必要になると思います。昨日、auがスマートフォン導入の発表をしましたが、そのときにauの独自サイトでのアプリ購入に関しては携帯電話料金として決済できるようにするというような発表がありました。これはいいですね。
ドコモもandroidマーケットを独自につくる計画は発表されてますが決済はドコモがやらずアプリの紹介をするサイトということという発表でした。いまひとつ一歩、踏み切れてないかなという印象です。今後、本気でスマートフォンを日本の携帯電話会社がやってくのであれば携帯電話キャリア独自のメールアドレスをスマートフォンにも対応させるべきですし、やはりなによりも、これを実現させるためには海外製品の転用ではなく日本メーカーからのスマートフォンの発売に期待したいです。ワンセグやお財布は個人的にいらないんですけど赤外線通信はほしいです。アドレスや番号の交換でわずらわしいときがあります。ま、手入力すればいいだけなのですけどね。シャープがすでに開発しているとのことですのでどのキャリアからでるかわかりませんが、期待したいところです。あとmanさんもご指摘されてましたが、ハードウェアキーはやはりあったほうがいいです。ただし携帯電話という特性上、満員電車でつかうことはないでしょうけど立ったまま使用するときは、電話は縦なんですよね。ドコモのSH04Aをもっててメールは快適なのですが端末を横にしての入力しか使い勝手がよくなくて、ここ最近購入した携帯電話の中では失敗した思ってます。縦でもつかえるというふれこみなんですが「出来が悪い」んです。つかえたもんじゃありませんでした。電話である以上、縦でも横でもつかえる入力デバイスである必要を感じます。この点ではwillcomのアドエスはよかったです。いずれにせよ、これからの商品ジャンルですので、今後いろいろいいのがでてくると思いますよ。