カスタム三昧

いやいや💧えぇ歳こいでって…しかも来年初車検やと言うのに。。
今年に入ってから、SR(通称パニさん)のカスタム三昧だわ。
ハンドル交換を始めとしDytonaのスモールウィンカー、Fフォークスプリング交換、シートをK&Hのセミオーダーシート。。
飽き足らずにボアエースのバックステップ導入とコンプレバー移設、今回とうとう排気系に手を出してもうたがな。。
ノーマルマフラーの排気音が微妙だったので、もう少しパンチが欲しいなぁとは思っていたけど、FI車は規制がなかなか厳しく、半ばあきらめかけてたわけですけど。
候補だったのは非認可マフラーだったMortorGrageGoodsのテーパードコーンマフラ。製造元は職場近所だったので、伺ってたがあまりにも”爆音”だった💧さすが非認可と言うところだろう。
認可マフラーとしては、プラナスやデイトナと言ったところか。爆音はともかく好みは非認可系マフラーだったけど、さすがに「どうなんだろ?」と言う事で諦めていた。
車検前にマフラー交換すりゃよいだろ?と言うのはそうだんだけど、どうもねぇ。。やっぱねぇ。。
非認可マフラーの場合、YSPの点検を受けることができなくなってしまうしで諦め傾向だった。某オクではわけの分からない認可?マフラーも出展していたけど、身元分からん音分からんってな具合だったけど、気になるマフラーが出展された。何回かスルーして観て色々調査したところ、どうも車検対応っぽい。そんなワケで無事に落札。
OverRacingのSSメガホンマフラー。ノーマルよりややショートになり(個人的にはもっとショートの方が良かったが)、音もそこそこ低音に。気になったのはサイトに出ていたパワーグラフで、もともと馬力無いバイクやと言うのに高回転域ではパワーダウンしてるという⤵バックステップの形状等もあるのでボアエースさんに連絡を取り、取り付け可能か確認撮った後で落札の経緯となった。その時に聞いたのですが、FI車は元々ガソリンが薄いため、「高回転域で排気効率が上がるとそうなると思うよ~」とのご意見。なので燃調調整を導入すれば大丈夫とのこと。ネット上でも話題になってる”ラピッドバイクイージー”で十分かな?とか簡単に調整できるのですぐに戻せるしとの事だった。まぁこれについてこのまま乗ってて不具合あれば導入するって方針で大丈夫だろう。。取り付けて1週間…取り付けた初日はきっちり排気漏れで少し爆音だったけど、エキゾーストパイプを増す締めするとましになった。でもノーマルに比べてやっぱ大きくなってる気がするけど?乗り味はややマイルドになったかな?って感じで、意外に乗りやすくなった気がする。別段加速性能が上がったとかトルク感がアップしたとかさっぱりわからないけど、おおむね良好です。まぁこれでカスタムはほぼ終わり?と思うのだけどどうなるやらですね。

Comments are closed.