散財…そして新たな相棒

GW前に新しい相棒のX-E3を導入。収入減ってるというのに💧どうしようもないなオレ(笑)
まぁ酔っぱらって入札してたのが、いつの間にか落札されてたという落ちではあるけど、これも何度も繰り返しているがホント懲りない。
さて、このE3は全モデルのE2とはセンサーか進化し、画像処理もとなっている。最大の特徴はサイズが小さくなったこと。
発売当初にFUJIFILMのサポートセンターで実物見た時には「小さすぎて、山では手振れしそう」印象で、そこまでの購入意欲はなかった。
フルサイズを入手してからは、E2そのものの使い道が、普段使い(カバンに入れて日常のスナップ)的な立ち位置になっていた。ようわスナップシューター的と言うべきなのだろう。確かにフルサイズに比較すると、小さいがそれでもやっぱり大きいのは否めない。その為、Rx0m2を導入したわけだが、今度は小さすぎて”撮ってる感”が全くしないのが欠点となった。
そこで興味が向いたのはRichoのGRだったが、良いカメラとは思うのだけど、どうも食指が動かないのが正直なところだった。レンズ交換式と違うので、AF主体になるのだけど、実際に触った時のAFが微妙過ぎた。それに、結局はMFでも撮りたくなるだろうというのが決定打となり、E2よりコンパクトなE3をチョイスした。
E2から進化した部分で、気になってるのは設定項目の一部ではあるが、設定範囲が広がっている点、フィルムシミュレーションが追加されている点、グレインの設定が追加されている。よりフィルムライクな描写設定ができるのではないだろうか?
Pro1⇒X-E2⇒X-E3へと移行してきたが、セッティングを踏襲してきているが、先の投稿でも書いた通り、今回は踏襲した部分もあるが、新たなセッティングも追加してみた。あっ!それと嬉しい変更点がもう1つあった。カスタムセッティングに名称を付けれるようになっていた。どうせならレンズ名称も入れれるようになって欲しいもんである。ちなみに、Richo GXRはできる。
現在のところ、カスタムセッティングは、
1.Pro Neg  フィルムシミュレーションをProNegHiからPro Negstdに変更して様子を見ている段階
2.Clear     明るめの写真(テーブルフォトや物撮りなど)の際に使用する。現在はASTANAで、様子を見てる感じ。
3.Bleach Classic 某サイトのセッティングを参考に、自分なりにアレンジを加えた。フィルムライクな写真を。
4.Grain     粒状性を粗くしたモノクロ写真様にとセッティングしてみた。
5.Bleach Bypass ブリーチバイパス風の写真を撮りたいときに。以前からも使用していたが、WBをいぢって登録を継続している。
6.Airly     花写真やソフト的な写真の際に使っている。まだまだ調整が必要と感じる。
7.Monochrome 通常のモノクロ用で、MonoR⇒MonoYに変更してみた。
以上のようなセッティングでデータ取りを開始している。

山や写真を取りに行く!って時は当然フルサイズを持って行き、通勤等々にはE3というパターンとなるだろう。

Comments are closed.