散財…そして新たな相棒

GW前に新しい相棒のX-E3を導入。収入減ってるというのに💧どうしようもないなオレ(笑)
まぁ酔っぱらって入札してたのが、いつの間にか落札されてたという落ちではあるけど、これも何度も繰り返しているがホント懲りない。
さて、このE3は全モデルのE2とはセンサーか進化し、画像処理もとなっている。最大の特徴はサイズが小さくなったこと。
発売当初にFUJIFILMのサポートセンターで実物見た時には「小さすぎて、山では手振れしそう」印象で、そこまでの購入意欲はなかった。
フルサイズを入手してからは、E2そのものの使い道が、普段使い(カバンに入れて日常のスナップ)的な立ち位置になっていた。ようわスナップシューター的と言うべきなのだろう。確かにフルサイズに比較すると、小さいがそれでもやっぱり大きいのは否めない。その為、Rx0m2を導入したわけだが、今度は小さすぎて”撮ってる感”が全くしないのが欠点となった。
そこで興味が向いたのはRichoのGRだったが、良いカメラとは思うのだけど、どうも食指が動かないのが正直なところだった。レンズ交換式と違うので、AF主体になるのだけど、実際に触った時のAFが微妙過ぎた。それに、結局はMFでも撮りたくなるだろうというのが決定打となり、E2よりコンパクトなE3をチョイスした。
E2から進化した部分で、気になってるのは設定項目の一部ではあるが、設定範囲が広がっている点、フィルムシミュレーションが追加されている点、グレインの設定が追加されている。よりフィルムライクな描写設定ができるのではないだろうか?
Pro1⇒X-E2⇒X-E3へと移行してきたが、セッティングを踏襲してきているが、先の投稿でも書いた通り、今回は踏襲した部分もあるが、新たなセッティングも追加してみた。あっ!それと嬉しい変更点がもう1つあった。カスタムセッティングに名称を付けれるようになっていた。どうせならレンズ名称も入れれるようになって欲しいもんである。ちなみに、Richo GXRはできる。
現在のところ、カスタムセッティングは、
1.Pro Neg  フィルムシミュレーションをProNegHiからPro Negstdに変更して様子を見ている段階
2.Clear     明るめの写真(テーブルフォトや物撮りなど)の際に使用する。現在はASTANAで、様子を見てる感じ。
3.Bleach Classic 某サイトのセッティングを参考に、自分なりにアレンジを加えた。フィルムライクな写真を。
4.Grain     粒状性を粗くしたモノクロ写真様にとセッティングしてみた。
5.Bleach Bypass ブリーチバイパス風の写真を撮りたいときに。以前からも使用していたが、WBをいぢって登録を継続している。
6.Airly     花写真やソフト的な写真の際に使っている。まだまだ調整が必要と感じる。
7.Monochrome 通常のモノクロ用で、MonoR⇒MonoYに変更してみた。
以上のようなセッティングでデータ取りを開始している。

山や写真を取りに行く!って時は当然フルサイズを持って行き、通勤等々にはE3というパターンとなるだろう。

ものは試しに

いま、ホントに忙しい毎日を過ごしてます。
新年早々に、変な管理職に就けられ、部署内の立て直しに奮闘しながら、新型コロナウイルス対応とでヘトヘトでごわす。
ってな言い訳をしながら、いつもの?放置プレイでした(笑)

暖冬+新型さんのお陰で、日々自粛中ですが毎日一応はカメラを通勤バッグに入れて、気が向けばパチリとスナップ写真を撮ってました。
普段使いように、SonyのRx0m2を購入し、山でも重宝していますが、購入前から液晶小さいのでどうなんだろう?とか思ってましたが、やっぱ見にくいですよね~💦
撮ってる気がしない。撮った画像も「もう少し露出補正すりゃよかった」とか後悔するばかりで、普段使いようにはやっぱ適さないのかなぁと考えだした。

Twitterでもつぶやいてましたが、普段使い用はやっぱGRかね?とか思ったり、見に行ったり…中古でGR買おうかと考えましたが、液晶みて撮るって行為が、個人的には微妙なんですよね。
で、AFがフラフラするのを待ってるのもなんだかぁ⤵ってな感じ。液晶見て撮るなら、今のままでえぇやん!とか、いやいや画像見えないし⤵とか、グルグル(笑)
実はコンパクトカメラの立ち位置のRicho GXRをまだ所有しているのですが、電源が入ったり消えたりと…ま故障と言うのかな?それと、昔の機種なので、BluetoothやWi-Fiによる画像転送が付いてない欠点があるので、今更修理するのもなぁの現状でもあったわけです。
そこで、娘に借りパク状態になってた、以前のメイン機種であるFUJI FILM X-E2を再び取り戻し、所有しているレンズ群のなかで一番パンケーキレンズのColorScopar35mmを装着し、普段使い用にと復活の狼煙を。。そんなこんなでしばらく撮っていたのですが、どうもしっくりこない⤵

メイン機種がフルサイズに変わり、より広角感に慣れた目にはAPSCで1.5倍の画角が、すんげー違和感あるんです。つまり撮り難い⤵
それと最短撮影距離です。思ったより近づけない。これはカメラのせいでなく、あくまでのレンズ側の問題です。単焦点は脚で構図を決定する…でも近づけないとなると、テーブルフォトなどでは、イラっとしてしまう。さてさてどうしたものかな?と。。以前のようにマウントアダプタでM42マウントのレンズに変えるか?そうなりゃアダプタの影響もあり、持ち歩くにはサイズがなぁとか。。

そんなモヤモヤしていたところ、ふと見たサイトでこいつが紹介されていた。
以前から、幾度となく耳にしていたレンズでしたが、正直どうでもいいや的でした。そんなメーカーにColorScoparより広角側に、加えて最短撮影距離が短く、開放も明るい。
ホンマかいな!💦と思いつつ、いろいろなレビューみて、まぁ安っすいし、買ってみるかと、購入してみました。
新品で1諭吉程度のレンズで、扱いも適当でいける(どのレンズでもそうですけど)。

今回はあえてシルバーをチョイスして、できるだけコンパクトに抑えたいので、X-E2専用というかXマウントをチョイスしました。
APSC専用なのに、画角が1.5となる…今時の製品でへんなの?と思いつつFUJIのレンズもそうでした。。なのでフルサイズ機に使うことないでしょう。ま、フルサイズの25㎜は既に持ってますしね。もっと広角も。。

1枚目の写真は実際に撮った写真です。いや、ほんと普通に映ってます。開放で撮るとややグルグルボケが出てました。また開放に近づくと周辺減光も出てきて、まるでオールドレンズのような描写で楽しめます。昨夜もテーブルフォトを撮ってみましたがいやはや普通に使える。。もう少し、サイズを小さくと考えると、今度はボディをX-E3に変更しようかな?

プチカスタム

SR400FI 60th Aniversary通称パニさん。高回転になるとパニック起こしてるのか?と思う振動ゆえの愛称…ま、そんなことはどうでもよいか(笑)
さて、購入して2年が経過し、走行距離も約1万キロに達そうかと。このバイクは軽快出し燃費良いしと日常に使う上で必要にして十分の車体かと。デザインも40年間ほぼ変わらず踏襲している。良い所ばっかりでなくやはり欠点もあり、欠点と言うか私の体型が問題となる。その足付きの良さ(;’∀’)。
両足べったりで膝まで曲がった状態。小柄な車体ゆえのポジションの窮屈さです。おまけにスワロー逆付けの影響で前傾姿勢でどうしてもシート後方に位置してしまうため、股関節が鋭角に曲がる。まぁこの影響もあってシート上に積載するスペースがない。シートバッグを装着するとポジションがより一層窮屈な状態になってしまう。この辺りが非常に残念なところでした。
どうにか改善できないものかと、あれこれ考えてはいたんですが最終的にはシート交換しかないなぁと。
CB子ちゃんの時と一緒ですよね⤵
ただ市販されているシートは、CB子ちゃんと違ってパニさんはどちらかと言うとダウンする系のシートが多い。まぁCafe Styleですよね。そりゃそのスタイルは格好良いと思いますよ正直。。でもね私には逆なんですよね💧あれ絶対しんどいとおもってしまう。なので私の路線としてはプチカフェなんですが、ポジションだけはどうしてもあのスタイルは真似できない…窮屈すぎる。そんな問題点を抱えながら、シートを物色していたわけですが、なんとか気になるシートを発見した。で、そのメーカーに問い合わせたところ、「高さ的にはノーマルシートと変わらないですが、幅が少し広くなるので足付きは悪くなる」と言う回答…おぉ!と反応するも多分ほかの方とは正反対な反応かもしれない。
このシート、幾分他のシートより高めな設定で少し怯んでいましたが清水の舞台から飛び降りる覚悟でポチっと。。
で、話は変わるのですが、もう1つの問題点。積載量と車載工具。実はETC装着する上で、ハンドルにETC本体を付けるのが嫌だった。オプションでステップ近くに固定するのもあったけど外から見えるのは非常に嫌だったので、購入前にネット情報を駆使してYSPさんに無理を言いつつ加工してもらい車載工具入れの部分に装着している。つまり、いつも車載工具なしで走っていたんですよね💦デザインと踏襲するための犠牲で、シート下には一切物が入らない状況なんです。ましてやシートもネジ固定だし💧
実はパニさん…”SRあるある”の部分でよくバックミラーのネジが緩んでグラングランになりやすいのです⤵まぁそれだけ振動あるってことですよ(笑)。。
フロントバッグかサイドバックを購入して車載工具&多少の荷物をと考えて、いろいろと物色していましたが、サイドバックってめっさ高いですよね!しかもデザインが厳つい(;’∀’)
そんなこんなしてるとFBのSRグループで面白いもの見つけ、当面はこれでえぇやろと。。とりあえずサイドバックサポートを購入するのですが、基本的に左(マフラーと反対)にしかつけないので別売りしているデイトナ製を購入(3000円程度)。

サスペンション固定ネジにかませるのですが、同固定しても溶接部分とネジが干渉している。値段なりなのか作りが甘い気がしますね。有名なパーツメーカであるデイトナさんにしては微妙な商品ですね。最初は強引に取り付けていましたが、やはり心許ないので、いったん取り外し、鑢でガシガシ削ってやった!。ちょっとピントあま写真ですんません(-_-;)

もう少し削ってもよかったかなぁ?と思いつつ、きっちりネジが絞め込めているので良しとしました。
実は17㎜のソケットレンチはめ込むスペースまで削ると今度は強度が心配になったのでこの程度にしたんです。まぁ気が向いたらまたがりがりと削ります(笑)。。

GW直前に届いたカスタムシート、実はK&H社のセミオーダーシートで、オプションとしてタックロール、カラーはあえてのブラウンをチョイスしました。
で、サイドバッグ代わりに長男のランドセル(笑)

当分このスタイルで。。

終盤

台風21号の影響による余波はこんだけ続くとは思ってもみなかったが、内装工事も終盤を迎える。
2階部分は終了し、後は1階部分の数部屋。これで終了なのであともう少しです。
こんな状況なので山に行ってられない⤵…西国巡礼ももう少しで満願となる。気が焦るが仕方ないですね。。

3週連続

3週連続で山行き…流石に家族からそろそろ怒られそう⤵️

またもや新しいレンズを入手し、試し撮り兼ねて持って行った。

Carl Zeiss S-Planar 60mm AEG

ドイツ製の今で言うMacro Planarの初期型。

マクロなんですが、まぁ標準付近のレンズとして携帯して行った。当日の持参したレンズは、

Vario-Sonnar 28-85mm

S-Planar 60mm

Super Wide Helier 15mm

このセットで山フォトは十分なんだけど、問題は重量。

Zeissのレンズだけで1.5kgはあるね😓

ここまでくると、超広角系もzeissで揃えたい気持ちもあるけど我慢我慢。。

 

さて、今回は霧氷祭りが始まった三峰山へ行ってきた。避難小屋辺りでアイゼン装着し、つつがなく山頂へ。小屋以降はソコソコの積雪とそれなりの樹氷…やっぱ今年は暖冬なんだろうな。。八丁平には雪が無かった。。

年末に落下し破損したVario-Sonnar…やっぱりピントが辛いので、修理に出す事に。オールドレンズゆえ修理できる店から探さないとあかんな。。

今週末はおとなしくする予定です。