めんどくさい展開
画像、小さいときはα7RⅢの写真・・・・サイズ変えてもアップロードできんもんで(笑)
さて、大阪も梅雨入りしわけの分からない天候が続いている。
そんな中、部署内の方が退職宣言したわけ💧
いやぁ~今の職場に来て、この方の仕事ぶりはすごいなぁと、尊敬の眼差しで見ていたワケで、おかげで気楽な日々を過ごしていたわけです。
が、突然の宣言で鬱蒼とした気分に陥った⤵
今の上司さんは歳は下で、業務の経験年数もかなり下でしたが、すっごくまじめで一生懸命な方だったので非常に残念です。
まぁ宣言後は憑き物がとれたよな笑顔の毎日。。まぁそれだけ大変だったんだろう。いつも相談にのってたし、部署内でもフォローをしていたんですが残念です。
まぁ私も前職場を退職する際には「すごく目が優しくなった」なんて言葉を頂いたので、上司さんの気持ちはすごくわかる。
残される身としては、どうなるのかが不安でいっぱいであるわけで、まぁ私はある意味マイペースでもやっていけるが、部署としての立場等々を考えると厳しい状況になるだろうな。
現在のセカンドの立場の人は歳は10以上も年下。もちろん経験年数もそのまま10年以上の差である。
私も入職当初、上司さんにも「アレ要るの?」と聞いたぐらいに、業務態度も悪く、プライドだけが先行するタイプ。もちろん技術は特化型でそれ以外はダメダメなスタッフ。言葉遣いも問題になることがしばしば💧まぁ業務を除いては個人的にはどうでもよいタイプなんだけど、上に立つには幼さいっぱいの”コゾー”って感じです。
私も大人なので適当に合わせたりして過ごしてましたけど、ちょっと問題が色々と起こりそうな感じです。
あぁメンドクサイ(笑)
そんな感じでただ今、メンドクサイ病を患ってます。
4座目
鈴鹿セブンマウンテンも折り返し!
昨年の御在所岳を皮切りに、今日で4座目と。釈迦ヶ岳。
朝の3時に起床し、R163-名阪国道を介して7時前よりハイクアップ。
ここはキレっとがあるとのことで、少しビビってましたけど、思いのほか大したことなかった💧
しかし、初夏のようでヘトヘトっす。。
新たなガジェット
先日の山歩きや普段のスナップ、ちょっとした動画なんか(笑)
それとこれが一番なんだけど、雨の日なんかミラーレス機出すの躊躇する。そんな時のサブカメラとして入手。
最初はGoProとかも考えたけど、動画見直さないよなぁ⤵と思いなおした。
GoProでもDJI OSMOやソニーのアクションカム。色々調べてみたけどなんかピンと来ない。
自分の使い方としては写真がメインなので、アクションカム系ってほぼ魚眼ちっくでしょ?魚眼が嫌いってわけではないのだけど、普段使いに魚眼もなぁと。
それと、やっぱアクションカムのセンサーって小さいですもんね。で、前々からは見ていたRx0です。24㎜の単焦点で、一番気に入った点は堅牢性ですね。
当初はGR3もよいかなぁとは思ったこともあったんだけど、GXRあるし(笑)やっぱボディサイズがでかいっしょ?
初代モデルのRx0でも良かったのだけど、24㎜単焦点の画角で最短撮影距離が50㎝ではちと厳しいかなぁ?と。それとボディサイズによる手振れを考慮して(と思ってたら電子手振れ補正は動画のみだった💧)RX0m2を入手した。このボディサイズで液晶がバリアングルと言う💦凄まじいものですね。
※サイズが分かりやすいようにBluetoothのイヤホンも一緒に
もちろん、このサイズなので撮った画像をその場でボディ背面の液晶で確認なんて老いた眼には出来ません⤵ピン外れも量産するかもです。絞りもF4の固定ですからね。
まだなんも撮ってませんが、とりあえずα7RⅢのセッティングに合わせてこれから試写しまくりですね。ちなみに、コイツ専用と言ってもよいシューティンググリップはまだ購入に至ってません。まぁこのグリップは必須アイテムと思うので購入したいのですが、商品が無いんですよね。。実はα7RⅢのレリーズスイッチも先日発売開始されましたが品切れ状態です。
カメラ業界はSonyで圧勝なんですかね?
さてさてどんな映像が撮れるか非常に楽しみです。
3座目
鈴鹿セブンマウンテンに。
朝の3時に起床し、4時過ぎに出発。首の調子が悪かったので、荷物を最小にしようと試みるがいつも通り。でも結局は使用しないという💧
日帰りで33Lのザックは大きすぎるとは思うのだけど、どうもこの辺りは”大は小を兼ねる”と言うのか?パツパツのザックも余り過ぎではないので仕方ない(笑)
前回はザックを背負い行きましたが、前回の教訓を踏まえて、シートに固定する。K&Hのシートに交換し多少座面が広くなったので積みやすい。
それにランドセルにも積める(笑)
R163~和束~信楽~永源寺ルートで下道オンリーの旅路。今回は隣の竜ヶ岳。
当日は暑くなる予報だったので軽装で出発したのが失敗💦なんせ道中の表示で気温一桁を。。お陰様でお腹がグルグルと…なんどトイレに駆け込んだか(笑)
8時に到着しハイクアップ開始。
当初と異なるルートをチョイスして遠足尾根ルートより。いきなり始まる急登に辟易しながらしょい込んだミートテックが恨めしい。早くダイエットしなければ💦
ただ稜線に出たときは素晴らしいものだった。天気のお陰もあるだろうけど。鳥の囀りをを聴きながらの稜線歩きは最高でした。
山頂は思ったより開けており、沢山の方々がゆっくりされていました。と、言う事で私もおなじみの山ラー。今日はオニギリ持参で(^_-)-☆
帰路は中道尾根を選択。が、これが失敗💧なかなか急登でしかも階段なんかもあり、”アスレチックか!”と思ったほど。このコースは登りで使った方が良い感じ。めっさ怖かった。
やっぱ表道をチョイスすればよかったと後悔⤵
今回は羊さん(シオヤシロ)は全くダメでしたけど、武奈ヶ岳に続くお気に入りの山になりそう(遠いのが難点)。
プチカスタム
SR400FI 60th Aniversary通称パニさん。高回転になるとパニック起こしてるのか?と思う振動ゆえの愛称…ま、そんなことはどうでもよいか(笑)
さて、購入して2年が経過し、走行距離も約1万キロに達そうかと。このバイクは軽快出し燃費良いしと日常に使う上で必要にして十分の車体かと。デザインも40年間ほぼ変わらず踏襲している。良い所ばっかりでなくやはり欠点もあり、欠点と言うか私の体型が問題となる。その足付きの良さ(;’∀’)。
両足べったりで膝まで曲がった状態。小柄な車体ゆえのポジションの窮屈さです。おまけにスワロー逆付けの影響で前傾姿勢でどうしてもシート後方に位置してしまうため、股関節が鋭角に曲がる。まぁこの影響もあってシート上に積載するスペースがない。シートバッグを装着するとポジションがより一層窮屈な状態になってしまう。この辺りが非常に残念なところでした。
どうにか改善できないものかと、あれこれ考えてはいたんですが最終的にはシート交換しかないなぁと。
CB子ちゃんの時と一緒ですよね⤵
ただ市販されているシートは、CB子ちゃんと違ってパニさんはどちらかと言うとダウンする系のシートが多い。まぁCafe Styleですよね。そりゃそのスタイルは格好良いと思いますよ正直。。でもね私には逆なんですよね💧あれ絶対しんどいとおもってしまう。なので私の路線としてはプチカフェなんですが、ポジションだけはどうしてもあのスタイルは真似できない…窮屈すぎる。そんな問題点を抱えながら、シートを物色していたわけですが、なんとか気になるシートを発見した。で、そのメーカーに問い合わせたところ、「高さ的にはノーマルシートと変わらないですが、幅が少し広くなるので足付きは悪くなる」と言う回答…おぉ!と反応するも多分ほかの方とは正反対な反応かもしれない。
このシート、幾分他のシートより高めな設定で少し怯んでいましたが清水の舞台から飛び降りる覚悟でポチっと。。
で、話は変わるのですが、もう1つの問題点。積載量と車載工具。実はETC装着する上で、ハンドルにETC本体を付けるのが嫌だった。オプションでステップ近くに固定するのもあったけど外から見えるのは非常に嫌だったので、購入前にネット情報を駆使してYSPさんに無理を言いつつ加工してもらい車載工具入れの部分に装着している。つまり、いつも車載工具なしで走っていたんですよね💦デザインと踏襲するための犠牲で、シート下には一切物が入らない状況なんです。ましてやシートもネジ固定だし💧
実はパニさん…”SRあるある”の部分でよくバックミラーのネジが緩んでグラングランになりやすいのです⤵まぁそれだけ振動あるってことですよ(笑)。。
フロントバッグかサイドバックを購入して車載工具&多少の荷物をと考えて、いろいろと物色していましたが、サイドバックってめっさ高いですよね!しかもデザインが厳つい(;’∀’)
そんなこんなしてるとFBのSRグループで面白いもの見つけ、当面はこれでえぇやろと。。とりあえずサイドバックサポートを購入するのですが、基本的に左(マフラーと反対)にしかつけないので別売りしているデイトナ製を購入(3000円程度)。
サスペンション固定ネジにかませるのですが、同固定しても溶接部分とネジが干渉している。値段なりなのか作りが甘い気がしますね。有名なパーツメーカであるデイトナさんにしては微妙な商品ですね。最初は強引に取り付けていましたが、やはり心許ないので、いったん取り外し、鑢でガシガシ削ってやった!。ちょっとピントあま写真ですんません(-_-;)
もう少し削ってもよかったかなぁ?と思いつつ、きっちりネジが絞め込めているので良しとしました。
実は17㎜のソケットレンチはめ込むスペースまで削ると今度は強度が心配になったのでこの程度にしたんです。まぁ気が向いたらまたがりがりと削ります(笑)。。
GW直前に届いたカスタムシート、実はK&H社のセミオーダーシートで、オプションとしてタックロール、カラーはあえてのブラウンをチョイスしました。
で、サイドバッグ代わりに長男のランドセル(笑)
当分このスタイルで。。