M42の六芒星

星の降る夜は~

はい。。直明けで疲れ切った中で予約投稿を作成しておりまする。
なんせ、内容はともかく書くネタはたくさんあるので、気が向いた瞬間にたくさん書いてます。

さてさて、タイトルのM42はオリオン大星雲の事じゃぁございあせん。
M42はいわゆるレンズマウントの事っす。詳しくはWiki先生に聞いてもらえれば判りやすいかなぁ?と思います。
このM42マウントレンズ群には以前から欲しいFlektgonも入ってます。

で、今回のレンズ入手の経緯は、またもやヤフオクです。
当直中の夜中にぼや~っとヤフオク見てたら、入札が1件も入っていないものがありました。
ぼけぼけーっと開始価格を入札してしまったのですね・・・携帯持ちながら寝てました。で、朝見れば。。。

はい落札!!

ってな経緯で入手。お酒飲んでるときや、寝ぼけてるときにヤフオク見たらあきませんね。。全然成長してません。

そんな経緯で入手したレンズですが、実はこのレンズにも興味を持っていたので、まぁ良しとするかと言う自分への言い聞かせです。
で、ナゼにこのレンズに興味を持ったのか?

星が写ルンです(^^♪

いや、疲れてますけど、壊れてはいませんから(汗)。
実はある絞り値の間のみボケが星なんです。
DSCF4312

ほらこの通り。。って、まだうまく使いこなせてませんので、あえてピンボケにしてみました。

 

実はこのレンズはCarl  Zeissの遠縁にあたる筋といいましょうか(汗)。
ま、Ziessのコピー品なんですね。
ロシアがJenaから模倣したレンズで、実はTessar Typeのレンズなんです。

そう、INDUSTAR61 L/Z1:2.8/50mmってレンズです。

星ボケのみで有名でなく、Tessar型のコピーだけあって、結構くっきりな描写になるそうです。

まぁもう少し、試し撮りして報告しますが、もう既に色んな所で書かれてますので、ご興味あるかたはググってみてください。

伊丹空港#5

DSCF3957

これが本日のレンズでは限界?

ISOを変更したり、SSを調整したりと苦戦しましたが、なかなか上手くいかずでした。
次回はF4通しのズームレンズで、しかももう少し陽があるうちに・・・。。

マニアック?

この前の金曜日は長男の運動会(中学生は体育祭?)。

カメラを貸せとヨメハンより指令が下され、GXRのユニットをP10に変更し、バッテリーも充電し渡した。

すると、金曜日の仕事中に映らねぇと電話があり、色々対処方法を伝えたが現象の改善は見当たらなかった。

ヨメハンも近くにいたカメラマンに尋ねたが、「こんなマニアックなカメラはよう分からん」と返答されたと…。

帰宅後、確認したところやはりモニターには映像は映らずの状態でP10ユニットの故障の模様であった。

 

GXRのユニットは

P10:RichoのCX系28-300mmコンデジのユニット

S10:RichoのGx系の24-72mmユニット

A12 50mm:APS-Cのマクロ系GRレンズユニット

A12 28mm:APS-CのGRレンズユニット

Mount A12:APS-C ローパスレスMマウントユニット

A16:24-85mm APS-Cユニット

の構成となっている。今更、修理や新品を購入してもなぁとオークションを物色し、適当と言うかたまたま見つけたS10ユニットに500円で入札…落とせる気持ちは全く無くである。が、今朝みたら…落札しましたやと^_^;

310円…送料が1200円均一。

これってどうなんやろ?今朝、ヨメハンにその話したら…マニアックなカメラやからか?と言われた。そんなこともないと思うんだけどなぁ。

つか、入金したら商品が届くの?

なんか不安。

 

休日

DSCF3708

Colorskoparが帰ってきた。修理代が1.7諭吉さんもかかり凹んでましたけど、この描写を見るとなんも言えなくなる。コシナレンズとローパスレスは相性が良いんだなぁ。

悪いクセ

DSCF3679

 

広角系を持つと空ばっか見てまう。

 

« 前ページへ次ページへ »