20190203無氷祭り

どもフルサイズになってからと言うもの画像がアップできないことが多くなったので小さ目にサイズダウンすることにする。
さて、本来なら土曜日に雪山へと思っていたが、前日の呑み会で寝坊し日曜となってしまった。土曜日は前日までの寒さと快晴でさぞかし最高の景色が堪能できたんだろうなとも。
当然、そんな翌日は霧氷も無氷となり、低山では雪解け傾向。もちろん樹氷もなし・・・トホホだわ。
ただ、たまに青空を覗かせてくれた。

ミラーレス機のメリットの1つである軽量だが、大人の男性ではグリップした小指が余るというデメリットもある。
凄く安定性が悪いのだけど、縦グリップなどでカバーされている方も多いかと思う。当方も縦グリップ(中華製)を入手し、当初は装着していたが、これが結構重いんです。
で、次に購入したL字プレート。これも重めだけど縦グリップよりは幾分マシで使用しているが、今回はあえて外して持って行ったわけです。
結果・・・いやぁ失敗だす。手振れガンガンでピンボケ写真を量産してしまった。高解像度機種ゆえ、少しの手振れもしっかり写ってくるのでビビりまくりです。
今後は横着せず装着して運用することにします。
ただ、これは山装備を担ぎ、風も強く足場の悪い環境であるがゆえその様なことが多く発生してしまうのであろうと推測している。街中ではそない起こらないので。

今回持参したレンズ群は全てZeissです。
Vario-Sonnar 28-85mm、Tessar 2.8/45、Distagon4/18の3本。マウントアダプターはヘイコイド付きゆえに簡易マクロとしても使用できるランナップ。
今回は興味本位でZeissで揃えましたが、ピントリングの問題もあるので、28-85mmは買い替えまで山では封印しようと思ってます。

またもや増えた

 

昨夜の夜間スナップ・・・ただ呑み会だったんですが。
新しいレンズで試写してみました。
Y/C Carl Zeiss Distagon 4/18
これで当方のZeiss資産は6本。System的には18~200㎜をカバーできる事になった。
Zeissの広角系で有名な15㎜がありますが、これは出荷本数も少なく、今でも10万以上の価格が付く高級品です。流石に買えません。なので18㎜を購入。と言ってもそこそこの値段はします。
後はTele-Tessar 4/300とPlanar 1.4/50をと考えてます。

« 前ページへ