OVFとEVF
レリーズケーブル購入のため、梅田ヨドバシに行った。ついでといっては何ですが、どうも左目の視力が落ちてきている様子です。
ま、もともとペケプロのEVF自体の精度が悪いのでイマイチわかりずらい時がありましたが、ヨドバシで聞いてみたところサンプルあるので見てみますか?という話になり一度覗くと、-2~-1の視度矯正レンズが見やすいことが発覚した。
両者をよくよく観察したところ、-1が見やすかったのでついでに購入。それでもペケプロのEVFは見難く、X-T1やX-E2のファインダーを覗いたところびっくりです。カクカクしてませんもんね。
正直なところ、その辺りは最新機種には届きませんが、ペケプロにはOVFがあります。私の撮り方ではもっぱらOVF+EVFの撮り方になりつつあります。つまり、OVFで予めのイメージを掴んで、ピント合わせのみEVFに切り替え、それでも見難い場合はファインダーの拡大を利用し、ピントを合わせOVFに変更してタイミングを撮ります。なんかOVFの方がタイミング取りやすいんですよねー。
FILMカメラ
Gxでスナップショットの楽しさを知り、GXRのおかげでコシナと出会い、アダプターのおかげでどんなレンズでも使えるんだーと知識が増え、MFでの撮影に目覚めた。
また、新しい相棒さんのおかげでRFカメラにも目覚めつつある。また、完全マニュアル撮影にも・・・。
そうなると、完全にマニュアルで撮れるFILMカメラも1台あってもよいかなぁ?なーんて。。
こうなってくるとLEICAとなるのでしょうか?
でも私は正直言って、LEICAの良さがまだイマイチ理解できてません。とりあえず、お勉強してます。
ただ、LEICAのファインダーで、35,mm,50mm,90mm,135mmのチョイスの意味がイマイチ理解できません。ナゼにこの値を選んだんでしょう?
50mmは人間がリラックスして肉眼で見た際の画角とは理解してます。また、35mmはフィルムのサイズに何らかの関係があるのか?と予測していますが、90mmと135mmの画角の意味が分からないので調べてます。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
実家ぶらぶら。。
嫁はんの実家に行った際に、レリーズケーブルを購入しようと駅前をブラブラと。。
SWHをつけてノーファインダーショットで撮りまくる。Gxの時にはよくやったなぁと。でも新しい相棒ではピンボケが多いのは何故なんだろう?
そんなことはどうでもよく、結局のところケーブル購入に至らなかったわけです。あはは。。