Exif
< X-Pro1 + Distagon 28㎜/f2.8 >
春先ってスカッとした青空タイミングって難しいですよね!特にこの時期は黄砂の影響で青空が黄色く見えたりします。
空の色合いは別にして、Distagonの解像度を見直しました。35㎜換算の画角は微妙なんだけど、これはこれで良い感じです。
色んなレンズが増えて、同じような焦点距離のレンズを取得していくと、X-Pro1の欠点であるExifへの登録が微妙と感じます。
GXRでは自分が記載するカスタム設定名の値がExifに登録されますが、X-Pro1ではレンズ名は登録されず焦点距離のみです。この辺りの改善ってX-Pro2ではされているのかなぁ?
また、MF撮りしているので仕方ないのですが、測光方法や絞り値、露出補正は登録されません。
同一写真を撮り比べ、X-Pro1のカスタム設定を行っているのですが、後で見返した際にどうしても分からなくなってしまう傾向です。
まぁメモしておけよって話ですけど。。
カメラバッグ再び
普段使いのカメラバッグ・・・思いのほか使い勝手がいイマイチ。誰ぞに貰ったTenbaのバックで小さ目でミラーレスにはちょうど良い感じでしたが、レンズ交換時の使い勝手やカメラの出し入れがし難く、ファスナー部で傷を付けそうで微妙な感じです。
以前からも悩んでましたが、重い腰を上げて?数十年選手のバッグと言うことで現在交換をもくろんでます。
現在の候補と言うか、行動パターンを考察し1つに決めれないのが実情。
通勤や沢山の機材を持って行く場合を踏まえ、
Vanguard Up-Rise Ⅱ38なんか良さそうです。または、
Artisan&Artistなんかもよさそう。
目下この3点でもんもんとしてます。まったくもって欲は尽きない。。
Newレンズ
まだ商品は届いていないのですが、長男の卒業式に合わせてペケプロ1用にNewレンズを導入。ペケプロ用と言っても、アダプターで付けるのですが、Nikonとの相性が微妙なんで(無限遠が)。
導入したのは望遠ズームレンズのCarlsZiess Vario-Sonnar 80-200mm/F4です。ホントなら同じVario-Sonnarの28-85mmが欲しかったのですが、卒業式と言う事で少しでも高感度のペケプロを使用するのでこちらを優先しました。ペケプロでは120-300mmと言う画角になり、カメラにドップリとハマっていらっしゃる某2名氏の被写体である野鳥撮影にはまだ足らない画角ですが、日常には少し長めでもあります。また、直線ズーム形式でMFなので動体には弱く、使用頻度をと考えればどうかな?と思案していていましたが、どうせいずれ買うし思い切っちゃいました。このレンズの面白いと言うか、Nikonの直線ズーム形式と異なり、テレ側が手前(カメラ本体側)となります。残念なことに、レンズ側に台座がない為、一脚または三脚はカメラ本体に取り付けとなりバランスはどうかなぁと思ったり。
とりあえず初のズームMFレンズと言う事で卒業式終わったら、また飛行機撮りに行ってみようかなぁとも目論み中。さてさて噂通りの描写なのか、撮りやすいレンズなのか?非常に楽しみです。
ロシアンレンズ雑感
1枚目はPicasaで少し画像処理。それ以外は撮って出し。技術の問題かもしれないけど、このレンズのモノクロはなんか微妙な感じがするなぁと。。
カラーでは濃厚な発色をし、結構好きな絵面なんだけど、モノクロにしたとたん印象が異なる。テクの問題もあるだろうけど、X-Pro1の画像処理との相性が悪いのか?それともこんなものなのか?
X-Pro1の設定を見直してみようかと。。