やはり無理なのか?

GW突入ですね。そんな中、休日の午後から革遊びしている最中に、家族から連絡が入る。

えっ?まぢ??

熊本に行った末っ子が、帰省するらしい…当初は帰省しないって聞いてたんだけど?よくよく聞くと、帰省と言うより謹慎。

入寮し、入学開始3,4日で学校より電話があった。
どうも、同室の人とケンカになったとか。殴られそうになったけど、避けたとか話を聞いたけど、ケンカの原因は男子生徒あるあるの”どの娘が可愛い?”ってな内容でケンカになったとか。正直あほくせぇと思ったよ。しかしナゼそんな話でケンカになるのか全く不明。相手の子も感情のコントロールが上手くできないとの話だった。学校、寮内で話し合いがもたれたそうで、お互いに関わるなと通達が出たそうだ。まぁその辺りはまだまし。

その後、1週間?位たってからの連絡で、ケンカ相手だった子が5日ほど学校を休んでいると。末っ子が原因でなければと思いつつ、本人はいたって楽しそうな連絡が続いて、家の中も静けさを取り戻り、ある意味心穏やかな日常を過ごしていた。

このまま上手く行けばよいのになぁと思っていた矢先だ。学校からGWは自宅へ戻れとのお達し。GWの合間の会議後にまた連絡しますとのこと。
まぁひらたく言えば謹慎処分です。
まだ本人から直接の話を聞いていないのだが、さらっと聞いたところ、本気でヤバい。退学、へたすりゃ裁判沙汰になるような案件だと推測している。
まぢで憂鬱なGWになりそうだ。

入学式

2022年4月初め末っ子の入学式があった。

話は中学時代、不登校で学業もできず、口先ばっかりほざいている末っ子であり、何か所かのクリニックにも通うなり相談するなりしたが、結局のところは改善せず。小学生時代からなにかしら問題を起こしてある意味有名人…拗れた人間。。ADHD、LD障害、自閉症スペクトラムなど様々な言葉があり、「周りが見守って、理解してあげましょう」なんて綺麗ごとをよく耳にする。
社会ではそんなの結局のところ、出世なんかするわけもなく、巧く言いながら離れるのに。

一言で”発達障害”と診断するのはなかなか難しく、診断が付いたらまだまし。やはり幅があるので”その傾向が強い”と言う表現の方も大勢いる(私はニアリーと呼ぶことが多い)。 まぁ普通の人っての判断基準も難しいが、こんな拗れたまたは拗れかかっている人は今の大人にも多いと思う 。うまく表現ができない、伝えるのが苦手、コミュニケーションが取れない。距離感が分からない。できるでいないの範囲も様々な人が多いが、概ね問題を抱えている人が多い。

そんな”傾向が強い”彼が、高校へと進学となる。当然内申書が低く、普通科など受けれる場所も限られる。そこで彼がヒットしたのはバイクであった。

熊本県立矢部高等学校

この学校は県立でありながら、地方からの生徒の受け入れを行っており、普通科・林業科・食農科の3科がある。そのうえでクラブ活動として2輪競技部が存在する高等学校である。
しかも一般の生徒でも、バイク通学OK(2年生以上)と言う、今では非常に珍しい環境です。まぁ交通網が非常に悪いってのも問題であるのだろうけど、なかなか珍しい。その様な学校を、自身が選択した。

初めて学校に行き、地域を感じ、地元民の人柄、学校の雰囲気等々…なんというのだろうか?非常にアットホームである。
全校生徒が少ないせいもあるのだろうけど、生徒と教師の距離感をあえて短くするように配慮され、 親しいのだが礼節は弁え マンツーマンに近い指導を行っている。都会では難しいが、このような教育体制が面白いと思った。
バイク通学もOKとは言いつつ、安全指導の高さ、矢部高生と一目でわかるプレートで周囲も目を光らせている。
寮ではNPO法人の方が親切かつフットワーク軽く対応されており、寮生の自主性を尊び上手く指導されて非常に安心。
もし、こんな学校に興味がある親御さんが居れば是非にお勧めたいと思う。

今回のTele-Tessarを購入するきっかけとなったのは、娘が出場する大会に行く機会が出たためです。
そんなわけで行ってきましたが、結果的に言うとイマイチな写真を連発したって感じですかね。
天候が曇りのち雨と言う環境、被写体は室内である。被写体までの距離が結構ある…そんな悪条件の中の撮影でした。
※写真は別人

テレコンかまして換算900㎜を使用するので、ISOの上りが半端ない。また、ISOの抑えめにするとシャッター速度が遅くなり、どうしてもブレが発生してしまう。もちろん手振れも含めてです。また、すっかり忘れていたのですが、普段NRを切ってるので余計に粒状性の悪いノイジーな写真となってしまいました。非常に残念です。
また次回に向けてセッティングの見直しするつもりです。

お疲れモード

毎日毎日片づけと移動の日々…そんな日曜日の晩御飯は牡蠣ドテ。
ドテ鍋の一部を末っ子君がバターソテーにした。まぁ小学生が創る割にはなかなかの塩梅やった。
しっかし、住みながら内装工事って非常に大変。まぁ我が家の場合は荷物移動する場所に困らないので比較的楽なんかもしれないけど、色んな荷物を上手い事押し込んでるのも事実であり、色んな物を片づけるタイミングでもあるワケで、年末前より徐々に断捨離を行っている。
まぁ、(一応)勉強してきた資料や書籍、業務上の書類などわんさか出てきて一度はドエライ量の廃品回収へと。。
が、またもやわんさか出てきて、これから纏めてほかすわけです。
もちろん、CDやカタログなんかも数年前の今では役に立たないものも沢山のこってまふので一気に捨てたろかいなと。
若い頃に撮ったスライドフィルムなんかもポイポイとね!

なかなか難航してますよ・・・・毎日。。

バレンタインデー

写真は先日の霊仙山。廃村のノスタルジックと言うかそんな表現したかったけど、Nikonのレンズではうまく表現できなかった。
パッキリ、クッキリと写りレンズ性能は抜群なんだろうけど、どうも写り出された描写は・・・軽い気がするのは気のせいだろうか?
解像度なんかは今のレンズの方が良く、国産のNikonの絵の方が良いのかもしれないけど、自分的には微妙な印象を否めない。
めんどくさいこだわりなんかな?

で、某アニキから良い情報を貰った。だけど、今回は前回に慌てて購入したスノーシューを使う(たい)為に山登りと言うかスノーハイクへと行く予定。
困ったことに、某施設と10年近くやってる勉強会が前日にあるため、起きれるかが心配ですが頑張って起きて明神平へ行こうかと画策中です。
タイトル通り、本日はバレンタインデー。前々から書いている通り、入籍した日でもある。今年も手作り生チョコ頂き、ブログアップしながら頂いております。
まぁホトンドは娘が食ってしまうのだろうけど、、
50歳も過ぎりゃ部署へは頂けますが、なかなか個人的には頂けないのは事実の中、毎年頂けるのはやっぱ嬉しいですよね。
まぁようは気持ちってことですかね?

いつも気ままに出かけて、好きな時に呑みに行けてそんな生活環境を支えてくれてる妻に感謝ですね。。

次ページへ »