単純な自分

R0011777
暑い日が続いてますね~。
出かけてないのであまりネタがなくブログを放置ぎみっすね。つか、パソコン部屋にはクーラーがなく、入る気しないので撮り貯めた写真もカメラ内にあるまんまだったり。。

近々、お出かけの予定がありちょっとワサワサしてきて、そうなると新しい機材を・・・とか妄想したりと単純な自分。今の機材でも星系写真でなければ全然対応可能なのに、理由つけて購入考えたりと全く成長していない自分です。。
ただいま、純正ズームレンズ or Planner 1.4/50を物色中。

Newレンズ

image

まだ商品は届いていないのですが、長男の卒業式に合わせてペケプロ1用にNewレンズを導入。ペケプロ用と言っても、アダプターで付けるのですが、Nikonとの相性が微妙なんで(無限遠が)。

導入したのは望遠ズームレンズのCarlsZiess Vario-Sonnar 80-200mm/F4です。ホントなら同じVario-Sonnarの28-85mmが欲しかったのですが、卒業式と言う事で少しでも高感度のペケプロを使用するのでこちらを優先しました。ペケプロでは120-300mmと言う画角になり、カメラにドップリとハマっていらっしゃる某2名氏の被写体である野鳥撮影にはまだ足らない画角ですが、日常には少し長めでもあります。また、直線ズーム形式でMFなので動体には弱く、使用頻度をと考えればどうかな?と思案していていましたが、どうせいずれ買うし思い切っちゃいました。このレンズの面白いと言うか、Nikonの直線ズーム形式と異なり、テレ側が手前(カメラ本体側)となります。残念なことに、レンズ側に台座がない為、一脚または三脚はカメラ本体に取り付けとなりバランスはどうかなぁと思ったり。

とりあえず初のズームMFレンズと言う事で卒業式終わったら、また飛行機撮りに行ってみようかなぁとも目論み中。さてさて噂通りの描写なのか、撮りやすいレンズなのか?非常に楽しみです。

危うく…(・・;)

木柄屋さんのブログ見てて…やっぱFujiFilm良さそうだなぁと。

そういや、気になってたX-Pro1通称ペケプロワンは現在はどうなってるんだろう?とググってみたら2がもう直ぐってのを見かけたので、ならペケプロワンが中古市場でどの価格帯か?と…その流れでUWHやSWHは?と気になり出し、またもやググると、Ⅲ型が発売されたそうな。ついで中古市場を検索しているとUWHが新品でⅡ型が60%オフってサイト見つけた。しかもソフマップと。3諭吉で購入できるとな!俄然、食指が動くが…どうもおかしい。あまりにも価格が怪しいと価格.COMで検索すると新品で6諭吉〜9諭吉が必要となり、小売価格は8.5諭吉(税別)商品であーる。

ここのサイトでは定価表示もおかしい…偽サイトなのか?
ちなみに、ソフマップとググってUWHを検索するとやはり8諭吉となっていた。
もう少しでポチりそうになったが、ヤバかったなぁ。

三脚について

所有しているボディーは、D300、D80、GXR(コンパクトは除く)です。
これらは現在販売されている、高感度のデジタルカメラではなく、夜景や星の撮影などの夜間撮影には当然三脚が必須となる。と言いながらNikonの機種につてはレリーズを持っていないので、もっぱらセルフタイマーを活用している。

で、今年は星や夜景撮影をやりたいなーと思って、フィルム時代に貰った三脚をゴソゴソと出してきたわけですが、グリスの影響かどうなのか知らないが、雲台が全く動かない状況であった。仕方ないので、オモチャみたいな三脚を使用しているわけだが、やっぱりきちっと購入しようと思い、年明けより調査しています。

三脚は自身の荷重により、撮影にも影響を及ぼしますが、あまりに重いものは持ち運びに困るという微妙なものです。ま、重りを載せれるようなモノもありますがね。それと、脚の段数も風の影響を受けやすくなりますが、これまた収納サイズにも影響するわけです。全くもって微妙なものですよね。余計、悩まされます。

あと、雲台を含む耐荷重もあり、D300は800g以上の重さを誇ります。もちろんボディーだけですよ。バッテリーやレンズ次第ではゆうに2kgに達します。これがネックとなり、幅を狭めてくれる。また、当然高価な三脚となる傾向です。

調査開始直後は耐荷重が2kgあれば良いかと思っていたが、やはりそれでは不足だろう…3kgでならギリ大丈夫かなどど考え物色してましたが、選択肢がどんどん減っていくばかり。しかも高価になる一方です。重くもなるし、カーボンなんかとてもじゃないけど買えません。
ファミリー向けなんて数千円出せば買えますもんね。

なら、いっそうのこと2本買うか!?とも考えたりしてました。
先ずは軽量タイプを購入し、
D300→一脚あるし、スポーツなどの場合に使用。
D80→単焦点となら大丈夫だろう。
GXR→ま、問題なくイケるから、こいつをメインに
と…。

そんな中、よくよく見ると耐荷重4kgで収納もコンパクトで、これ良いやんって感じです。
Manflott BeFreeです。

20140216-162313.jpg

20140216-162505.jpg
脚が180反転し収納できるタイプ。
他社からも同じような機構の三脚があるので、もう少し吟味する必要があるなぁと思うが、耐荷重を踏まえると第一候補かな?

RAWなるものを

R0010583

RAW撮影にチャレンジ・・・・撮影と言うか現像ですね。
基本、JPG撮影オンリーで、一発勝負みたいに思っていたんですが、当たり前と言えばそうなんですけどRAWの画像に深みを感じる。前々回の写真はRAWからのJPEG出し。
面倒だけど、RAWで現像処理を試みています。
今回はあえて、周辺を落としてみました。WBは変更なしです。Raw Therapeeって無料のRAW現像ソフトダウンロードしてみましたけど、イマイチ使い方がわからない。まぁ、ノートPCの液晶では限界有りますよね?
職業柄そう思います。

さて、最近はレンズ沼に再び嵌りそうになってます。
しかも、マニュアル・・・・

自分としては、ZEISSのレンズ描写が好きですが、おいそれとは買えません。ライカなんかビックリする値段ですよね。レンズ1本でNIKON Dfボディー買えちゃいます。

images

※ネット上から拝借
Voigtlaender SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5
すげーややこしい名前ですけど、日本製のレンズ。
コシナから販売されているフォクトレンダーと呼びます。

Mマウント→Fマウントアダプターを購入すれば、D300でも使用できます。
コシナはご存知の通り、ZIESSブランドも製造・販売している会社です。

さて、しっかり働いて、散財しよ~!!

 

 

 

« 前ページへ次ページへ »