家族旅行 3日目

今朝も朝のはようから起床。
隣のキャンパーと少し話しをしてコーヒー御馳走になる。
隣は御夫婦で来られていて、山岳用テント(?)みたいな小さいテントで、しかも2バーナーやタープ も無くテーブルも小さなテーブルでホントにシンプルな感じ。あー言うのが良い。
毎年来られているみたいで、中には一ヶ月ぐらい滞在してる人も居るって聞いてビックリでした。
何も無いキャンプ場だけど、ノンビリゆっくりするには良いキャンプ場なんだろうな。
なんせ、キャンプ場から買出し、風呂、もちろん観光地へのアクセスは抜群に良い。
ただ、難点は国道沿いと川の影響jか、深夜の音が気になる点。ま、ぐっすり眠れれば大丈夫なんだろうケド。。
今日は海への移動日なので、早々と撤収作業開始。
設営した時も思ったのですが、なんせ巨大テント。撤収が大変(巨大でなくても大変ですけど)。
家族総出で撤収作業。その間末っ子は隣のキャンパーへ乱入し、騒いどる・・・・ホントご迷惑かけっぱなし。。

無事に撤収が済み、高山までは来たルートで戻り、今度は東海北陸道を富山方面へ。
この高速って凄い山間部を通ってますよね!途中GSでガソリンいれると、ポケモンキャンペーンのチラシとシール貰う。
この時はあまり気にしてなかったんだけど、あとで・・・・・・

東海北陸道から北陸道へと乗り継ぎ金津ICで降りる。そう、次は福井県!!
当初はあわら温泉に宿泊しようと思ったケド、三国温泉の方が漁港に近いし美味しい魚介類を頂けるのでは?との思いで三国温泉をチョイス。
高速降りて昼食をと思い、子供たちに「何が食べたい?」って聞くと、「マクドナルド」って(*^_^*)
おいおいココまで来てマクドかいな・・・・。
入ったマクドがスーパー隣接だったので子供たちはマクド、私たちはスーパーのお弁当・・・トホホだ。

民宿に着き、さっそく海へと向かう。
DSC_8443
嫁ハンが日焼け嫌いのお陰で実は海で泳ぐのは10年以上ぶり。子供たちも初めてと言うことでおおはしゃぎ!
DSC_8446DSC_8447
末っ子は海にも入らず(怖がって)お砂遊びに夢中。。長男は蟹捕まえて大喜び!!
娘は浮き輪で波打ち際でプカプカして遊んでた。
ココのビーチはどちらかと言えば小さくこじんまりしているが、逆に小さい子供が居る場合はホントに楽でした。
あまり遠くに行かない(けない)ので助かった。お陰で上の二人を沖まで連れて行っても大丈夫。
上の二人はお気まで連れて行くと、ぎゃーぎゃー言いながら面白そう。娘はまだまだ泳ぎは駄目だけど、長男は思ったより泳げるようになっていた。帰りは途中から浮き輪なしで帰らせたら平泳ぎでスイスイいきよる。スイミング通っているので泳ぎ方も綺麗だった。
毎日曜日の苦労は実ってるんだと、ちょっと嬉しかった。筋力トレーニングにもなるし、今度は流れの強い川で泳がせるか!

夕刻になり、そろそろ肌寒くなってきたのでビーチを出て温泉へ。民宿にも温泉があるが、このビーチに隣接している温泉は便利。水着のままでもOK。ちゃんと足場も工夫され、砂が施設内に入らないようにされていた。
お湯は塩味のある温泉で皆生温泉と同じ湯質かな?ビーチ隣接と言うことでサンセットを見ながら入れるのが売り。
でもやっぱ、ひらゆの森の温泉の方がよかったなぁ。。

宿に帰ってさっそく・・・・
今日はめっさ動いたので腹も減ってた。念願の魚介類三昧を堪能すべく、嫁ハンとワクワクして食堂に向かうと、
DSC_8467 DSC_8468DSC_8469DSC_8470DSC_8471DSC_8473
と、豪勢な食卓・・・・・食いきれるのか?と嫁ハンと話する。
食べだして、いきなり
DSC_8476DSC_8477
が追加された。・・・・無理やって!!!
はちきれんばかりの魚介類を頂き、本日のalcoholも二人で中瓶2本と冷酒720ml1本で終了。
疲れもあってか今日も早々に就寝。。

家族旅行 2日目

前日が早々に就寝したせいか、夜明け前に起床。
キャンプ場内をウロウロしあたりを散策。
昨日と打って変わっての快晴。
DSC_8281
ティエラ5初日は思ったより手狭。まぁ荷物をテント内に入れていたので仕方ないのかもしれないけど、もう少し広い方がよかったかなぁ?
ただ、折角の前室の広さを十二分に活用していなかったので、そこに問題がありそうだ。
DSC_8286
もっとタープとの位置関係を工夫せねばと痛感する。
今回は”初 ”と言うことで適当に設営した。
DSC_8293

早朝散歩も終わると子供たちが起きてきたので朝食の準備。ってか、昨晩の食べ残しを利用し雑炊作製。
その間嫁ハンは昼の弁当変わりのサンドイッチを作成。
今日はこの天候だから安心して遊べそうだ。
DSC_8303
今日の目的地は上高地!コレは嫁ハンの希望。
ノンビリ乗ってると現地到着。大正池で降り、そこからテクテクとハイキング。
末っ子は全く歩かずで、調子とってなんとか歩かす。
でも直ぐに「だっこ~」・・・って嫁ハン大変そう(~_~)
DSC_8336DSC_8339DSC_8347DSC_8351

最高の天候です。
しかし、私自身もココを訪れたのは小学生と遥か昔の記憶ですが、なんか印象が異なります。
DSC_8396DSC_8398

河童橋到着し、昼食タイム。快晴の下のビィルは美味い!!
でも・・・高い(T_T)サンドイッチ作ってきて良かった。。

昼食を済ませ、いったん平湯に戻り、今度は昨日行けなかったロープウェイを目指す。
実際にロープウェイで登ったのですが、あいにくの曇り・・・仕方ないですね。
DSC_8405
仕方ないので山頂からお手紙書きました。

DSC_8427

私が以前行ってみたいなぁと思ったコースが、ロープウェイから上高地に降りるルート。もう少し子供が大きくなったら行けるんだろうケド、今の状況では厳しすぎるわ。でもとりあえず低山ハイクから練習せねば。。

時刻もそろそろ良い感じなんで、下山しお風呂へ。平湯へ向かう道中で手作りハムの店があり、思わず入ってベーコン購入。
コレが結構美味かった。ちょっと塩がきついけど 野菜炒めに入れたら後は味付けいらず。

それと、無料の(一応200円入れてって書いてるけど)露天風呂があり、気持ちよさそうだなぁ・・・と思ったが今回はパス。
結局、選んだ温泉はイマイチな温泉でガックシやった。
DSC_8433

雨の心配も無いので今日はBBQ。ガッツリいき過ぎて本日のalcholも缶ビィル2本程度。
実は、嫁ハン希望のワインまで購入したんだけど飲まずです。

キャンプも本日で最後と言うことで、食材はできる限り消費しましたが、どうしてもお肉があまり、勿体無いので隣のキャンパーに進呈する。
DSC_8440

薪も余っても仕方ないので焚き火。夜は寒いぐらいなので丁度良い感じでした。
こんな時にウィスキーなんぞ飲みながらってのが良いんだけど、あまりに腹いっぱいなんで何も欲しくなく、焚き火の炎をノンビリと眺めてた。やっぱ焚き火はいいね

家族旅行 初日

非常に長い夏休みを利用して4泊5日の家族旅行。

前日は浴衣の乱に参加し楽しいひと時を過ごし、朝の6時に出発。
今回は山あり海ありの久しぶりの長期旅行。
しかし、初日から雨模様・・・しかもかなりの雨。
折角購入したテントもドロドロは必須。あぁ~憂鬱です。
名神~東海北陸道を乗り継ぎ高山まで。
高山からは国道を通ってルートをロスする事無く現地到着。
今回の目的地は平湯温泉キャンプ場です。
当初の予定ではキャンプ場でテント設営後、穂高のロープウェイで山頂に上がり、山々を撮りまくる予定でしたがあいにくの雨・・・・。
仕方ないのでロープウェイはあきらめ、テントの設営。
新規導入のテントで開封したのが現地。しかも、若干雨脚は弱くなったけど、降り注ぐ雨の中の設営には難儀した。
おまけにタープも初めて・・・・なかなか難航したが、なんとか設営できた。

設営後は食べ物の買出し&温泉!折角だしと高山ラーメンのお店に入ろうとしたら、あいにく準備中・・・やっぱ幸先悪し。
ラーメン屋さんの道向かいにお土産屋さんがあり、そこには温泉が湧き出てた。しかも!温泉玉子も販売されていた。
DSC_8268
今宵のalcoholを入手し、ついでに温泉玉子を・・・・
DSC_8270DSC_8271DSC_8273暑ち~と言いながら、美味しそうに食べる。
その後、お風呂へ向かうことに。キャンプ場から徒歩圏内にある
DSC_8276
温泉に行く。造りが素敵な温泉で、食事、宿泊施設も完備されている。

ココで遅めの昼食を摂る。
念願だった高山ラーメンがあったので、あまり期待せずにラーメンをチョイス。
DSC_8278
やっぱりな・・・・と言う印象やった。正直言って私の好みではない。
ま、店が悪かったのかもしれない。

ココのお風呂は凄く良かった。近くで合宿か何かあるのか、大勢の方々が入っておられた。
お湯、香り、露天風呂もよし 言うことなしのお風呂。
お風呂を出て速攻でキャンプ場へ戻る。

キャンプ場に戻るとさっそく晩飯作り。末っ子がチョロチョロするのが気がかりでしたが、キャンプ場は広くそれほど危ない場所もないので放牧状態。長男と娘には飯盒を任せる。
雨の影響かなかなか火が付かず四苦八苦したが無事に火が付いた。なんせ、ここのキャンプ場は直火です。降り注ぐ雨のお陰で路面はウェット。ホント苦労した。まぁ慣れてないせいなのかもしれないケド。

久しぶりの飯炊きだったが、綺麗に炊き上がったので子供たちは大喜び。いやぁ~良かった。
本日の夕食は鍋。
だって、おもくそ寒かったもん。日中はそれほどでもと思っていましたが、流石に夜は寒い。15℃ぐらいとちゃうかな?
私も合羽を着てました。
結局、雨の影響もあって alcoholもほとんど飲まず(缶びぃる2本程度)速攻で就寝する。

試し撮りPart2

今朝はFish Eyeの試し撮り。その後、実家に行ってた子供たちを迎えに・・・・・トホホ。
実家にもカメラ持って行き、義父に自慢しまくったけど、義父は動画好き。既にハイビジョンのビデオカメラに編集機器を所有されている。
実は義父は映像マニアなのだ。
DSC_8126
迎えに行った後に、昼ごはんを作製。まぁカレーの残りなんですけど?
やっぱ、少し暗いレンズゆえ室内での撮影は厳しい。ってか、私いつもISO100で撮影してるんですよね。
えぇ・・・ISO100で固定ですけど何か?
まぁISO800ぐらいまではOKにすっか。。(流石に1600はいや・・・粒状性悪そう)。
このレンズは油断すると直ぐに自分が入ってしまう。ちなみに、縦のアングルでいけばほとんど入ってしまう。
実は上の写真も私の足が入ってます。

昼食後は、ちょっと職場により御挨拶を・・・・。
御挨拶を済ませ、速攻で今度は末っ子のお迎え・・・まったく主夫は忙しい。

DSC_8152

DSC_8159
久しぶりに保育所前でこの花を撮ってみた。なんかGxでマクロ撮ったような感じだ。
絵の質感も思ったより良い。

保育所お迎え終了し、一息ついたら、今度は娘の習い事引率。まったく・・・・・・・。。
1時間半ほど、現地でボーっとしてた。退屈・・・でもまぁ娘も楽しそうなんですよしとするべ。。
DSC_8175

さっ!帰んべ!!

試し撮り

例のブツが到着した。
天候を見計らって試し撮り。
DSC_8105

このデフォルメが・・・・・ウヒヒヒって楽しくなってしまいます。
DSC_8111

ガッツリ色んな物が視野に入ってきます。

DSC_8116

マクロレンズでもないのにコレだけ(以上?)近づけます。
DSC_8121

逆光でも以外に耐えてくれます。 もう少しアンダーで描出されるのかなぁと思ってたんですけどね。

いつもの20mmや35mmで撮る時よりもいっそう被写体に近づいて撮らないと、結構間抜けな構図になりやすいのでは?との印象でした。
対角180度の視野はホント凄いですね。私の場合、色んな角度で撮影する機会が多い(子供写真など)のでブラインドで撮ったりするんだけど、でもこのレンズはかなり被写体に寄れるので助かります。
さて、こんだはこのレンズでポートレート(子供だけど)にチャレンジしてみよう。

« 前ページへ