New System

カメラシステムを一新するつもりで導入した。
最後の最後まで悩んだ挙句、最初に戻るというぅ。。まぁ人生はそんなもんかなぁ?
Sony α7RⅢ
を導入。初のフルサイズです。
サブ機としてはX-E2は現存していただくつもり・・・あとGXRも。
結局のところ、Nikon Zシリーズも素晴らしいとは思うが、使えるレンズがない。

私が持っているNikonのレンズ資産はすべてDタイプのレンズ故、Nikonミラーレス機の純正マウントアダプターをもってしても接続不可と言う点。また、販売されているマウントアダプターも出そろっていない状況では結局のところ1択の状態でした。
それとはやり”ローパスフィルターレス”この解像度を教えてくれたGXRには恨むかも。。
所詮、SNS投稿には圧縮するので高解像は不要かもしれないけど、自宅で等倍で見たときは絶句した!
当方のブログでは800ピクセル程度に圧縮している。7952×5304ピクセルからの圧縮・・・かなりなものだと思う。1/10以上でしょう。
基本、RAW現像しない私なので、JPEG一発だしが好み。しかもMF撮りと言う事で従来色んなピンボケ写真量産したり、露出不適切な写真を連発していました。X-Pro1からX-E2に変わり、EVFの性能向上に伴い、少しはピンボケ写真量産ではなくなりましたが、一番好きな広角系写真を撮れないジレンマに囚われながら、せっせと広角系レンズを収集しておりました。まぁ結局のところ自分の実力以外で、そのレンズのすべてを表現することができなかったのは事実です。でもやっとそれができるようになった。。非常にうれしくもあり、自分への言い訳ができない状況下になったとも思えます。
1枚目、SuperWideHelier やっと15㎜の広角感を味わえました。
2枚目、Vario-Sonnar 28-85 試写した画像をあえてトリミングしてみました。85㎜で撮影した画像をトリミングです。
3枚目、Helios-44 58mm いつもやってるAirlyPhotoチックなセッティングで
4枚目、Tokina FishEye ACSPクロップにて クロスプロセス風に
まぁ雪山に向けてカメラのセッティングやってますが、EVFの精度が上がったせいか、どうもアンダー気味に撮ってしまっている傾向。
それと自分が思った描写に近づけるセッティングを試行錯誤中です。
正直言って、取って出しの画像であれば富士フィルムの方が綺麗かもと思ってしまいます。
Sonyのシステムはピクチャーエフェクト(ビビットやぽートレードなどのシーンに合わせた設定)を主に使うみたいですが、自分好みの設定ができる(そう)なピクチャープロファイルと言うのもあり、現在は両者を使い分けて調整を行っています。
ホント、プロでもないのに・・・えぇめんどくさいですよ。でも結構楽しいかも。。

初テン泊

6月上旬の夜勤中に、嫁ハンから夏季休暇いつ取れる?などとワケの分からんラインが…よくよく聞くと、白馬村に居る友人、妙高に居る友人、嫁ハン含む大阪の友人達が集まろうという事になった模様。

で、白馬村に行くのは良いがいったい何をするの?と一応聞いてみたら、「ブルーベリー狩」だとさ😳

行くのはよいがそこまで行ってブルーベリーって💦

後追いで行くからとテン泊案を切り出し、許可を得た。どこに行こうかと思案して一度は行ってみたいと思ってた燕岳に決定。この一ヶ月はずーっとワサワサし、毎日のように天気予報とにらめっこ。。ホンマにオレっていくつになってもガキだ💧

 

行程としては、夜勤明けで夜出発となった。夜勤明けで2〜3時間仮眠とって、22時に出発。大阪組みのもう1人をピックアップして安曇野I.Cへ(豊科から安曇野に変わったんですね)。えぇもちろん私は運転手💦JR穂高駅で降ろしてもらったのは朝の3:30…ポツンと1人。しばらくすると、山ガール2名が来られた。同じく初燕岳で小屋泊まり予定だったが、台風を考慮して日帰りされるそうな…。その後、来られた縦走予定の男性を捕まえて、始発バス待たずに山ガール提案のタクシー相乗りで中房温泉へ。5:30ハイクアップ開始。アルプス3大急登にワクワクしながら各ベンチはスルー…富士見ベンチでは富士山が観れる天候でした。程なくして合戦小屋に到着し、名物のスイカ(800円😅)休憩。9:00に燕山荘に到着。速攻でテン泊申し込みを行い先ずは設営する。設営後に山頂へ

槍も一望できる快晴で、定番のイルカ岩をパチリと頂く。山頂を後にし、燕山荘で生中とカレーを頂いた。ビィル飲むの久しぶりだわ。。

午後からは雲が張り出し、予定通りの微妙な天候でしたが、運良く夕景は見ることができました。

これまた予定通り星景や御来光は見れずじまい。しかし最近のカメラはBluetoothで接続できるので自撮りも簡単ですね。

なんか魂置き忘れてきた休み明けです。

 

 

 

 

 

 

 

初雪中ハイクに行ってきたよ! --三峰山

ってこんだけ新年あけてのブログ更新・・・ヤバいっすね(;´Д`)

 

改めまして2018新年あけましておめでとうございますm(__)m
2018の第一歩は初アイゼン(軽ですよ軽!)で三峰山です。
いつもいつもPEANA2さんや木柄屋さんのブログ見るたび羨ましく思っていましたが、とうとう私自身も行ってきました!!
いやぁ~なんと言いますか、ホント感動的でした。
ただ、巧く描写できない未熟モノでした・・・ハイ(´・ω・`)

今回、チョイスしたレンズ群は、
Nikon Ai AF 20mm
Nikon Ai AF 35mm
Nikon Micro-Nikkor 55mm
TOKINA FISHEYE 10-17mm
の4本です。AFレンズでのMF操作はやりにくいですが、某ブログのFish Eye使いの写真を見ててFish Eye持って行くため、All Nikonでチョイスしました。
でもまぁ、結局のところそこまでは要らなかったような(-_-;)

Fish Eyeに関していえば被写界深度も深いのでそれほどピンにシビアにはなりませんが、35mmや55mmなんかはチト手強かったですね。。
グローブして、ファインダー覗いてって違和感バリバリで、しかも体温でファインダーが曇るし(汗)

ホントならスカッと快晴の中の霧氷といきたかったですが、天候は残念でした。
まぁまた次回と言うことですね。。
でも次はやっぱMFレンズ持って行くことにします。。

馬の背

須磨アルプスの馬の背コースに行ってきました。
職場の方と末っ子君の3人のパ-ティーです。

噂の階段地獄も堪能でき、なかなかハードなコースっすね💦。。

8Rの修理がまだできていないので、慌てて買った中華製のストーブですが今のところ問題なしです。

この時期はゆっくりとお湯を沸かしている時間もないので、重宝してます。。

コレもありやな

雨が降りそうな天候でしたが、行ってきました。ホントは日が暮れた時間帯に試してみようかと行きましたが、そこまで天候持たずで帰宅。

しかし、飛行機写真のメッカか、休日ゆえなのかたくさんの方々が来られ、しかも常連さん?が多いこと…。

ただ、常連さんって色んな情報を伝えてくれるので助かります。レシーバー持ってる方も多いので、何分遅れとか次のジャンボは何時頃到着とか周辺の方がわかる様に教えてくれます。

今回はX-Pro1とD300の2台体制で挑みました。AFの望遠は200mm程度なので趣向を変えて久しぶりにFish Eye。もう少し青空での写真を撮りたかったのですが仕方ないですよね。D300は型遅れなボディですが、AFの性能はピカイチ(所有ボディ中)です。本来なら動体を撮るにはうってつけのボディですが、そこまで最新のレンズ群もないし、なかなか購入する事も出来ませんし、FujiFilmの様な解像もありません。ローパスレスには敵わないです。また、天候のよい日をチョイスしてチャレンジしてみます。

しかかモノクロの様な描写してますよね。。

次ページへ »