気づけば3月ももう終わり
時間が経つのは本当に早いですね💧
今年は雪山もほとんど行けず、気づけば桜の季節も過ぎようとしている。
もう春なんですよね(笑)
今年はキャンツーにと考えていて、ランドセル仕様からリアキャリアに変更してみました。
当初は、サイドバッグとシートバッグ併用でと思ってはいたんですが、乗車スペースが窮屈になりそうなので、リアキャリアをチョイスしました。
以前から物色はしていたんですが、どうもピンとこないと言うのか?で、少しお高めですが、BORE ACEのキャリアにしてみました。
道具、日数で荷物の量も増えそうですが、パニさんはそれほど積載能力はないので持って行く荷物で工夫が必要です。
今年こそは富士山を見にキャンツーを目指したいです。
手始めに、奈良辺りで一泊してこようかな?
2019 明けましておめでとうございます
新年早々のブログアップです(笑)
昨年を振り返ると、いろんな出来事がありました。。
前半は比較的良かったのですが、後半は台風に悩まされ、ストレス食いの影響で体重増加・・・
挙句に、年末に重さはともかく使い勝手の良い画角だったVario-Sonnar 28-85mmを落下させ、PCのHDD冗長化を1TBのHDDを入れたらPCが起動しなくなりと色んな事が起こった1年だった気がします。また、長男の受験に伴う出費の数々・・・・トホホっすよホンマに(笑)
写真は31日に行った山納めの1枚です。そんな1年でしたが最後に美しい霧氷を見ることができました。今季も霧氷を見に雪山へと行きたいものです。新Systemはまだまだ気に入った色合いが出せずに難航していますが、やはりフルサイズ機と言う事で、広角系が楽しくなってます。ま、初めてのメーカーですから色々と癖もあるので1年通していぢっていこうかと思ってます。。
フルサイズ機と言う事で、今まで色んなクセ玉のOLDレンズを購入してきましたが、方向性としてY/Cをメインにと考えています。
そんなところにレンズ落下を正直きつかったです。まぁ絞りリング動作が微妙な感じですがなんとか使え(て)る?状況なので、いずれは買い替えるとは思いますが、当面はこのままで。
現在のZeiss資産は、東西関係なく
・Y/C Distagon 2.8/28mm
・Y/C Vario-Sonnar 3.3-4/28-85mm
・Y/C Vario-Sonnar 4/70-200mm
・JENA Flektogon 4/25mm
今後導入予定は
・Y/C Planner 1.4/50mm
・Y/C Tele-Tesser 4/300mm
・Y/C Planner 1.4/85mm
・Y/C macro Planner 2.8/100mm
・Y/C Tesser 2.87/45mm
・JENA Flektogon 2.4/35mm
辺りを狙っていきたいところですが、まぁ資金がね💦特に85mmやマクロなんか高くってなかなか手が出せないっすよね。。
それと、使うかどうかわかりませんが、RTSを購入しようかと考えてます。FILMですからそれほど撮らないだろうから悩みどころですけどね。
さぁ今年もいっぱい遊ぶぞ~(笑)!!
New System
カメラシステムを一新するつもりで導入した。
最後の最後まで悩んだ挙句、最初に戻るというぅ。。まぁ人生はそんなもんかなぁ?
Sony α7RⅢ
を導入。初のフルサイズです。
サブ機としてはX-E2は現存していただくつもり・・・あとGXRも。
結局のところ、Nikon Zシリーズも素晴らしいとは思うが、使えるレンズがない。
私が持っているNikonのレンズ資産はすべてDタイプのレンズ故、Nikonミラーレス機の純正マウントアダプターをもってしても接続不可と言う点。また、販売されているマウントアダプターも出そろっていない状況では結局のところ1択の状態でした。
それとはやり”ローパスフィルターレス”この解像度を教えてくれたGXRには恨むかも。。
所詮、SNS投稿には圧縮するので高解像は不要かもしれないけど、自宅で等倍で見たときは絶句した!
当方のブログでは800ピクセル程度に圧縮している。7952×5304ピクセルからの圧縮・・・かなりなものだと思う。1/10以上でしょう。
基本、RAW現像しない私なので、JPEG一発だしが好み。しかもMF撮りと言う事で従来色んなピンボケ写真量産したり、露出不適切な写真を連発していました。X-Pro1からX-E2に変わり、EVFの性能向上に伴い、少しはピンボケ写真量産ではなくなりましたが、一番好きな広角系写真を撮れないジレンマに囚われながら、せっせと広角系レンズを収集しておりました。まぁ結局のところ自分の実力以外で、そのレンズのすべてを表現することができなかったのは事実です。でもやっとそれができるようになった。。非常にうれしくもあり、自分への言い訳ができない状況下になったとも思えます。
1枚目、SuperWideHelier やっと15㎜の広角感を味わえました。
2枚目、Vario-Sonnar 28-85 試写した画像をあえてトリミングしてみました。85㎜で撮影した画像をトリミングです。
3枚目、Helios-44 58mm いつもやってるAirlyPhotoチックなセッティングで
4枚目、Tokina FishEye ACSPクロップにて クロスプロセス風に
まぁ雪山に向けてカメラのセッティングやってますが、EVFの精度が上がったせいか、どうもアンダー気味に撮ってしまっている傾向。
それと自分が思った描写に近づけるセッティングを試行錯誤中です。
正直言って、取って出しの画像であれば富士フィルムの方が綺麗かもと思ってしまいます。
Sonyのシステムはピクチャーエフェクト(ビビットやぽートレードなどのシーンに合わせた設定)を主に使うみたいですが、自分好みの設定ができる(そう)なピクチャープロファイルと言うのもあり、現在は両者を使い分けて調整を行っています。
ホント、プロでもないのに・・・えぇめんどくさいですよ。でも結構楽しいかも。。
自己管理なってないノォ
全く自己管理がなってない⤵️
今年の目標でもあった六甲全山縦走大会の1W前に脚の違和感(右腓腹筋がビクンと)を感じ、その直後から痛みが発生…初めての感じで、思わずアキレス腱逝ったか?と思ったぐらい。まぁアキレス腱は問題無かったが圧痛点は膝下あたりの腓腹筋っぽい…いわゆるふくらはぎ。。
その後様子見ていたが、痛みも緩和しつつあるけど、段差を上がる際には痛みもあり、前日に断念する。まったくトホホだぜ。
折角の休日が勿体無いので西国ツーリング。最後の京都シリーズで一路宮津市へ。途中に伊根の舟屋に寄った。
久しぶりにCB子に跨いだが、やはり快適な走行…問題は燃費と重量。パニ(SR400)を手に入れてからと言うもの、ほとんどと言って良いぐらい乗ってなく、2000km/年ぐらいだろうか?ほんと勿体無い。
やはり2台持つのは贅沢なんだろうな。。
手放す勇気も…どうしようかなと日々悩んでる。