久しぶりのD300

R0010262

朝イチからおやぢの退院の運転手。。待ち時間にさっそく、ブラブラと周辺を徘徊しながら試し撮り。
1枚目はBleach Bypassで。天王寺にも年季の入った建物があるんです。
GXRは色んな設定が登録できるので、Myセッティグ1にBleach Bypass、Myセッティング2にSnap modeを設定した。
SnapModeでは、撮影モード:P、測光:マルチ、AF:スナップ、撮影距離:∞、露出補正:-0.3で設定したが、場合によるけど、測光は中央測光の方がよさそう。
まぁ、すぐに変更できるようには設定済みなんで問題なし。
R0010260

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は暖かいなぁと思い、帰宅後は長男のサッカーをD300担いで行ってみた。
J-Green 堺ってところで、かな~りデカい!!
コートがかなりありました。しかも人工芝ですわ。すごい環境でやってるんだと。贅沢な。
さすがに中学生になると、フルコートとなり所有のレンズ群ではかなり厳しい。
でも、連射は相変わらず素敵なシャッター音と共にバシバシと切れていく!!
D30_1657

昼を過ぎたところで、寒くなってきたので高速を軽く流しながら帰宅する。
こんなノンビリが合うCBが楽しい・・・しかし、空冷の恩恵はあまり感じられず。
R0010287
真夏はあんだけ暑いのに、冬はきっちり寒いって。。。。
もうすでに仕事はお休み。子供たちの冬休みが始まる前に、もう少しノンビリとCBと向き合ってみよう。
もちろん、カメラ携えて
R0010291

よくみりゃちゃんと設定あるやん!!

前回の投稿で、スナップシューター的にと言うのをあげたんだけど、Gx100とは異なった手法でスナップシュータ的に使えるみたい。
AFの遅さをカバーするんでしょうね。
R0010235

AFモードにスナップってのがありました。焦点距離をあらかじめ設定し、ダイレクトにシャッターボタンを押し込むとその距離にフォーカスを合わせるって撮り方です。
その距離設定も色々設定できるんですが、都度設定するのはチト面倒です。

R0010247

ちょっと寒かったけど、たまにはエンジンかけなと近くをぶらっと。。

スナップシューター的に使ってみた

子供の写真を撮るときはノーファインダー撮影をすることが多い。
その方が、自然な表情が現われるから。
末っ子のお迎えのついでに少し試してみたが、ちょと予想と反した結果となった。
これは設定にもよるものだろうけど。。
初代Gx、Gx100と使ってきて、今回のGXRは何の設定もなしには、ピンボケ写真を量産してしまう。
もう少し、GXRの設定を吟味せねばと思う。
R0010218
ピン甘な感じです。特に室内ではAFが問題となります。やはり使い分けが要るのかなぁ。。
下の写真はワザとピンボケ気味に撮ってみました。明かりがどのように映るのかと。。
R0010205
光源が丸く描出されてますねぇ。ボケ感が柔らかく描出されるんでしょうね。

あいにくの雨

休みが続いているというのに雨ばっかり。
A12 28mmのユニットでもう少し遊んでみたいのに。。。。

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

Exif_JPEG_PICTURE

16:9ってので撮ってみました。なんかワイド感出ますよね~。でもブログに載せるのはイマイチかな?
やっぱり、4:3かスクエアか?
A12 28mm 最短撮影距離は20㎝・・・もう少し寄れればと思う。

 

Bleach Bypass

勉強不足でごめんなさい。
今更ながらなんですが、Bleach Bypassって手法があるんですね。しかも、日本発祥で。

GR DigitalⅣではそんな画像設定があらかじめ設定されているそうで・・・・ま、別に羨ましくないですけど。
とうぜん、GXRにはあるわけない。
それでも、GXRでも設定できるとかナントか・・・そんなブログを拝見しましたのでやってみました。
基本、彩度、コントラスト等を設定し、WB補正をかけるみたいです。通常の撮影では

R0010181

変更すると、
R0010180
とこうなります。これはこれで、古びた感じで良いのですが、まぁ基本あまりこの手のフィルター効果なんかを使用しないことが多いので。。
R0010195

« 前ページへ次ページへ »