中距離望遠レンズ

DSCF7258勉強会の帰宅途中で、街角ライブ?みたいなことやってました。ま、毎週のようにやってますけど。
で、ちょろっと被写体にとカメラを向けましたが、手持ちのレンズが50㎜でしたが、やはりこの距離になると足りませんね。かといって最前列にがぶり寄ってのは苦手です。。
こんな場合は中距離望遠レンズが欲しくなります。
DSCF7262
50㎜のAPSCで75㎜相当は十分中距離に入るのではと思いますが、やっぱアップ厳しく85㎜辺りがやっぱ良いのでしょうか?
昔のポートレート定番レンズは、50㎜、85㎜、100㎜前後だったかな?
APSCの1.5倍画角でもその画角のレンズが欲しくなりますね。

子供とMFと雑感

 

子供と一緒に蝉取りに出かけていました。都会と言っても我が家は大きな公園の近くなのでロケーション的にはGoodです。でも結局は近所のマンションに止まっている蝉を取っては逃がしの繰り返しで。。

しかしなんですね。。子供と言うのは当たり前なんですが、ちょこちょこと動き回るせいでMFでは難しい被写体の一つかなと思います。
置きピンで対応するか、たまたまピントが合った写真か?しか手がないんでしょうか?それともやっぱプロは余裕で合わせれるのでしょうか?
この様な被写体の場合、銅鏡がしっかりあるタイプのレンズの方がピントは合わせやすく、本日はDistagonとIndustar。一応はColorScoparも持って行ってましたが、MF操作が追いつきません。
やっぱ純正のAFレンズを1本ぐらい持っているべきでしょうか?

最近ではほとんどがFujiFilmに傾倒し、Nikonの出番はほとんどありません。スポーツ写真(運動会など)の場合はもちろんNikonを使用しますがね。
正直フルサイズであるSONYのα7シリーズには興味津々ですが、今のXシリーズの描写は素晴らしいと思います。

EVFとOVFのハイブリットファインダーであるX-ProシリーズとEVFのみのX-TシリーズやX-Eシリーズ。センサーについては発売時期のセンサーによりますが、基本ローパスレスのセンサーです。画像構成アルゴリズムやフィルムシミュレーションはどの機種でも同じようなものを搭載している所が少し悩ましいところです。

X-Pro1の売りは、やはりハイブリットファインダーですが、以前にも書きましたがEVFの性能は古く見難いです。主なピン合わせはMFと言うことでほぼEVFで合わせ、動態の場合は置きピンでOVFを使用するような感じです。
高性能なEVFを搭載したモデルでしかもX-Pro1よりコンパクトなボディが欲しいところっすね。ゆえにX-T2の販売が開始されればX-T1の中古市場も動くだろうし、便乗してX-T10も・・・と妄想したり。。

そろそろ梅雨も明けるだろうし、撮影の機会も増えるでしょうから色々と妄想膨らみますね。

あづいよ

DSCF7140

最近、暑くてたまりません。
どうも気分もサクッとしない。

と、言いつつ、X-T2が販売されそうですね。
私も、もう少し軽いボディとして、X-T10もアリなんかなぁと思ったりします。基本、MFなのでAF性能はあんま関係ないしぃ。。
基本性能は、X-Pro1とそない変わらんしね。
ま、資金貯めましょ。。

朱印の旅 #3

前回の「朱印の旅」よりだいぶ経ったか・・・。

前回での和歌山方面は終了し、今回は大阪を皮切りに、奈良シリーズへと続いていく。
DSCF6998
まず最初は第4番札所である、槇尾山にある施福寺。ここは本堂まで結構なハイキングです。
朽ちた身体をひぃひぃと上り、なんとか御朱印を頂きました。
DSCF7009

いつ見ても気持ちが引き締まります。

続いて、大阪は藤井寺にある、葛井寺(ふじいでら)で、施福寺からが1時間程度の工程です。
DSCF7044
ここは少しびっくりしたのが、縁日をやってそうな雰囲気のお寺で、地域の方々が境内で露店を開いてました。地元に浸透したお寺なんでしょうね。
DSCF7033
思いのほか沢山の人が居ましたが、無事に御朱印を頂きました。
DSCF7041

さて、これで前半の大阪シリーズは終了し次のステージは奈良県となります。
DSCF7055
第6番札所の南法華寺(壺阪寺)です。
ここはある意味ではキチンと整備されたお寺で、奈良らいしいなぁと。。
DSCF7048

無事に御朱印を頂き、境内を散策・・・ただ今有名な某都知事の石碑あってちょっとびっくりしましたが、大きな菩薩像があり見応えたっぷり。
DSCF7062

DSCF7065

DSCF7069次の7番札所は次回に?と思っていましたが、すぐ近くと言うことで慌てて移動・・・。
DSCF7081

石舞台の近くにある岡寺です。
奈良のお寺は、綺麗に整備されているゆえか、拝観料が必要でこれから京都へと続いていくわけですが、ちょこちょこと小銭が出ていきます。まぁ巡礼の旅なんでケチクサイことは抜きにして頑張っていきます。
DSCF7080

 

さて、本日の機材はいつも通りの、Carls Zeiss Distagon 2.8/28、ロシアレンズ、SWHの3本ですが、SWHのピント調整がどうも聞いてないような気がし、帰宅後見たところきっちりピンとあってません。
点検および修理依頼かける予定・・・・はぁ。。。散財するなぁ。

通勤途中

折角レンズ見つかったので、通勤途中で。。
いつも、この橋をスクーターで走っている。
夜間になると、ネオンが煌びやかでいつか撮ってやると思いつつ、本日は途中でバイク止めて歩いてみました。
まだまだ視線が甘いです・・・トホホ。。。

« 前ページへ次ページへ »