朱印の旅 #3
前回の「朱印の旅」よりだいぶ経ったか・・・。
前回での和歌山方面は終了し、今回は大阪を皮切りに、奈良シリーズへと続いていく。
まず最初は第4番札所である、槇尾山にある施福寺。ここは本堂まで結構なハイキングです。
朽ちた身体をひぃひぃと上り、なんとか御朱印を頂きました。
いつ見ても気持ちが引き締まります。
続いて、大阪は藤井寺にある、葛井寺(ふじいでら)で、施福寺からが1時間程度の工程です。
ここは少しびっくりしたのが、縁日をやってそうな雰囲気のお寺で、地域の方々が境内で露店を開いてました。地元に浸透したお寺なんでしょうね。
思いのほか沢山の人が居ましたが、無事に御朱印を頂きました。
さて、これで前半の大阪シリーズは終了し次のステージは奈良県となります。
第6番札所の南法華寺(壺阪寺)です。
ここはある意味ではキチンと整備されたお寺で、奈良らいしいなぁと。。
無事に御朱印を頂き、境内を散策・・・ただ今有名な某都知事の石碑あってちょっとびっくりしましたが、大きな菩薩像があり見応えたっぷり。
次の7番札所は次回に?と思っていましたが、すぐ近くと言うことで慌てて移動・・・。
石舞台の近くにある岡寺です。
奈良のお寺は、綺麗に整備されているゆえか、拝観料が必要でこれから京都へと続いていくわけですが、ちょこちょこと小銭が出ていきます。まぁ巡礼の旅なんでケチクサイことは抜きにして頑張っていきます。
さて、本日の機材はいつも通りの、Carls Zeiss Distagon 2.8/28、ロシアレンズ、SWHの3本ですが、SWHのピント調整がどうも聞いてないような気がし、帰宅後見たところきっちりピンとあってません。
点検および修理依頼かける予定・・・・はぁ。。。散財するなぁ。
パイクで一気に周りましたね。
私の越後三十三観音巡り満願するのはまだ先です。
いえいえまだまだ最初のほうですから…。