My Setting 2
以前の投稿でも書きましたが、My Settingの見直しを行っています。
セッティングイメージとしては、
- SNAP →濃厚な発色を目指し、日常的に使用する
- Natural →自然な発色でなんも考えずに使用できればな~的なモード
- Vivid →高コントラストでエッジの効いた写真を撮りたい場合に使用する
- Soft →しっとりした描写を撮りたい場合に使用
- Airly →花を撮る場合に使用
- Cross Process →いわゆる銀流し的描写、ノスタルジックなイメージです。
- Monochrome →モノクロ撮影時に使用
です。まぁほとんど1or7しか使わないんだろうけど。。
あと、やっぱモニターの違いでかなり印象が変わるのが難儀です。現在、2画面(LGとHPのモニター)で行っていますが、シャドウ部分の描写がLGでは潰れている様に見えます。。
石造のシャドウ部分はHPのモニターではもう少し描写されているんですよね~。。レンズによっても異なるのですが、このセッティングは1のSNAPで前回のテストケースであるサイクルモーターショーよりカラーを上げた設定にしてます。どうも室内/屋外の差もあるんだろうけど、もう少しカラーのメリハリをつけた方が好みかな?と言う理由です。
FBには既にアップ済みなんですが、Airlyとは某サイトで見つけた設定で女性のプロ写真家が行っている技法とか・・・この時期の被写体としては花が多くなるので、いつもと違った描写ができればとチャレンジ中です。ソフトフィルターを使用せず、ふんわりした描写のセッティングとなっています。
撮ってみて思うのですが、この技法はコントラストが立たないため被写体、光を上手くとらえないと”何がなんやら”的な描写になりやすい印象ですが、この時期には打って付けの描写かなぁと思います。
露出をアンダー気味で撮影したため、かなりメリハリのついた描写になってます。
ちなみに、これらの写真はすべてINDUSTARで撮影しています。このレンズは意外と寄れるので非常に便利です。
これらのセッティングをベースに、MFメインで写真を撮って行こうかと思ってます。さてさてどうなるやら。。
ロシアンレンズ雑感
1枚目はPicasaで少し画像処理。それ以外は撮って出し。技術の問題かもしれないけど、このレンズのモノクロはなんか微妙な感じがするなぁと。。
カラーでは濃厚な発色をし、結構好きな絵面なんだけど、モノクロにしたとたん印象が異なる。テクの問題もあるだろうけど、X-Pro1の画像処理との相性が悪いのか?それともこんなものなのか?
X-Pro1の設定を見直してみようかと。。
忙しい土曜日
〈 X-Pro1 + INDUSTAR 〉
久しぶりの投稿です。
家の用事満載な土曜日です。
午前中に末っ子の土曜参観、午後からは娘の演奏会(なぜか吹奏楽部)。加え長男の私学合格発表と。
まぁすべて”良かったよ”と言うべきなんでしょうね。
久しぶりにカメラ触ったので。。
高感度を目的として、X-Pro1を入手しましたが、やっぱり室内では厳しそうですね。加え、娘の発表会では望遠を使用する暴挙に出ましたが結果はイマイチです。
まぁ被写体が動態ってこともあり、ピンぼけ写真を連発してしまいました。まだまだ未熟モノです。
X-Pro1でISO12800まで上げて撮ってみましたが、常用するものではないですね。ザラツキ感半端ないです。多少高感度ボディですが、6400までで使用する方がよいと痛感する。
そうなれば、望遠系では300㎜ではF5.6、210㎜ではF4となります。リベンジ空港写真で「使えるかも」と期待していましたが、ダメでしょうね。あと、ズームゆえの解像度の悪さもありますよね。
ローパスレスの影響か、写真の悪さが目立ちます。
※それだけボディ側はきっちり描写してるんだと思います。
昔の方々はどのように対処されてたんでしょうね?不思議でなりません。プロでもない、一般サラリーマンの趣味に数十万を余裕で超えるような明るいレンズなんて買えませんからね。