なんとなくクセが分かってきたぞぉ

不思議な描写するレンズだなぁと思ったPergear 50mm
今回撮ってきたのでその時の考察です。
写真の様に普通に撮れるのだけど、

この様にピンを外すが、フィルムライクな写りになる時がある。このクセが面白いと言うのか、おかしいなぁ?とも思いつつ、なぜだろうと推測すると、周辺の構造度が弱いんだろうと思う。大きな被写体に合わせて中心近くの構図であれば問題ないが、少し端の方に小さく被写体を持って行くと歪みやすいと言うのか?ボケたように見えるのではないだろうか?
通常なら使いにくいで終わるんだけど、この描写もも捨てがたいのよねぇ。。
気になる

写真はポートレート用に購入したPergear50㎜。APSCで75㎜相当の画角。
圧縮効果をと購入したわりに開放近くで撮ると言う💦
さて気になるパーツは、クランクレスポンスなるパーツです。自分はプロでもないので、詳しくは理解できないけど、どうもエンジンと言うのはピストンが上下するわけで、その際に陰圧/陽圧と、つまり吸排気をシリンダー内(混合気)だけでなくクランク内でも行われてるそうです。まぁ確かに真空でもないので当たり前ですね。で、その際の空気やシリンダーとピストンの隙間からも余剰ガスが発生し、エンジンオイルの劣化につながると言う事です。これを上手く排気させるパーツらいしい。もっか悩み中と言う事で保留にしてますが、試してみるか?と言われている次第です(笑)
まぁものは試しなんでとは思ってますが、なんせ雨予報が続いているのでどうしようもないですね。。
山が遠いのだ

緊急事態宣言のお陰もあり、どこにも行けない現状です。このまま梅雨入りし、次は夏真っ盛りってな感じなんでしょうか?
ホント、久しく山に行けてない⤵デブ活のお陰でどんどこ増量していく…焦るよまぢで。ただ無理して後ろ指を感じながら他府県ナンバーで乗り込む勇気も出てこない。かといって電車でもなぁと。
まぁしゃーないですかね(笑)
結構面白いかも

以前にアップした写真の横構図写真。
やっすい中華製のレンズだけど、なんか面白い写りをする。
ボディのセッティングでも変わるのだろうけど、今どきのレンズの写りではなく、オールドレンズライクな感じです。
最近は行動力がなくなりどちらかと言うと引き籠り気味な感じです。色々な場所へ赴き色んなシチュエーションをファインダーに収めたいなぁとは思うのだけど、これがなかなかですね。
気持ちが沈んでるのだろうか?とりあえず色んな事が好転しないと何ともし難いのよね。。
なーんもないGW

今年もなんもないGWである。ちなみに本日も仕事でごわす(笑)
Xマウント用に望遠系のレンズを購入してみた。まぁポートレート用とも言うが、ポートレートの被写体は人ではないのだよ!!
撮ってみたいですけどね(笑)で、距離的には中距離望遠になるのかな?APS-Cなので35㎜換算75㎜となる。
実は望遠系って苦手なのだけど、圧縮効果で表現の練習をしてみようかと思った次第です。X-S10のグリップ力があれば、大概のレンズでも対応できるでしょうが、いかんせんもち運びとなるとちょっと根性要る。1本でボディ3台以上の重さのレンズですよぉ?
今回も安価な中華製をチョイス。Pergearと言うメーカーさんのレンズです。
これで、Xマウントのレンズは、
*Samyang 12mm
*7arttisans 25mm
*TTartisan 35mm
*Pergear 50mm
以上の4本となる。これに加え、WtulensとAFのレンズ1本。AFのレンズは子供に渡したままでほとんど使用していないんですけど。
さて、今回のレンズですが、最初の印象は派手にフレアー出るがな!です。こりゃー使いにくいかもと思ったんですが、翌日の試し撮りで、おりょ!って感じになりました。まぁいわゆるオールドレンズライクな写りとなっている。
今回の写真もそのレンズで撮影しています。濃厚な色合いで写ってるような気がします。また細かい描写でなく、ちょっと線が太いのかもしれませんね。
これで、1諭吉もしないと言うのは面白いです。
ほんと、中華製は侮れないですね💧