つ、、疲れた~
仕事終わって帰宅して~
ってな感じで21時前に出発。もちろん、雨。前夜子供寝かせつけるのに、自分たちも寝てしまって雨の中用意して濡れまくったぜ!!!。
予報は雨と言うことでブルー一杯の気持でいざ白馬へ。
ノンストップで行ったろか?と目論みながら、起きた末っ子のお陰で恵那SAにてしばしの休憩。
レーシックしてから長距離運転も楽だなぁ~と思った。コンタクトだったら疲れ目と、暖房で目が乾燥しがちなんだけどソレもなし。駒ケ岳までぐらいならストップで走れると確信(300km程度)した。チャリでもこんな確信が欲しい。
約6時間で宿に到着。荷物速攻で降ろして他の面々を待ちながらビィル頂く。
4時半ごろ全ての面々揃ったので、就寝・・・おやすみなさい。
雨と言うことで慌ててスキーってなわけも行かず、もそもそと起き出す。でも結局はいつも通り7時ぐらいには起きた。
朝食を頂きながら、いつもの朝の連ドラ見る。
雨やんだら行くか!?と皆で相談し、結局11時出発となった。
初日は白馬五竜へと行く。託児所の関係も有るので。。。
この託児所が問題ありなんよね。託児所は13:30スタート。子供達のスクールは13:00スタート。共に2時間の予定。30分のずれのお陰で実際に楽しめる時間は90分程度しかない。なんだかな~と思ってたら今年からは同じ時間にスタートに変更されて120分きっちり楽しめた。
雨と言うことで、雪質はシャリシャリのシャーベットに近い。ただ、気温が低いので関西のスキー場とかに比べればまだマシな気がする。なんだかんだと言いながら雪質がマシなバーンを時間が許す限り滑った。。
子供たちを迎えに行き、上の二人は嫁ハンと再びリフトに乗って・・・・私は末っ子と一緒に雪遊び。
さすがに体力持ちません。。
夕方早々に帰宅し、大宴会の開催。一升瓶が瞬殺。結局ビィル数杯、ワイン2本、地酒1を消費(一人でとちゃうで)し、早々に就寝。
次の日は6時半 に起床し、外を見ると晴れ(*^^)v
気合十二分に入った。
今回は子供たちをスクールに入れない予定だったので白馬47の方へ
曇ったりもしたけどなかなかの天候やった。気温上がってるのかガスも出てた。
末っ子を託児所に預け、ゴンドラのって一気に上がる。
もちろん家族で。。
47のレイアウト上、子供たちが滑って降りれるのは迂回路。リフト乗り継いで山頂まで上がろうと思ったケド、ガスの影響で断念し、迂回コース滑って楽しんだ。迂回コースってボードは疲れるのよね。。。
最後の所だけ上級コースに行かせたけど、何とか無事におりよった。子供の上達はホント早い。
今シーズンは後何回行けるんだろうな。。
お疲れ様でした。
あの飯の量は噂以上にすごかったです。
ゲレンデもすいてて道も渋滞なし10数年前とは比べもんにならんのは時代の流れですかねぇ。
今年は白馬遠征はこれで終わりですが、来年また誘ってください。ありがとうございました。
コチラこそお疲れ様でした。
流石にあの飯の量は若旦那に注意されたらしいですよ。
あれは明らかに多すぎますわ。。