検査に行ってきた
息子の彼女ではないけど、同級生の女の子。子供は無邪気で可愛いな。
今回は以前と違ってかなりしょぼいが田植え体験に行ってきた。
無料って事で文句も言えないけど、しっかり入場料を取られる。
狭い田んぼだったけど、子供たちは相変わらず大喜び。
かなり自由にできるけど、なんせ子供たちがやるだけあってグチャグチャの状況を呈していたのは言うまでもない。
しかしなんだね、最近の子供って足がすらっとしてて綺麗ですよね。生活環境の影響ですかね?
そんな話はさておき、精密検査を受けた。
mixiにはアップしてたけど、コチラでも。。
受けた検査はクリアランス検査。
検査時間は90分程度。
前処置として水300ccを飲む。一応、寝起きにコップ3杯の水を飲むのだが、寝坊して1杯のみだったため、現地到着後にペットボトルのお茶を1本飲み干した。
流石に、コレだけの水分を一気に飲むとかなり気持悪かった。
飲水30分後に一度トイレに行く。その後30分後に採血。その30分後に検尿する。
こんな短期間で排尿できるのかと思ったが、結構いけるもんですね。
1回目は流石に搾り出すように出したが、2回目は普通に・・・・。
月末に検査結果が出て、治療開始する予定です。ただし、発作が継続している場合は内服ができない。
今のところ、痛み・腫れは緩和してきているがどうなるやら・・・・。
ただ面白いが、痛みが緩和傾向している影響なのか、phがアルカリに傾いていってます。
UAの高い人は、UAが飽和し酸性傾向となります。その意味ではアルカリに傾くって事は結晶が溶けやすい状況になると言うことです。つまり飽和し血液中に溶けきれなかったUAが関節等に付着し、コレが剥がれた状態が発作(痛み・腫れ)の原因ですから、結晶化したUAが再び溶け出し尿として排出されれば発作(痛み・腫れ)も起き難くなると言うものです。
ただし、アルカリ(水のphは7.0)になると、ソレはそれでいろんな問題が出現しますので、弱酸性(6後半ぐらい?)を保つのが良いと推測しています。この辺りは今度の診察時にでも聞いてみます。
付け加え、無理な食事制限等は行っていないが(夜は野菜のみ)ウェイトも2キロダウン。
ま、たった2キロで私のウェイトからは誤差範囲ですが、、千里の道も一歩からと言うことで。。
願わくばこのまま小康状態を保って治療開始できれば良いのだけど。。
マニアックな世界?
どこの世界でもマニアックやなぁと思った。
20数年ぶりのリターンライダーなワテ。
今回、V-maxのオフ会なんぞに行ってみた。
1台たりとも同じ仕様の・・・って話聞いてたけどホントに無かった。
合計60台以上が集まった模様。
かなりの近所迷惑
当然
新型も来てました。
でも正直言ってあまり興味なしやった。確かにイカツイとは思ったケド、買えないし買わないだろう。
興味がわいたのは、
ターボ仕様と、
ローダウン仕様。ローダウンはワンオフで作製してるとの話であった。
トライク仕様とかあって、
こんなお茶目なモノも。。ちなみに右側のダクトにはパイソンが装備され、左側のダクトにも・・・両方とも発射されるとの話。
車検通るの?
シンプルなヤツはコレ!
でもこのV-max所有者は女性でした。どの世界もドンドン女性が強くなってるね。
改造費に一体どれほどのお金がかかってるのだろう。。
帰りにYAYAさんが気になってはるお店に寄りました。
お洒落なな感じのこじんまりしたカフェでした。
試乗はまだだけど。。
こんな感じに仕上がった。
やはり、後ろ三角部の小ささと、スローピングが強くなってるのがイマイチ感。
が、思っていたよりかっこよく仕上がっている。
今朝は朝の5時に起きたけど、突風の音で心がボキッと折れた。
その後はいつものプール引率ゆえ試乗できず。こんだの祭日にはできる予定(朝錬のみ)。
さて、主立ったところの写真だけでも。。
こんなふうなもの。このシートポストしか受け付けてくれない形状だ。
カーボンバックは
このような感じで接着してるのだろう。
パイプの形状はトップチューブでは、
アンダーチューブでは、
こんな感じで、前機に比べちょっと太く?角ばったフレーム形状となっている。
これだけ、角ばってると「39×18」のステッカーの貼る場所を悩む。
ただ、残ってるステッカーの色が紺色だけだったなぁ・・・・。
つ、、疲れた~
仕事終わって帰宅して~
ってな感じで21時前に出発。もちろん、雨。前夜子供寝かせつけるのに、自分たちも寝てしまって雨の中用意して濡れまくったぜ!!!。
予報は雨と言うことでブルー一杯の気持でいざ白馬へ。
ノンストップで行ったろか?と目論みながら、起きた末っ子のお陰で恵那SAにてしばしの休憩。
レーシックしてから長距離運転も楽だなぁ~と思った。コンタクトだったら疲れ目と、暖房で目が乾燥しがちなんだけどソレもなし。駒ケ岳までぐらいならストップで走れると確信(300km程度)した。チャリでもこんな確信が欲しい。
約6時間で宿に到着。荷物速攻で降ろして他の面々を待ちながらビィル頂く。
4時半ごろ全ての面々揃ったので、就寝・・・おやすみなさい。
雨と言うことで慌ててスキーってなわけも行かず、もそもそと起き出す。でも結局はいつも通り7時ぐらいには起きた。
朝食を頂きながら、いつもの朝の連ドラ見る。
雨やんだら行くか!?と皆で相談し、結局11時出発となった。
初日は白馬五竜へと行く。託児所の関係も有るので。。。
この託児所が問題ありなんよね。託児所は13:30スタート。子供達のスクールは13:00スタート。共に2時間の予定。30分のずれのお陰で実際に楽しめる時間は90分程度しかない。なんだかな~と思ってたら今年からは同じ時間にスタートに変更されて120分きっちり楽しめた。
雨と言うことで、雪質はシャリシャリのシャーベットに近い。ただ、気温が低いので関西のスキー場とかに比べればまだマシな気がする。なんだかんだと言いながら雪質がマシなバーンを時間が許す限り滑った。。
子供たちを迎えに行き、上の二人は嫁ハンと再びリフトに乗って・・・・私は末っ子と一緒に雪遊び。
さすがに体力持ちません。。
夕方早々に帰宅し、大宴会の開催。一升瓶が瞬殺。結局ビィル数杯、ワイン2本、地酒1を消費(一人でとちゃうで)し、早々に就寝。
次の日は6時半 に起床し、外を見ると晴れ(*^^)v
気合十二分に入った。
今回は子供たちをスクールに入れない予定だったので白馬47の方へ
曇ったりもしたけどなかなかの天候やった。気温上がってるのかガスも出てた。
末っ子を託児所に預け、ゴンドラのって一気に上がる。
もちろん家族で。。
47のレイアウト上、子供たちが滑って降りれるのは迂回路。リフト乗り継いで山頂まで上がろうと思ったケド、ガスの影響で断念し、迂回コース滑って楽しんだ。迂回コースってボードは疲れるのよね。。。
最後の所だけ上級コースに行かせたけど、何とか無事におりよった。子供の上達はホント早い。
今シーズンは後何回行けるんだろうな。。
久しぶりの更新
最近は色々有ってなかなかしんどかった。
そうも言いながら、家族サービスは待ってくれない(T_T)
今、鶴見緑地には木下大サーカスが開催されていて、地下鉄の駅前に大きなテントがある。このテント付近に朝早く行けば「キリンが散歩している?」という情報を聞きつけ、子供と一緒に出掛けると、確かにキリンは居た。でも散歩っていう感じではないな。
ちょろっと顔が見える程度だった。
長男の友達家族と一緒に区民祭りに出掛けた。区民祭りと言っても、出店ばっかでまぁ昼ごはん食べに行くようなものか?
ただ、子供たちにはお化け屋敷とかあって、結構楽しそうである。
とりあえず腹ごしらえするが、相変わらず娘はお菓子類しか食わない困ったやつだわ。
私は、どて焼きやにぬきを肴に昼びぃる2本ほど頂き、〆にうどん食った。満足満足(#^.^#)
腹も満腹になったところで、お化け屋敷へ
お化け屋敷といってもこの程度の・・・・あっ!失礼。
子供たちには大人気やった。そんなお化け屋敷に、子供たちだけで行かせた。
難しい顔をしてた長男が印象的。一緒に居た友達もぎゃぎゃいうてた。
すげー不安そう。。なんだかんだ言いながら入り口付近で完全にびびってた。娘はもうだめで逃げよった。
長男と友達は後ろの同級生の家族と一緒になんとか入ったけど、ちょっと情けないな。
これじゃ彼女でけてもヤバいぞ!!強くなれ息子!!