不具合か?
大阪マラソンの今日、亡き父の供養にとお寺さんへ。写真はその道中でモノクロで頂いた。今日はほぼモノクロ縛りに近かったなぁと。
持参したレンズは3本持って行ったが、使ったのはこの1本のみ・・・残りの2本はただの重りだったという。ま、そんな事は結構あるわけです。想像して事前にレンズをチョイスするけど意外にそれほど使用していない。無精なだけかもしれないけど。FujiFilmからSONYへと移行して約三か月、その特徴をつかもうと使い込むように毎日の様に持ち歩いているが、最近は違和感を覚える事が多い。それは測光と言うべきか?ネット上ではαシリーズでブラックアウトする現象が言われているが、当方が所有しているαでもRシリーズでは起こっていない現象です。ただ、最近よくなるのだけど、電源を入れた瞬間に真っ白な画面の現象が起こる。その後、電源入れなおすと治まったりするのだけど、見た瞬間は少し焦る。
それと、ミラーレスの利点である撮影前に露出を確認できる点がだが、感覚的なのだけどどうも測光が遅いのか、液晶への反映が遅れるため補正ダイヤルを慌てて動かし、本末転倒と言うかシャッターチャンスが微妙にずれる。慣れの問題もあるかもしれないけどホワイトアウト(そう呼ぶべきなのか?)は何とかしてほしい。現象が必ず起こるわけでもないので、カスタマーへの連絡は行っていない。そんな筐体がほかにもあるのだろうか?と思う。
α7RⅢはローパスフィルターレスで高画素機ゆえ、その解像度は初めて見た時(等倍)に驚愕した。まぁ、初のフルサイズだったので余計にそう感じたのかもしれないが、素晴らしく解像していた。そんな機種ゆえ使いこなしてやろうと躍起になっているがどうしても筐体としての信頼性はやはりカメラメーカーの方が安心なのは否めない。
フルサイズミラーレス機としてはSONYが抜きん出ているとは思うが、その辺りもメーカーさんが改善してくれればと。
この現象、もう少し様子見てどのような状況で起こりやすいのか?検証していこうと思う。