カスタムに嵌り中

ツインオイルライン導入して、またもや異なるパーツを導入。
リジットレスポンスと言うもの。クランク内の圧の制御を行う機構だそうです。
これにより、レスポンス向上となった。SRはよくガンガン走るバイクではないと言う言葉をよく耳にする。これはシングルエンジンなのでまぁある程度は理解できるし、高回転向きのバイクではない。エンジン特性上、単発音を聴きながらトコトコってのも非常に楽しめるバイクだと思う。私自身も低回転4000rpm以下の音は結構好き。なので普段はそんな感じで走行しているが、高禄道路やちょっと加速したいってな時にやはり非力は否めず「まぁしゃーないか」的に思っていた。前回導入したツインオイルラインの効果で、回転がスムーズになり嫌な微振動が軽減し快適感が増した。なので、
もっと走るのでは?
と思い出した。吸気系やスープアップなんかしてないので、理論的にはそこまでパワーが出るとは思わないが、SRが持っている本来のパワーを効率的に使えるのでは?と思うわけです。
SR = 振動凄い
それはまさにその通りでもあるが、鼓動感の一部でもあると思う。当サイトでは、エンジンそのものの振動を鼓動と分けて扱ってみる。ノーマルギア比の場合、90㎞以上出そうと言う気がしない。それはエンジンの鼓動だけでなく、つきまとう微振動も存在する。80㎞ぐらいから徐々に大きくなる傾向で、100㎞では荒れ狂ってくる鼓動感と微振動のシンフォニーです。ちなみに、初めて乗った時は股間を刺激し何かのプレイかと笑っちゃいました。だいたい4000rpm辺りよりきつくなってくる印象です。微振動の発生理由は分かりませんが。この微振動が、手足の痺れなどの原因なのかなぁと思います。私も高速などで、お尻が痒くなったりしました。
ツインオイルラインではヘッド側へ供給しているエンジンオイルを少し嵩増しするような機構のはずですが、ナゼか回転数の上がり方が滑らかになり、微振動が軽減している。
微振動も減り、回転数の上昇がスムーズになったので、もっとスムーズに回転させてやれば、パワーグラフの美味しい部分(メーカー提示上6500rpm)を楽しめるのでは?と思い、今回リジットレスポンスを導入。またFI車のため、キャブ口径や燃調を触れるわけでもないが、スロットルプーリーを購入してみた。
リジットレスポンスだけでも加速しやすくなるうえで、ハイスロットルプーリーの影響もあり、爆裂に加速感(以前に比べてですよ)がまし、これまた副産物なのか、微振動が感じられなくなった💧
なので、高回転側をキープしやすい状況となった。まぁ馬力なんかは変わってないのですが、おいしい回転数を保ちやすいと言う意味ですかね?
いいままでは鼓動感+微振動だったので、キープしやすくなったと言うべきなんでしょう。
ほんと、カスタムって面白いですね。