ハンドル
まずは1つ目、ロードバイクのハンドルで皆さんどの辺りを持ってられます?
まぁ殆どの方は、ブラケットやトップ辺りを持たれている事が多いかと思います。常日頃下ハンもって~ってな方は少数派だと思います。そう言う私も、殆どはブラケットまたはトップを持ち、下りのみ下ハンってな感じでハンドルを握ってます。
私は、吉野や十三峠ではトップがっちり握って登坂する癖がある。私が使用しているバーのクランプ径は26mm?のサイズ。このノーマルサイズ(?)のお陰なのか、どうも細く、しかも弱弱しい感じがする(清滝ではそれほど思わない)。私個人的な印象で間違っているのかもしれないが、腕のパワーを背筋通し足に伝え(?)で登坂力をアップさせるような気がする。まぁそのお陰で登坂中に腰が痛くなるのだが・・・。
ちょと話がそれたが、別段ものごっつい力でハンドルをグイグイと引きながら登坂しているわけでもないけど、ちょろっと力を入れたときに”?”って感じる時がある。それに付け加え、以前よりウィングシェイプと言うかフラットトップと言うか、トップ部分がフラットになっているバーが気になってたりします。
いっそうの事ハンドル交換し、オーバーサイズなるものを導入したらこの弱弱しい感じは無くなるのでしょうか?
ハンドル交換するとなると、付け加えステムの交換となります。
ここで2つ目。
ステムに色々な種類・・・ありますよね?当然フレームの素材と同様にアルミ、アルミにカーボン巻いたやつ、カーボン。
もちろん、その種類によって価格もまったく異なります。
で、やっぱカーボンの方がえぇの?剛性強く、振動吸収(伝達?)が良いの?見た目重視(もちろん高価なものほどかっこよいデザインだけど)ではアカンの?
悩むところや。。
なんかめっちゃタイムリーな話題です。実はオイラも今日ハンドル変えました。考えるところは同じですね。
前々からトップがフラットなヤツにしてみたかったんです。
走ってるとき楽かな?とおもて。
それとどうも剛性と言うか、ぐっって曳いたら一瞬ふにゃって感じが。
でも実際どうなんでしょうね?
カーボンハンドルええですね。
けど、MTBと違って形状が複雑だからかお値段高くて私には買えません(涙)
オーバーサイズクランプのアナトミックアルミ+バズキルで頑張ってます。
個人的にはアナトミックのカーブデザインが好きです。
ステムはちょうど私も買い替えを検討中で今度は110ミリに延ばすつもり♪
マックアニキオもオススメのデダかリッチーを考えてますが資金がございません・・・。
マックあにき
アニキつこてるヤツめっさ高いですやん!!
それは買えないなぁ~
色々探してみます。。
PENA2さん
トップがフラットのヤツが気になってます。
それとノーマルサイズなのかちょっと細いんですよね~
材質の違いは分かりませんけど(私は普通のアルミ)、オーバーサイズはめっちゃ効きますぜ。いっぺん使ぅたら二度と戻れません。
匹さん
なるほどぉ!!
やっぱオーバーサイズですか。
自分もオーバーサイズだから、ハンドルもオーバーサイズにしますわ。