どろどろやなぁ

DSCF3655

先の投稿にも書いたけど、GXRを使ってみてやっぱようでけたカメラやなぁと。Richoさん新しいユニット作ってもらえんやろか?それとバージョンアップして高感度に対応できんやろかとと思ったり。
Mount A12はプレーンシャッターなので、コツリと小気味よいシャッター音です。撮ってて気持ち良いです。プレーンシャッターゆえ埃が入りやすく、油断していると写真の中にゴミが写りこみます。
デジタルカメラのネックですよね。

たまにはGXRで

R0012813

早めに仕事終わったので、GXRを携えいつものフィールドへ。
やっぱMount A12も負けてないなぁ。。

しかし問題はダストやな

自分スタイル

DSCF3552

間違っても容姿の事ちゃいます。先の投稿に続いてカメラネタと言うか。。

写真を撮ると言うスタイルですが、私の場合は望遠レンズでスポーツなんかをガシガシって撮るのも嫌いではないけど、フィールド的に考えると、やはりスナップ・・・・「おっ!」って瞬間の切り絵です。
ゆえに一脚・三脚の出動はあまりありません。ほとんど手持ちが多いです。ゆえに高感度のボディが欲しかったのかもしれません。

レンズもしかりです。スナップ的な使用となると、どちらかと言えば万能的なレンズが。。
マクロレンズみたいに寄れなくても良いがある程度短い最短撮影距離で、かつどちらかと言えば広角系なレンズ。しかもある程度明るいレンズ・・・・。

Carl Ziess Jena Flektogon MC 20mm F2.8

う・・・・気になる

DSCF3635
気になるレンズがたくさんある。LEICAのレンズなんて買えるわけでもない。でもナゼにLEICAのレンズは高価なんだろうか?やはりブランド力ですかねぇ?描写力なんかそないな違いがあるのだろうか?私の腐った目では違いが分からない。
私としては、職業柄もあるのだろうけどCarl Ziessの方が気になる。この趣味に入ったのも、Planner 50mm/1.4の写真を見た時の印象がすごかったから。もちろん写真雑誌の銀塩1コマです。
そんなCarl Ziessですが、所有しているのはDistagon 28mm1本のみ。
どちらかと言えば広角系が好きな私としては、D80時代に(D300でも)使用していた20mmの画角が使いやすいのかな?とも思うゆえ、28mmは少し長いなぁ?と感じていたんだけど、新しい相棒さんではなんか使いやすいし、拙い腕ですが描写もよいなぁと感じています。そうなると、新しい相棒さんはZiessとの相性が良いのか?なんて馬鹿げた発想も出てくるわけで。。

恐るべし・・・・沼

 

クロスプロセス風?

DSCF3603

 

相棒さんにはシーンモードと言うか、エフェクトモードと言うか・・・・そんなん無いです。
で、クロスプロセス風のセッティングをやってみました。

« 前ページへ次ページへ »