雑感

カメラバッグはChrome Nikoを使用している。
先日のモーターサイクルショーにはバイクで出掛けた。そんな時にはスリングタイプは重宝するが、いかんせん重くでかい。
カメラバッグにしてはまだ小さい方だが、腰に来てしまい帰宅後は椅子にも座ってられないほど痛い。

バッグには、交換レンズとしてMicro 55mm、Distagon、A12 28mmユニットボディはD300 VR 18-200mm DX、GXR Mount A12 ColorScoparでした。
もう少し機材をチョイスする必要もあるが、バッグのバックルが結構な重量なんですよね。色々バッグを見てますが、あまりピンとこない状況です。
今回のような場合であれば、GXRを持って行かなかったらよかったのかも。
その代わり、35mm、50mmの単焦点は必要になるんだろうけどね。

露出

R0011905GXR A12 28mm

本日行った先の1コマ。かなりアンダー目に撮影。
路面電車ってなんかよいですよね。まさに昭和って感じです。
そんな雰囲気の写真を撮りたいのですが、本日持参していたのはA12 28mmの単焦点ユニット1つ。
このレンズ画角は結構好きなんですけど、どうも露出が掴みにくい。Aモードでの撮影の際に、思った露出にならない傾向が強い。
液晶画面で確認できる露出と、実際の画像の露出に違いが大きいような気がします。
これは、絞り値によってもかなり変わってきます。まぁ、補正かけたり、AEロックかけたりと工夫しながら撮ってますけど、たまにチャンスを逃すことがつらい。
経験的にですが、絞り開放値で撮影する場合、オーバー目な露出になりやすいレンズが多い。ゆえに、F値をやや絞った状態で撮影することが多いのですが、このユニットではF5.6あたりで露出変化があるように感じられる。そんなもんなんだろうか?
ただ、Mount A12でマニュアルレンズ装着にて撮影する場合はその辺の違いが見当たらない。
これは、ユニットの故障なんだろうか?

 

なんか嬉しいね

以前にブログでもUPしたバイク写真を、定期購入している雑誌に投稿して見た。
本日その雑誌を購入し、パラパラ見ていたら「ん?」と思ったら自分が投稿した写真でした。一瞬気づかなかったf^_^;)

20140316-125705.jpg

ちょっと嬉しかった休日の昼下がり。

ご近所ブラブラ・・・。

今日の現場はご近所と言うことで、カメラ片手にブラブラと現場へと・・・チョイスしたレンズはDistagon 28mm。
APS-Cで言えば、42㎜とやや標準の画角かと。。実は前日も同じ場所に出かけてたので、同じような構図で1枚。
D30_2396
D300 + Nikkor Micro 55mm

R0011884GXR + Distagon 28mm

確かに、画角も撮影条件も異なるけど、Zeisssとは異なる描写かと・・・。
R0011871なんか、リアリティがあるような・・・。まだ、正直言ってZeissのレンズの100%を使いこなせてないけど、定評のあるレンズってそれなりの味があるというか。。
R0011881

R0011888画に重みがあると言うか・・・

これを求めると、レンズ沼ってヤツですかね?同じ、CCD(CMOS)でも描写が異なってくる。これはボディにでも言える事とは思うけど、レンズ自体にもあるんだろうなぁ。Nikonとか色んなメーカーのこだわりは多少あったけど、メーカー云々よりレンズの描写が。。
正直言ってD80を購入した際に、再びカメラの世界に振り返りました。その時にとあるサイトで、プラナー50mmの写真を見た時に戦慄を覚えました。

「自分にはこんな写真を撮る技術も知識もない」

Nikonのレンズの描写はものすごく好きですけど、Zeissはもっとすごいかも?自分も光と影の捉え方をもっと勉強し、Zeissをモノにしたいなぁと思いました。以前の職場での話ですけど、「同じ症例は二度と来ない。だから今の一瞬を後悔せずに100%の技術を出せるように精進しなあかん」と思いました。その為には、最先端の機材も必要になる部分もあるし、それを補う発想や技術力も必要かと。。

なんて事を思い描いながら、ヘラヘラと夜は更けていきます・・・・(^_^)

 

 

届いた

消費税アップに備えて、嫁はんが「化粧品買い置きしても良いか?」と言いだしたが、なんぞ買い置きになんぞ問題でもあるんかいな?と思いながら使うもんならえぇんちゃう?と答えた。

ついでに便乗で、OKもらう。
R0011858

結局、悩んだ末にBefreeをチョイス。どうせ、丈夫な三脚と携帯用三脚の2本いるだろうけど。。
R0011860

 

R0011862

やっぱり面白いギミックですよね。これで脚の開閉を制御します。
自由雲台は初めて使うので慣れが必要かなぁ?まだ、未使用なんで何とも言えないけど、脚は4段なので結構細い。大丈夫かいなとちょっと思ったが、それ以外は結構頑丈にできてそう。

 

« 前ページへ次ページへ »