リモート学習
リモート学習のお陰で、各自のPCが必要となった…まったくトホホだぜ⤵
長男には中華製のやっすいノートPCを購入、家族用には中古のDELL PC。
まぁ職場用に購入したPCと同スペックの物を某オクで落札させる。
第4世代のi7なのでネットする程度ならさほどもないなしに使える。しかし、これだけで終わらず、ネット環境の改善を余儀なくされ、今日はLAN配線の引き直し。
しかし、今回で分かったのだが、我が家の通信環境は結構ふるい…プロバイダーにと合わせしたところ、実は200Mbbsだった💦
あははの世界でごわすね。まぁ有線以降はWi-Fiで飛ばしてるので。。。で、有線ケーブルもCAT5とCAT5eが混在しているのが発覚する。今なんてCAT7なのにね。
まぁCAT5eとCAT6では通信速度は大差ないので、CAT5eに変更する。ちなみにプロバイダーの方も1Gbbsへと…料金も一緒と言う事で速攻で切り替えをお願いした。
で、我が家の問題は、モデムが屋根裏、Wi-Fiが2階にあり、1階の電波環境がよろしくない⤵と言う事で2案考える。
1.中継器をもう1台接続する
2.1階だけ新たにWi-Fi環境を構築する
3.長男の部屋に有線を配置する
で、結局のところ、1,3を実施する。当然CAT5eで…蒸し蒸しする中、導線(今回購入)使ってえっちらほっちらと配線終了。
えらい疲れた休日でした。
な~んかやる気が起こらないのよ
緊急事態宣言が解除され、月末までは~とか思っていたが、なんか微妙にやる気が出ない…と言うのか、引き籠り癖が付いたと言うのか💦
経済回してあげないととか(ただの無駄使い)考えてるんだけど、出掛けようとするがついつい引き籠ってしまう⤵
まぁ仕事の事やバイトで時間がないと言うのも事実だけど、ちょっと前(自粛前)はガンガン出かけてたんだよね。。
ちょっとお疲れなんかな?
Covid-19について思う事
緊急事態宣言も解除され、町は人であふれだしている感じ。そうやく解除されたので、皆一様に行動しだしたんだろうな。ある意味良い事です。
殺伐として「自粛警察」や「正義中毒」が蔓延し、他者を非難するのは間違ってるし、悲しい事だと思う。そんな世情がなくなるのなら良い行動かもしれません。
この週末はそんな状況下の良い天気の休日でしたが、私自身は一応まだおとなしくしている。一応と言うのか、”そないスタートダッシュせんでも”ってのが本音だったりする。
ここからは個人的な意見ではあるが、かといって気ままに行動しているワケでもない。
さて、新型コロナウィルスの猛威?のお陰で、日本だけでなく世界中が苦しめられたと言って過言ではないと思う。
昔、某3次救命で勤めていた時もSARSやMERSと言った、未知のウィルス感染症もあり、様々な思いや経験をしていたが、今回も同様で正直そこまでの危機感を持っていなかった。
前にも書いたことがあるのだけど、基本的に「人はいつかは死ぬ」と常々思っているからでもある。まぁもし感染し、日々重症化して行くときに、少しは後悔はするかもしれないけど、実際そんな時はグダグダ考えてる余裕もないだろう。しんどいしぃ(笑)
なので、日々TVを流れているニュースを斜に構えて観ていた。”あぁ増えてるね”ってそんな感じ。それ以上に、メディアが相も変わらず正確に伝えず、”受け狙いをしてるなぁ。コメンテーター…何言ってんだろ?”ってな印象。Covid-19で亡くなった方の家族が体調不良を訴え、QQ要請され搬送先がたらい回しになってる事実がありました。もちろんこの方を受け入れし、治療を行って帰られましたが。。そんな事実もあるのに、報道されてないのとちやうかな?マスゴミめ(-_-メ)
しかし、業界内も戦々恐々としているのも事実。当職場も、積極的には受け入れを行ってるわけでもないが、発熱患者をすべて拒否することもできないため、ガイドラインに沿った判断で、篩い分けを実施し必要に応じて感染対策を実施していたワケで、職員の安全を守るため感染対策委員長と密に連絡を取り、感染対策のワークフローの作成を早急に作成しました。
当初は散々なものであったのは事実です。業界内全てのスタッフが知識を持っている行動しているワケではないですからね⤵
4月に緊急事態宣言を受け、当業界も大打撃を受けると共に、”あっ…市中感染者出てくるなぁ”と思っていた。発熱などの症状がない間に軽快してしまった人達。。つまり、そこら辺に既感染者がもう居てるってこと。これはCovid-19だけでなく、感染症のほとんどがそうです。ちなみにMRSA(多剤耐性ブドウ球菌)も普通に居てますよ。
それと、抗体を持ってる人もちらほら居てるんだろうなぁとは考えてた。でも私らは逃げることはできない(逃げる人も居る)のも事実なんで、SNSでは「粛々とするだけ」とよく言ってた。ま、実際その通りなんです。「適切な感染症対策を行い、適切な医療提供を実施する」これにつきます。
未知のウイルスなので、どのように感染し?、どのような性質を持っているのか?、どのような初期症状や病態になるのか?なんか最初から分かるわけないですやん!!
そんな中、戦々恐々としてもしゃーないと思う。それより考えられる対策を取り、目線を変えてできる限りストレスなく(楽しく)過ごし、免疫力を保持する…各々がソレをしてれば大丈夫なんちゃうかな?感染る時は感染しまっせ。なんせ市中に居てますからね。確かに未知と言う事で怖いでしょう。なんせ治療薬やワクチンがないですからね。まぁそれができても、ウィルスは変異し色んな型ができる。まぁ言えばインフルエンザと一緒ですね。インフルエンザも大昔は未知のウィルスでしたし、発見された時の死者は今回の比ではないはず。でも昨今のインフルエンザの認識はそこまでないですよね?今でも毎年死者がでてますのに…。でもまぁ世間がはよ、インフルエンザの様な印象を持てるようになって欲しいと切に願いますね。
ま、私は医師でもなくウィルス学者でもなくただの医療人なので、正直そこまで詳しくはないのだけど、当初の状況からみても空気感染の経路はないだろうなと思っていたので、マスクの着用、手指消毒、咳エチケットを徹底しながら日々を過ごしてます。ご時世もあるので長距離のお出かけなどはしてないけど、近所ブラブラするだけでも良い気分になれました。
イライラしてもしゃーないし、きちきち自粛もしてないですが、そんな塩梅がえぇんとちゃいますか?
Square Format
緊急事態宣言の解除(緩和?)の翌日、ナゼかわからないが、画像転送ができるようになった💧
ちなみに、ブラウザソフトが立ち上がらなくなり、ChromeからFireFoxへと変更してみた。
以前からChromeが立ち上がらなかったりするので、再インストールなんかを繰り返していたけど、えぇかげんめんどくさくなって変更してみたワケ。
さて、最近はSquare Formatでの撮影を試みています。ま、いわゆる正方形ですね。
インスタやSNSなどではよく見かけるフォーマットですが、皆さんはどうやってますか?3:2などで撮影後、トリミングを行ってますか?
私は、撮影時点からSquareです。
視点が変えられると言うのか、ホント難しい気もするし、簡単な気もする掴み辛いです。ただ、いつものフォーマットだけでなく、色んな目線で見るようにするために、色んな縛りをかけて撮影してます。意外に面白いですよ?それに、元のフォーマットに変えると、広がりを感じやすくなります。
先日入手した”Wtulens”をほぼ装着したまま、X-E3をカバンやポケットにほり込み、あっ!ってな時に”シュパッ”と撮ってます。Wtulensの場合は、F16固定のパンフォーカスなので、液晶見てサクッといっちゃってますヨ。ホント気軽と言うのか、これこそまさにスナップって感じですかね?
絞りやボケ感を出したいときには、7artisans 25㎜に切り替えて撮ったりもしてます。
でもスクエアの場合は、ボケ感を出すより構図的な手法で撮る方が多いかもしれません。
使用しているセッティングはフィルムライクな印象を与えるセッティングを楽しんでます。