めんどくさい展開
画像、小さいときはα7RⅢの写真・・・・サイズ変えてもアップロードできんもんで(笑)
さて、大阪も梅雨入りしわけの分からない天候が続いている。
そんな中、部署内の方が退職宣言したわけ💧
いやぁ~今の職場に来て、この方の仕事ぶりはすごいなぁと、尊敬の眼差しで見ていたワケで、おかげで気楽な日々を過ごしていたわけです。
が、突然の宣言で鬱蒼とした気分に陥った⤵
今の上司さんは歳は下で、業務の経験年数もかなり下でしたが、すっごくまじめで一生懸命な方だったので非常に残念です。
まぁ宣言後は憑き物がとれたよな笑顔の毎日。。まぁそれだけ大変だったんだろう。いつも相談にのってたし、部署内でもフォローをしていたんですが残念です。
まぁ私も前職場を退職する際には「すごく目が優しくなった」なんて言葉を頂いたので、上司さんの気持ちはすごくわかる。
残される身としては、どうなるのかが不安でいっぱいであるわけで、まぁ私はある意味マイペースでもやっていけるが、部署としての立場等々を考えると厳しい状況になるだろうな。
現在のセカンドの立場の人は歳は10以上も年下。もちろん経験年数もそのまま10年以上の差である。
私も入職当初、上司さんにも「アレ要るの?」と聞いたぐらいに、業務態度も悪く、プライドだけが先行するタイプ。もちろん技術は特化型でそれ以外はダメダメなスタッフ。言葉遣いも問題になることがしばしば💧まぁ業務を除いては個人的にはどうでもよいタイプなんだけど、上に立つには幼さいっぱいの”コゾー”って感じです。
私も大人なので適当に合わせたりして過ごしてましたけど、ちょっと問題が色々と起こりそうな感じです。
あぁメンドクサイ(笑)
そんな感じでただ今、メンドクサイ病を患ってます。
なーんもない週末
土曜日に山に行こうと企ててたけど、天候悪しで諦めたら午後からめっさ快晴で、夕方からは雨と言う。。
なんか変化が激しい💧
日曜の今日は、お小遣い稼ぎにいつもの元町へ。軽く仕事こなして出たところぐにょぐにょした雲が…思わず撮ってもうたがな(;’∀’)
帰宅してネット徘徊してると、某アニキがカメラを購入とな!
先週中ほど某社長とのAlcoholでカメラの話をしていたところだったのでビックリした。
で、カメラについての雑感
正直、どんなカメラでも良いと思う。コンパクトカメラでも一眼レフでもミラーレスでも。新品でなくてもよいと思う。
自分がどんなフィールドワークで使うのか?と言う点も関わってくる。
確かにセンサーサイズが大きい方が解像度も高くなり、写真的にはキレイなんだろう。
でもそこまで大きく印刷とかしないし、そもそも印刷ってしてないなぁ。現像さえもしてない。
自分の気に入る描写(まぁこれもある程度は設定できるしね)が出ればよいのかなぁ?と。
それと防塵防滴があればなお安心だけど、その場合は防塵防滴のレンズも必要になってくる。
私のイメージとしては、
一眼レフ機:音が結構する。夜間はファインダーを見やすい。重い。
ミラーレス機:音を消せる。夜間のファインダーは厄介。アダプターかませば、どのレンズメーカーでもつけれる。まだ軽い方。
コンパクトカメラ:レンズの交換ができない。ファインダーがない。ポケットに入る機種が多い。センサーの影響で白飛びが結構する。軽い。
ってなイメージ。
これにフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、その他小さいセンサーとなる。当然、コンパクトカメラには小さいサイズのセンサーが搭載されている。
色んなセンサーサイズがあり、この辺りがどのサイズを?と悩むだろう。個人的にはフォーサーズサイズの使用経験はないので何とも言えないけど、カメラ的に言えばミラーレス機以上であればある程度の白飛びは回避できるだろう。
後は携帯性。当然上から順番に・・・デカイ💧重い💧わけです。ここでどんなフィールドで使うのか?と言うのが引っ掛かってくかと。
特に、山なんかだったら1gでも軽くと考えるかと思うわけで、何が何でも担いだるなら一眼でも良いですが、そこは個人差もあるかと思います。もちろんパッキングにも影響を及ぼす。
その意味ではミラーレス機になりますけど、結局のところレンズ交換式は交換レンズを持って行きたくなるので、重量はかさむ傾向かと。
また、対象となる被写体(人物でも風景でもなんにせよ)によって使用するレンズも異なります。
このレンズでまた迷わされるわけですね。
各社により、表現が異なるのも問題の一つで、個人的にですが広角系が好きな場合はフルサイズをお勧めしますが、APS-Cでも準じた広角レンズは販売されています。まぁこの手を買っちゃうと次に使えなくなる、または次に買い替える場合は同じボディメーカーとなる点が気になるところですかね?
私の場合、富士FILMの描写はすごく好きなんですが、いかんせんフルサイズを出さないと宣言してます。
最新のレンズの方が良い写りするのは分かっているのですが、オールドレンズと言うのかMF(マニュアルフォーカス)で撮りたいため、レンズは当然35㎜サイズのレンズとなり、APS-Cではレンズのイメージサークルの一部しか使用せずに撮影している事になります。つまり、レンズのイメージサークルと受像面が同じではないと言う事で、同じ画角でもフルサイズ(35㎜サイズ)に対し拡大されると言う事。つまり広角系に弱い事になります。ちなみにオールドレンズの方が安く手に入ります。
さて、画角・・・これがまたややこしい💧
基本的に50㎜というレンズを基本にし、数字が小さいと広角系、数字が大きいと望遠系となりますが、レンズメーカーによってはそのままの数値で販売されているメーカーもあります。
ちなみにNIKONはフルサイズ用のレンズにFX、APS-C用にDXと記載されています。富士さんなんかはフルサイズ表記で販売されていますが、富士さんのセンサーサイズはAPS-Cなので、表記から1.5倍と考えて購入しなければなりません。めんどくさいですよね。。フォーサーズは2倍だったか💧
なので、カメラの事を聞かれれば、何を撮りたいのか?って聞いてはじめは中古をお勧めします。
もし動態を撮りたいのであれば、もちろん予算の都合もありますが、2台巨頭であるNIKON、CANON、動態でも鳥なんかの動物を超望遠で狙いたいならOM-Dなどのマイクロフォーサーズ、人物や自然、少しの望遠ならNIKON、CANON、富士FILM。
静態(風景や人物)ならAPS-C以上のセンサーサイズ。
オールドレンズや色んなメーカーのレンズを使ってみたいのならミラーレス一択。
そんな感じで説明しています。なんにせよ使ってみてなんぼ、結局のところ撮らなかったら意味ないですからね。。
今月は出かけにくい
今月の勤務予定や所要を踏まえると、どうも出かけにくい状況…まぁ梅雨ももうすぐだし天候的に持って感じですね。
今日は夜勤明けと言う事、運動不足解消で梅田から自宅まで徒歩にて帰宅。途中は当然スナップ🎵
1型センサーではやっぱ白飛びしますねぇ。。でもまぁ気軽に撮れるって便利です。でも被写体によっては・・・と言い出したらダメっすよね。
昨夜の夜勤中は、夏休みの予定を妄想してました。長男稼業故、今年は家族でってことは難しそうなので、別々にと。なら気軽な一人旅?
2泊3日ぐらいでどっか行こうかなぁとか。。
縦走もよし、ロングツーリングもよし。。さてさてどうなるやらです。。
ほんとお手軽
最近、ヤバめウォーキング再開してる。ま、起きれた時にですけど(笑)。。
今までは”あれ?”なんて時には、携帯なんかで撮ってたのものが、RX0m2へと。露出補正なんかはやりにくいですけど、スナップシューターとしてはホント便利です。
撮れた絵もそこそこ発色もよい感じです。
4座目
鈴鹿セブンマウンテンも折り返し!
昨年の御在所岳を皮切りに、今日で4座目と。釈迦ヶ岳。
朝の3時に起床し、R163-名阪国道を介して7時前よりハイクアップ。
ここはキレっとがあるとのことで、少しビビってましたけど、思いのほか大したことなかった💧
しかし、初夏のようでヘトヘトっす。。