子供とMFと雑感
子供と一緒に蝉取りに出かけていました。都会と言っても我が家は大きな公園の近くなのでロケーション的にはGoodです。でも結局は近所のマンションに止まっている蝉を取っては逃がしの繰り返しで。。
しかしなんですね。。子供と言うのは当たり前なんですが、ちょこちょこと動き回るせいでMFでは難しい被写体の一つかなと思います。
置きピンで対応するか、たまたまピントが合った写真か?しか手がないんでしょうか?それともやっぱプロは余裕で合わせれるのでしょうか?
この様な被写体の場合、銅鏡がしっかりあるタイプのレンズの方がピントは合わせやすく、本日はDistagonとIndustar。一応はColorScoparも持って行ってましたが、MF操作が追いつきません。
やっぱ純正のAFレンズを1本ぐらい持っているべきでしょうか?
最近ではほとんどがFujiFilmに傾倒し、Nikonの出番はほとんどありません。スポーツ写真(運動会など)の場合はもちろんNikonを使用しますがね。
正直フルサイズであるSONYのα7シリーズには興味津々ですが、今のXシリーズの描写は素晴らしいと思います。
EVFとOVFのハイブリットファインダーであるX-ProシリーズとEVFのみのX-TシリーズやX-Eシリーズ。センサーについては発売時期のセンサーによりますが、基本ローパスレスのセンサーです。画像構成アルゴリズムやフィルムシミュレーションはどの機種でも同じようなものを搭載している所が少し悩ましいところです。
X-Pro1の売りは、やはりハイブリットファインダーですが、以前にも書きましたがEVFの性能は古く見難いです。主なピン合わせはMFと言うことでほぼEVFで合わせ、動態の場合は置きピンでOVFを使用するような感じです。
高性能なEVFを搭載したモデルでしかもX-Pro1よりコンパクトなボディが欲しいところっすね。ゆえにX-T2の販売が開始されればX-T1の中古市場も動くだろうし、便乗してX-T10も・・・と妄想したり。。
そろそろ梅雨も明けるだろうし、撮影の機会も増えるでしょうから色々と妄想膨らみますね。
夏到来
夏到来ってタイトル書きましたけど、まだ梅雨明けしてませんでしたね(汗)。
でもお祭りの話をよく耳にすると、ワサワサしてきます・・・・でも人ごみ嫌いなんですけど。。
さて、もうすぐですかね?X-T2・・・もう販売されたのでしょうか?
これのおかげで、X-T1の値下がりありそうですよね。
X-Pro1で十分満足していますが、FujiFilmの画像は素晴らしく、アルゴリズム、センサーにおいてX-Pro1の進化版であるX-T1やX-T10が気になるところです。でもまぁX-T1となると某氏と被るので躊躇しいるのも本音。
ただX-Pro1はある意味では2世代前のフラッグシップモデルで、その意味では1ランク上げてもよいかなぁ?とか思ったり、もう少しコンパクトなモデルでもと思ったり。
こんな時間が一番楽しいですよね。。
あづいよ
最近、暑くてたまりません。
どうも気分もサクッとしない。
と、言いつつ、X-T2が販売されそうですね。
私も、もう少し軽いボディとして、X-T10もアリなんかなぁと思ったりします。基本、MFなのでAF性能はあんま関係ないしぃ。。
基本性能は、X-Pro1とそない変わらんしね。
ま、資金貯めましょ。。
日進月歩
勉強会で久しぶりに梅田界隈に行きましたが、難民の様に右往左往。。
色んなビルが立ち並び、いろんなお店があり賑わいを見せてますが、なんかうわべだけのように感じてしまったのは、歳をとったせいでしょうか?
当方の業界ではコンピュータの発展と共にドンドン進化していき、かたや使用する人間の脳はどんどん衰えていく。その分若い芽が育っているんでしょう。
難しい病気を診断まで行きつくには、様々な検査を実施し治療へと進んで行くわけですが、より簡便に検査が実施できる環境へと進化していきます。
しかし、扱うのも診断するのも人です。ホント、いつまでたっても勉強あるのみですね。