試乗会
久しぶりにディスクトップPCを立ち上げたらなんやおかしゅーなっとる。つか、PICASAがね。
それとNASにつながんねぇ。。
ふと、思い出したけど、以前に設定変更してたの思い出したわ・・・でもって設定終了。
さて、事前登録していたHondaさんの試乗会に行ってきたわけで、久しぶりにゆっくりした休日でした。
一緒にいった職場の後輩君は排気量の違うCBRばっか試乗してましたが、そない違いあるんかな?
さて、私としてはかねてから気になっているGL1800 そうGoldWingっすね。
2台ありましたが、当然限定車種の方に並んで試乗しました。
正直、試乗会って初めて行ったので、要領がイマイチ理解していなかったがそない大したもんでもなかったので一安心。先頭車について行ってコース2周で終了ってな感じ。
しかし、何故かGoldWingが最初のスタートとなっていて、エンストせんかとチト緊張しましたが無事にスタートでけました。
またいだ瞬間、「うわっ!重い」と。。サイクルショーの時に感じなかった、足つきを妨げるようなシート形状で少し焦りましたが、まぁ足が太くなったのか?とも(汗)
走り出した瞬間になんも気にならなかったですが、後で聞いたらよく言われるそうです。大陸横断を視野に入れたバイクゆえホールド感を向上させた場合にこの形状となったそうで、賛否両論なんですと言われていました。
ただ、日本ではねぇとも、、
購入される方はアンコ抜きして対応される方も多いそうです。
乗った感じは、加速感は確かにグッとくる感じではないけど、低重心?のお陰か安定したフィーリングで、意外に走りやすいなぁと。バンクさせるときもスムーズでした。旋回中(低速ですが)も安定してトレースできる感じでした。
水平対向の恩恵なんでしょうか?
あれだけのシールドがあれば、風なんか・・・とか思ってましたが意外そうでもないんですね。身体がでかいから仕方ないんでしょうか?まぁ愛車とは比較になりませんが。。
ロングツーリングではすごーく良いんだろうけど、やっぱ図体でかいし価格もねぇ。その意味では暴走せずに済んだので良しとするか。。
大都会の朝
堂島ロールなるもので有名な場所・・・なんかな?正直言ってよく知らないし、興味もわかない。ただ、早朝ゆえ閑散としている。
夜には華やかな場所でも朝となると・・・・昨夜もどんなドラマがあったんだろうか?
Gx100も捨てたもんじゃない
Gx100
マクロモードでここまで寄れるのはRichoの得意技でしょうか?
24㎜の広角感もよろしいが、やっぱCCDが小さいことで白飛びしやすい傾向なんですよね。あと、やっぱ露出が・・・・コケやすいのが問題かな?露出補正はしっかりしないと、とんでもない画が出ることが多いです。
でも、ブルーは綺麗です。
驚くべくは、前日にはGXRを、今回はGx100を持って行ったが、同じ構図で撮っている自分がいる(無意識)のが怖いというか、ちょっと頭ン中が古くなってるのかな?
我が家の防湿庫?
本来ならば、ちゃんとした防湿庫を買うべきなんですけどねぇ。。置く場所もないので、現在はこんな感じです。
この中に、クッション入れて湿気取りを。。ズームは別の箱に入れてます。
今日は久しぶりにGx100を使ってみたけど、まだまだ使えるなぁって感じです。
さすがに、進化版のGXRを使っている以上、歯がゆいところもありますがまだまだ現役のカメラです。
さくっと。。。。。
朝一からさくっと下見に行ってみた。
本日は残念ながらデジイチでなくGx100を携えて。。
今日もえぇ天気になるだろうし、暑いだろうなと推測し、Tシャツ+ベストにブルゾンの服装やったけど、思ったより寒かった。
途中、気温11度やった・・・・そりゃ寒いわ。。
しかも、皮ブーツやったせいで、登るのにも一苦労でした。意外に傾斜きつくって足場悪し。。雲海撮る際にはしっかりした靴要りそうやね。
竹田城後に、冷えた体を温めるために、豊岡抜けて城崎温泉へと。。
時間に制限(この時はそう思ってた)あったため、ゆっくりできんかったのが残念。速攻で風呂あがって帰路につく。
このバイクさんはやっぱノスタルジックというか・・・温泉街の風情におうてんなーと自画自賛し、写真撮りたいなぁなんて思ってたけど、観光客(自分もそうやけど)が多いので無理でごわした。
走行距離417㎞
まぁガッツリとは言えないけど、自分比では結構ガッツリ走れたので大満足。
しかし、航続距離の短さがやっぱ気になる・・・ガソリンのメモリ1つになった時点で入れるように気を付けながら走った。
最終的に3回も給油してもた。1回せんごひゃくえん程度ですがね。
今月でこの相棒とも1年の付き合いになりました。まだ総走行距離3000㎞もいってない・・・まぁそんな時間もないし仕方ないな。