へとへと

夏休み最終日・・・キャンプ先ではイマイチな天候でしたが、帰ってくるといやになるぐらいの快晴ですやん(汗)

日進月歩


勉強会で久しぶりに梅田界隈に行きましたが、難民の様に右往左往。。
色んなビルが立ち並び、いろんなお店があり賑わいを見せてますが、なんかうわべだけのように感じてしまったのは、歳をとったせいでしょうか?
当方の業界ではコンピュータの発展と共にドンドン進化していき、かたや使用する人間の脳はどんどん衰えていく。その分若い芽が育っているんでしょう。
難しい病気を診断まで行きつくには、様々な検査を実施し治療へと進んで行くわけですが、より簡便に検査が実施できる環境へと進化していきます。
しかし、扱うのも診断するのも人です。ホント、いつまでたっても勉強あるのみですね。

案の定ダメっぽ

DSCF6964

GPVを見ていると、どうも雲が少ない状況だった当直明けの週末。
当直でしこたまやられ、諦めるかと思っていた。また、新月でもないので厳し状況ではあったが、どうしてもウズウズして我慢できずに、24時間以上一睡もせず星景撮影の練習にと某所へ・・。
大阪から離れ、どんどんと暗くなっていき光害もなくなってくると、きっちり月明かりがきつくなってくる。

現地到着が0時過ぎ。月明かりが強く、ある程度の作業はライトなしでも行える状況でした。つまり、星景写真にはヒャクパー不利な条件です。当然、見えている星の数も少ないですが、大阪よりはまったくましでした。折角だしと撮影を実施し、明るいのでISOも下げ気味で、武器も調達できていない状況ですから使用レンズも広角系をしようしましたが、やっぱ厳しいですね・・・撮影環境もさることながら自分自身の”ぢつりょく”もダメダメでした。もっと勉強し、練習を積まなければと痛感。
あと、私は基本JEPGオンリーの撮って出しの撮影がメインですが、この星景撮影ではRAW現像が必須となります。
皆さんは、RAW現像はやはりLightroomでしょうか?私はとりあえずRawTherapeeと言うフリーソフトはダウンロードしていますが、イマイチ使い方がわかりません。そもそもRAW現像ってどんな手法を行っているのでしょうか?武器調達まで、この辺りのお勉強と星景撮影の練習に励みます。

新緑の中・・・プチツー


朝までどうしようかと悩んだ挙句、折角だしと出発。当初は、兵庫県のとある場所の朝焼けをファインダーに収めようと思っていたんですが寝坊したのは内緒の話です。
結局のところは午前中のみの時間設定で、定番コースを往復するような形でした。ただ、定番な場所だけあって沢山のRiderが来られていて、交通量もあり希望のアングルは難しかったです。

今回のレンズチョイスは、差し込んだ陽と青空をイメージしていたので、コシナブルーに期待しColor Scopar、Supper Wide Heliarと一応のIndustarの3本仕立て。
上手く陽を表現できなかったけど、カラスコの高コントラスト、SWHのワイド感はやっぱし良いなぁ~。
この辺りってやっぱ良い被写体多そうだし、時間作ってウロウロしてみようかと目論見中です。

花より・・・・。

DSCF6881GWは家族総出?で庭掃除を!
雑草抜いてプランターの土を入れ替えたりと大忙し。
プランターには新たに苗を植えてと・・・・・
しかし、キュウリにトマトにしし唐、ナスと花ではなく食い物ばっかなのが我が家らしいなぁ。。

 

« 前ページへ次ページへ »