な~んかやる気が起こらないのよ
緊急事態宣言が解除され、月末までは~とか思っていたが、なんか微妙にやる気が出ない…と言うのか、引き籠り癖が付いたと言うのか💦
経済回してあげないととか(ただの無駄使い)考えてるんだけど、出掛けようとするがついつい引き籠ってしまう⤵
まぁ仕事の事やバイトで時間がないと言うのも事実だけど、ちょっと前(自粛前)はガンガン出かけてたんだよね。。
ちょっとお疲れなんかな?
ちょっとまとめ
さてさて、現在は1台となってしまったバイク⤵
物足らないと言えばそうなんだけど、実用的には十分なバイク。そんなバイクのSR400FI…通称パニさん。最初はカフェ系にとハンドル変えたりしていたが、現在の方向性はチト違うような💧
ノーマルから交換した品々を羅列してみようかと思う。
ハンドル:スワロー逆⇒フラットコンチ逆⇒スワロー逆
と、変遷し現在のフラットに。ケーブルの関係でややシャクリ気味に装着している。また、ハンドルセットバックキットも装着し、やや起きたような姿勢となっている。
シート:K&Hのセミオーダーシートに交換。
ステップ:BORE ACE製のバックステップ。バックステップ装着と共にキックレバーも交換。
デコンプ:デコンプレバーの移設し、BORE ACE製デコンプレバーキットを装着
マフラー:Over製 メガホンマフラー(車検対応)
リア周り:BORE ACE製車高長アップキットの装着
Fサス:BORE ACE製フォークアシスト装着
まぁ今後カスタムするとなると、FブレーキとRサスかな?
なんだかんだでBORE ACEの製品だらけになってるがな(笑)
やっぱりパキパキやね
先日、メイン機のα7R3にもBleach風セッティングができないものかな?と撮り比べした際に、サブ機がX-E3に変わってから初めてマウントアダプターを装着してTessarで撮ってみた1枚。
やっぱ、キレッキレな写りするなぁと。セッティングはBleach風のセッティングのままですが、金属(リアサス周り)のテカリが素敵です。
ちなみに、サイドバッグ代わりのランドセルが壊れてしまって外した状態で撮りました。
現在は2代目のランドセルを装備してますが、長男時代とは違い末っ子のランドセルはA4サイズが入る大きさとなり少し大きいのです💧
モノクロについて思ふこと
ほげーっとしつつカメラのセッティング…Wtulensの使用が半端なく多い日々。言えば、最新のレンズと比べ解像度が悪いに尽きるレンズだとは思うが、ある意味では味がある様なと以前にも書いた。それと、これも以前にも書いたセッティングの中のGrainのカスタムセッティングを見直しで見ようと。
ザラついた…粒状性の悪い写真を”あえて表現する”をテーマにしているのだけど、その意味ではWtulensが映し出す写真はうってつけの様な気がして、もう少しいぢってみた。
そんな最初の1枚がこれ。寝転がってセッティングを変更したての1枚です。なんかザラってしません?これでポトレとか撮ってみたいけど、恥ずかしいなぁ(/ω\)
Covid-19について思う事
緊急事態宣言も解除され、町は人であふれだしている感じ。そうやく解除されたので、皆一様に行動しだしたんだろうな。ある意味良い事です。
殺伐として「自粛警察」や「正義中毒」が蔓延し、他者を非難するのは間違ってるし、悲しい事だと思う。そんな世情がなくなるのなら良い行動かもしれません。
この週末はそんな状況下の良い天気の休日でしたが、私自身は一応まだおとなしくしている。一応と言うのか、”そないスタートダッシュせんでも”ってのが本音だったりする。
ここからは個人的な意見ではあるが、かといって気ままに行動しているワケでもない。
さて、新型コロナウィルスの猛威?のお陰で、日本だけでなく世界中が苦しめられたと言って過言ではないと思う。
昔、某3次救命で勤めていた時もSARSやMERSと言った、未知のウィルス感染症もあり、様々な思いや経験をしていたが、今回も同様で正直そこまでの危機感を持っていなかった。
前にも書いたことがあるのだけど、基本的に「人はいつかは死ぬ」と常々思っているからでもある。まぁもし感染し、日々重症化して行くときに、少しは後悔はするかもしれないけど、実際そんな時はグダグダ考えてる余裕もないだろう。しんどいしぃ(笑)
なので、日々TVを流れているニュースを斜に構えて観ていた。”あぁ増えてるね”ってそんな感じ。それ以上に、メディアが相も変わらず正確に伝えず、”受け狙いをしてるなぁ。コメンテーター…何言ってんだろ?”ってな印象。Covid-19で亡くなった方の家族が体調不良を訴え、QQ要請され搬送先がたらい回しになってる事実がありました。もちろんこの方を受け入れし、治療を行って帰られましたが。。そんな事実もあるのに、報道されてないのとちやうかな?マスゴミめ(-_-メ)
しかし、業界内も戦々恐々としているのも事実。当職場も、積極的には受け入れを行ってるわけでもないが、発熱患者をすべて拒否することもできないため、ガイドラインに沿った判断で、篩い分けを実施し必要に応じて感染対策を実施していたワケで、職員の安全を守るため感染対策委員長と密に連絡を取り、感染対策のワークフローの作成を早急に作成しました。
当初は散々なものであったのは事実です。業界内全てのスタッフが知識を持っている行動しているワケではないですからね⤵
4月に緊急事態宣言を受け、当業界も大打撃を受けると共に、”あっ…市中感染者出てくるなぁ”と思っていた。発熱などの症状がない間に軽快してしまった人達。。つまり、そこら辺に既感染者がもう居てるってこと。これはCovid-19だけでなく、感染症のほとんどがそうです。ちなみにMRSA(多剤耐性ブドウ球菌)も普通に居てますよ。
それと、抗体を持ってる人もちらほら居てるんだろうなぁとは考えてた。でも私らは逃げることはできない(逃げる人も居る)のも事実なんで、SNSでは「粛々とするだけ」とよく言ってた。ま、実際その通りなんです。「適切な感染症対策を行い、適切な医療提供を実施する」これにつきます。
未知のウイルスなので、どのように感染し?、どのような性質を持っているのか?、どのような初期症状や病態になるのか?なんか最初から分かるわけないですやん!!
そんな中、戦々恐々としてもしゃーないと思う。それより考えられる対策を取り、目線を変えてできる限りストレスなく(楽しく)過ごし、免疫力を保持する…各々がソレをしてれば大丈夫なんちゃうかな?感染る時は感染しまっせ。なんせ市中に居てますからね。確かに未知と言う事で怖いでしょう。なんせ治療薬やワクチンがないですからね。まぁそれができても、ウィルスは変異し色んな型ができる。まぁ言えばインフルエンザと一緒ですね。インフルエンザも大昔は未知のウィルスでしたし、発見された時の死者は今回の比ではないはず。でも昨今のインフルエンザの認識はそこまでないですよね?今でも毎年死者がでてますのに…。でもまぁ世間がはよ、インフルエンザの様な印象を持てるようになって欲しいと切に願いますね。
ま、私は医師でもなくウィルス学者でもなくただの医療人なので、正直そこまで詳しくはないのだけど、当初の状況からみても空気感染の経路はないだろうなと思っていたので、マスクの着用、手指消毒、咳エチケットを徹底しながら日々を過ごしてます。ご時世もあるので長距離のお出かけなどはしてないけど、近所ブラブラするだけでも良い気分になれました。
イライラしてもしゃーないし、きちきち自粛もしてないですが、そんな塩梅がえぇんとちゃいますか?