革活

最近めっぽう嵌っている、革の育成?と言うのか、ブーツにドはまり中です。
なんかじじぃになって、汚いのもどうなんだ?とか、同じ年の友人とえぇ歳してるし、やっぱ良い靴履かなとか。。。。
まぁそんなこんなで、最近は靴のお手入れを楽しみつつ、気に入ったブーツを購入したけど、高価なブーツは早々買えません。なので、中古ブーツを購入しエイジングしているのが実状。
で、先日ペコスブーツを購入したが、どうもサイズが合ってないので、ブーツ好きの後輩君に譲り、新たなブーツを購入した。

バイク乗りとして有名どころは、やはりレッドウィングでしょうか?特にエンジニアブーツですかね?私、10年前ぐらいにメーカー不明のエンジニアブーツを購入してたまに履いてるのですが、革が伸びたのもあるのか一段と合わなくなり、そろそろレッドウィングのエンジニア買うかな?とか思っていたんですが、エンジニアブーツはヒールがやや高いんです。なので結構、腰にくるんですよね⤵なので、ペコスブーツを購入したけど微妙だしとかいろいろ思案しながら、某オクを見る毎日。そんな中見つけたのが、エンジニアブーツの基になったデザインのアイアンスミスってブーツ。ヒールもそこまで高くない。
数千円で落札し、写真ではそう見えないけど、いやぁ~なかなかボロボロでした。入手し、早速丸洗いを敢行した。
オキシウォッシュって100均で売ってる洗剤を入れ30分程度浸け置き。
その後表面だけでなく、内側もごしごしと洗い水洗い後乾燥させる。

もうね、つま先なんか色落ちしまくりですよ。
軽く乾燥後、表面だけでなく中も大量のデリケートクリームを塗布し、結局のところ4日後に無事に乾燥した模様でした。その間、何回かデリケートクリームで多少の水分を与えつつですが。でもこれしないと内側がゴワゴワになるんですよね。

その様子がこんな感じです。
小雨振る、今日はやることもなかったので、コイツの乾燥状態を確認後に、注油を行う事とする。
最初は、何を塗布するかなぁと悩みつつ、ミンクオイルをチョイし、ゆっくりと丁寧にジワジワと。楽しいひと時です(笑)

ミンクオイルでエイジングし、現在はこんな感じに仕上がってます。
もう少し、汚れが落ちてたらなぁとかと思いましたが、まぁまぁうまくいったのかな?このまま履く前に、もう一度オイル系を塗布するつもりですが、今度はしなりを求めて馬油で行うつもり。
まだ破損しているバックルとかの修理が行えてませんし、ソールがコルクソールで滑りやすいので、少し履いて楽しんだらビブラムソールへとソール交換し、茶芯狙って黒く塗るかなぁとか?まだまだ手がかかりそうです(笑)

新年度を迎えて

新年度を迎えて、スタッフも増員…と言うのか定数に達し、休みも取りやすくなるなぁと思う今日この頃です。

そんな新年度早々にやらかしまくってる💧
家族の用事で遠方に行かなければならず、数年ぶりのフェリーの予約をWEBで取得した。
翌日、送られてきたメールを確認したところ、あれ?出発日間違えている💦
慌てて、予約変更を行おうとしたら、キャンペーンを利用していて、その影響で予約が変更できない事が判明した。仕方なしに予約キャンセル(キャンセル料発生)し、キャンペーンを受けれずで予約となる。1万近くの損害が発生。
久しぶりにイライライ全開、情けなさでいっぱい。
そんな事が起こったので、悩み案件全て解消し、いったんリセットしようと。
悩み案件は、携帯電話の更新。
防水あればそれでよしな自分なので、新型iPhoneでてもさほど食指を動かしてなかったが、4年以上使い続けていると、バッテリーの持ちが非常に悪い。
なので、バッテリー交換を実施したが、幾分マシにはなったけどやはりって感じ。でもまぁと使っていたが、上記案件で発注。ついでに携帯ケース、保護フィルムも発注。
本日商品が届き、箱を見ると…iPhone13を購入したつもりであったが、Proが届いてた💧
注意力散漫なのか目が負いすぎてるのか?両方だろうな。

走行距離

無事に車検を通過し、後2年乗れるようになった。
パニさん購入してもうすぐ丸5年。走行距離は通勤で使うのでグイグイ伸びている。すでに37000キロを超えている💦
ちなみに車は丸9年を迎えようとしているが、47000キロ。
今年中に追い越すだろうな(笑)

バージョンアップ

車検が終わり、ちょっとバージョンアップしてみた。
と言うのか、パニさんのノーマルFフォークは非常弱い。
なにせ、ブレーキをかけるとガツンとダイブして、Fサスの機能していないのでは?との印象を受けるぐらい…つか降りはめっさ怖かった。
なので、ボアエースさんのフォークアシストなるものにしていた。
単純に、スプリングを固くするってのではなく、中のフォークオイルの流量を調整しているので、絶妙な感触で怖さも半減し快適だったけど、「そろそろバージョンアップしたら?」ってなご意見を頂いていたわけです。
フォークアシストには段階があるみたいで、私が行ったのは”ツーリング”ってもの、当時は”スポーツと”ツーリング”の2種類あったのですが、今はもう少し増えている。今回はファクトリーのソフトをチョイスしてみた。
まだ、しっかりと乗り味を試しているわけではないのですが、ノーマルの場合は沈んだら最後戻ってこないし、一気にダイブする。”ツーリング”の場合はその初期動作を抑えた感じ。今回のは一瞬の入り込みはツーリング”より早く沈むが、ノーマルと異なり、完全にはダイブしない。
なので、初期動作がしやすい傾向なのか?との印象を受けた。つまりハンドリングに影響を与える。かなりクイックリーになり、カーブの侵入がしやすい…そんな印象ですが、まだまだ寒いのでそこまで乗ってないのでこれから楽しみです。

ポジションって大事!?

冬仕様のパニさん。今年はB3ジャケット使用率半端ない💧
それだけ寒いって事ですね(笑)
冬仕様と言っても、所詮はナックルガードを装着しただけの話で、これを装着するためにラジアルマスター交換で数人の諭吉さんが旅立たれたのは苦い思い出。
そんな寒い日々でもバイク通勤はやってます。

最近はシートの着座位置がリア側へ…そうなると足もリアへとなるのだけど、ステップ位置が微妙な感じになっている。でもその方が安定したライディングになってるのちやうかなぁ?の印象です。リア荷重で旋回する方が安定していると言うのか?ホールドプレート(足関節よりちょい上)と膝でホールドするので非常に安定し、上半身も力が抜けると言うのか?ステップ位置をもう少し後方に調整してみようかと思う。

« 前ページへ次ページへ »