神様はよく知ってるな
昨日、入札していたContax RXの最終日。微妙な価格で落札者が決定。
もちろん、私ではない。しかし、何度となく再入札したろかとPCの前で睨めっこ。
でも諦めた。それでいいのだ。
そんな前夜で今日は直明け。午前中に、某カメラ屋さんに電話し先日破損した部品の在庫確認。
破損したのは28-85mmのレンズフード。子供が落として割れたのよぉ(T_T)
ついでと言ってはなんだけど、Contaxの調査も兼ねようかとねぇ。。
Rxも触ってこよかとねぇ~。欲しいレンズもあるしね~。。
なんて
そんな邪な思惑してたら、急遽残業。色々用事も有ったのによぉ~。
直明けにもかかわらず、結局職場を出たのは18時過ぎてたわ。
ある意味また神様に助けられたのカモ。。
雨
昨日は自転車で通勤。最近、あまりに暑いのでついついバイクで行ってしまう事多し。。
朝の天候では想像していなかったため、カッパは置いていった。すると、きっちり土砂降りの夕立。カミナリが鳴りまくり。
覚悟を決め、雨の中帰宅する。
う~ん久しぶりに雨の中を走る。
季節柄か、結構気持ちよかった。
ドロドロのぐちょぐちょになって遊びたくなった。
やはり・・・・MTBだな。
ハンドル
まずは1つ目、ロードバイクのハンドルで皆さんどの辺りを持ってられます?
まぁ殆どの方は、ブラケットやトップ辺りを持たれている事が多いかと思います。常日頃下ハンもって~ってな方は少数派だと思います。そう言う私も、殆どはブラケットまたはトップを持ち、下りのみ下ハンってな感じでハンドルを握ってます。
私は、吉野や十三峠ではトップがっちり握って登坂する癖がある。私が使用しているバーのクランプ径は26mm?のサイズ。このノーマルサイズ(?)のお陰なのか、どうも細く、しかも弱弱しい感じがする(清滝ではそれほど思わない)。私個人的な印象で間違っているのかもしれないが、腕のパワーを背筋通し足に伝え(?)で登坂力をアップさせるような気がする。まぁそのお陰で登坂中に腰が痛くなるのだが・・・。
ちょと話がそれたが、別段ものごっつい力でハンドルをグイグイと引きながら登坂しているわけでもないけど、ちょろっと力を入れたときに”?”って感じる時がある。それに付け加え、以前よりウィングシェイプと言うかフラットトップと言うか、トップ部分がフラットになっているバーが気になってたりします。
いっそうの事ハンドル交換し、オーバーサイズなるものを導入したらこの弱弱しい感じは無くなるのでしょうか?
ハンドル交換するとなると、付け加えステムの交換となります。
ここで2つ目。
ステムに色々な種類・・・ありますよね?当然フレームの素材と同様にアルミ、アルミにカーボン巻いたやつ、カーボン。
もちろん、その種類によって価格もまったく異なります。
で、やっぱカーボンの方がえぇの?剛性強く、振動吸収(伝達?)が良いの?見た目重視(もちろん高価なものほどかっこよいデザインだけど)ではアカンの?
悩むところや。。
空いてる時間を利用して
前夜は子供たちを寝かしつけ作業満載やった。布団敷いて、部屋の電気消したにもかかわらず、長男スポット係、娘と次男の合唱コンクールの開催・・・頼むからハヨ寝てくれよぉ・・。
そうそう、折角御一緒くださるメールいただきましたが、気付くのが遅く失礼しました。お詫び申し上げます。
結局、5時起床、5時半出発な朝やった。
コースは、十三峠-平群-168-163-山田川-65-普賢寺-高山-163-清滝
のコースをチョイスした。
十三峠ではユルユルと登坂したんやけど、後でデータ見たらホドホドなタイムやった。なんでや??
今日は久しぶりに奈良側へと下った。頭の中の記憶のみで行ったので、どうせ道間違えるわな~と思ってたけど、意外と間違えなかった。珍しいこともあるもんだ。
朝飯食わんと行ったせいか、腹へってかなわん。。2回ほどコンビニで水分と一緒におにぎり1つ補給する。
GF吉野の反省を生かし、補給おにぎりは梅系をチョイスしてた。
あんま食うと消費カロリーよりOverしそうで心配やったけど、どうも心配御無用ってな消費カロリーやった。
今日は下りアタックっつーもんをやってみた。実はカメラ持ってきてなかったのだ。だからいつものポイントで写真は撮ってない。ちなみに、↑の写真は携帯のカメラ。
最初から下りっぱなしは初めてかもしれない。一応、気合一発でなく初アタックのタイム測定。
しかしなんだね~そんな時に限って車が邪魔しよんねん。。MaxSpeedもいつもより低い。60km後半。それで3分40秒台。
あんまマジでやると危ないのでこんなもんで。。
自宅から距離にして83km、ゆっくり出来る朝錬には丁度良いかもね。。