革活

最近めっぽう嵌っている、革の育成?と言うのか、ブーツにドはまり中です。
なんかじじぃになって、汚いのもどうなんだ?とか、同じ年の友人とえぇ歳してるし、やっぱ良い靴履かなとか。。。。
まぁそんなこんなで、最近は靴のお手入れを楽しみつつ、気に入ったブーツを購入したけど、高価なブーツは早々買えません。なので、中古ブーツを購入しエイジングしているのが実状。
で、先日ペコスブーツを購入したが、どうもサイズが合ってないので、ブーツ好きの後輩君に譲り、新たなブーツを購入した。
バイク乗りとして有名どころは、やはりレッドウィングでしょうか?特にエンジニアブーツですかね?私、10年前ぐらいにメーカー不明のエンジニアブーツを購入してたまに履いてるのですが、革が伸びたのもあるのか一段と合わなくなり、そろそろレッドウィングのエンジニア買うかな?とか思っていたんですが、エンジニアブーツはヒールがやや高いんです。なので結構、腰にくるんですよね⤵なので、ペコスブーツを購入したけど微妙だしとかいろいろ思案しながら、某オクを見る毎日。そんな中見つけたのが、エンジニアブーツの基になったデザインのアイアンスミスってブーツ。ヒールもそこまで高くない。
数千円で落札し、写真ではそう見えないけど、いやぁ~なかなかボロボロでした。入手し、早速丸洗いを敢行した。
オキシウォッシュって100均で売ってる洗剤を入れ30分程度浸け置き。
その後表面だけでなく、内側もごしごしと洗い水洗い後乾燥させる。

もうね、つま先なんか色落ちしまくりですよ。
軽く乾燥後、表面だけでなく中も大量のデリケートクリームを塗布し、結局のところ4日後に無事に乾燥した模様でした。その間、何回かデリケートクリームで多少の水分を与えつつですが。でもこれしないと内側がゴワゴワになるんですよね。

その様子がこんな感じです。
小雨振る、今日はやることもなかったので、コイツの乾燥状態を確認後に、注油を行う事とする。
最初は、何を塗布するかなぁと悩みつつ、ミンクオイルをチョイし、ゆっくりと丁寧にジワジワと。楽しいひと時です(笑)

ミンクオイルでエイジングし、現在はこんな感じに仕上がってます。
もう少し、汚れが落ちてたらなぁとかと思いましたが、まぁまぁうまくいったのかな?このまま履く前に、もう一度オイル系を塗布するつもりですが、今度はしなりを求めて馬油で行うつもり。
まだ破損しているバックルとかの修理が行えてませんし、ソールがコルクソールで滑りやすいので、少し履いて楽しんだらビブラムソールへとソール交換し、茶芯狙って黒く塗るかなぁとか?まだまだ手がかかりそうです(笑)
新年度を迎えて

新年度を迎えて、スタッフも増員…と言うのか定数に達し、休みも取りやすくなるなぁと思う今日この頃です。
そんな新年度早々にやらかしまくってる💧
家族の用事で遠方に行かなければならず、数年ぶりのフェリーの予約をWEBで取得した。
翌日、送られてきたメールを確認したところ、あれ?出発日間違えている💦
慌てて、予約変更を行おうとしたら、キャンペーンを利用していて、その影響で予約が変更できない事が判明した。仕方なしに予約キャンセル(キャンセル料発生)し、キャンペーンを受けれずで予約となる。1万近くの損害が発生。
久しぶりにイライライ全開、情けなさでいっぱい。
そんな事が起こったので、悩み案件全て解消し、いったんリセットしようと。
悩み案件は、携帯電話の更新。
防水あればそれでよしな自分なので、新型iPhoneでてもさほど食指を動かしてなかったが、4年以上使い続けていると、バッテリーの持ちが非常に悪い。
なので、バッテリー交換を実施したが、幾分マシにはなったけどやはりって感じ。でもまぁと使っていたが、上記案件で発注。ついでに携帯ケース、保護フィルムも発注。
本日商品が届き、箱を見ると…iPhone13を購入したつもりであったが、Proが届いてた💧
注意力散漫なのか目が負いすぎてるのか?両方だろうな。
久しぶりのカメラグッズ

前々からの案件であった三脚…新たに追加してみた。
三脚はマンフロット、ベルボン、シルク卓上用(おまけでもらった)、 Minette のTripodと色々あるのだけど、三脚って難しいんですよね。
堅牢なのは重い、大きい。
そうなると、持ち運びに不便。
なので、マンフロットの三脚を当初購入したが、思いの外風に弱く、ザック等で持ち運びも微妙な大きさ(収納高が長め)。
ゆえに、ベルボンの物を購入…収納高は短くなったが、重く太い💧
この三脚を使用していたが、はやり場所を取るわけです。
なんかちょうど良いの無いかなぁ?と結局のところMinette Tripodをツーリング等でも使用していた。これが、簡易三脚と言っていいほど脚の剛性がなくカメラの重さで少ししなり、雲台もチープ。それと意外と重さがあるのよねぇ。
そんな悩みと言うのか、不便だぁと思いながらも、シチュエーションにより使い分けていたけど、これいいんちゃう?と言うのを発見した。
AOKAって中国ブランド。
このトラベル用三脚、なかなか奢ってると言うのか、カーボン製!耐荷重も3キロまで。脚の開閉度も3段階あり、 Minette と同じような収納高で19㎝です。価格も諭吉さん1人ちょいです。
自重が軽いので、風には弱そうだけど、脚の剛性は Minette よりある。
Minetteの場合、全高を確保するために7段になってるせいで脚の剛性がないですが、コイツの場合は3段程度で、組み立て式で全高は70㎝程度になる。Minetteよりは若干低いが、持ち歩きやすいと。
しっかりと使う場合はベルボンを、日常使いにはAOKAをと、今年は夜間撮影もやっていきたいなぁと思ってます。
もう春ですねぇ

な~んかドタバタとしてるまに、菜の花に始まり桜もちらほら。
春だなぁと思っていたら、寒の戻りか気温下がったり💧
今月はなにかとイベント多く、メインは車検でした。
結構なカスタムを施してるので(個人的にはノーマルライク)、無事に車検に通るのか少し心配でもあったけど、なんのチェックもされず無事通過と言う。
ある意味これでよいのか?と気になる処ではあるが、こちらとしてはまた2年ヨロって感じ。
新年度には人員補充もでき、幸先よさそうだけど、まぁなんと言うかトラブルメーカーにならなければよいなの印象も否めない。
どうも昨今のコミュニケーションエラーと言うのか、そんなスタッフが多いのも世の流れなんだろうか?まぁ何をもって普通と言うのかは不明だけど。
これからは休みも多分だけど取得しやすい状況になるだろうし、色んな所へ出かけたいなぁ。
車検準備

パニさんをお迎えして、もうすぐ丸5年をとなるワケで、言わずもがな2回目の車検となる。
バイクに関してはユーザー車検を利用しており、当然に準備は怠らない。
この2年間で、様々なパーツを取り付けてはいるが、基本的には車検に関係ない部分でのカスタムを行っているし、社外マフラーは車検対応で、吸気系はカスタムしてないので、基本ラインさえきっちりしていればと思う。
そんな中、気になる点はタイヤ…。すでに4万キロに近づこうと距離を伸ばしているので、2回目のタイヤ交換を実施。今回はリアタイヤのみ。前回と同じBT46と言うタイヤをチョイスしている。少し大きく見えるんです(笑)
流石にタイヤ交換は自分ではできない?のでYSPへinし交換。しかし、2万ちょいといつもながらなんだかなーと思うわけです。バイクのタイヤってなんでこんなに高いの?車よりもたないけど、同じような価格するのは需要と供給の関係なのかなぁ?
ブレーキパッドも残っているし、後はヘッドライトの球だけ交換すればよいかなぁ?
振動のせいか、既に2回切れ(こんなのCB子にはなかった)、面倒なのでLED球に変えている。リフレクターの関係上、光量でなく光軸でけられる可能性があります。なのでノーマル球を購入しとかなくては。。
しかし、通勤に使ってるので、9年目?の車と走行距離があまり変わらないってどうよ?