葛井寺  **SRで行く五番札所

四番札所である施福寺から五番札所までは1時間もかからない距離です。
四番札所を出てそのままR170を北上・・・途中、お腹がすいたのでコンビニへin。。

天候に恵まれ、Single Beat を聞きながらトコトコと。。高速では5500rpmぐらい回しただろうか?結構な振動で足や股間がビリビリきます。そんな走り方でなくやっぱコイツはトコトコが似合ってるし、飛ばそうという気にもならない。。軽量でスリムボディなおで街乗りにもってこいな気がしますね。

こちらも前回訪れた際には市みたいなのをやっていましたが、今回はその様子もなく静かに佇んでいました。境内には蓮が咲いており、写生されている方もいらっしゃいました。
蓮の写真を撮ろうとMF操作していると、写生されていた女性がどうぞ!!と屈まれ少し恐縮してしまいました。

そう言えば今年初紫陽を花撮ったんとちやうかな?
この葛井寺はホント住宅街の中にあるので、車等では入れない路地もSRではグイグイと侵入できるのでお寺近くまでアプローチ可能です。CBなら少し躊躇するところも御構い無しに入っていけます。確かに長距離や高速移動ではCBに軍配は上がりますが、奈良、京都の巡礼ではSRの方が機動性ありますね。
ま、ゆっくりペースで大丈夫ならもちろんSRでも長距離は可能です。
さて次からは奈良シリーズへと突入します。
ここからは拝観料も必要となり、微妙な出費がかさみます。ま、巡礼の旅なのでセコイ話はなしですよね。。

施福寺 ** SRで行く四番札所

和泉市にある槇尾山の山頂にある札所で、ハイキング的な要素があり訪れる際はしっかりした靴の方が良いでしょう。
前回訪れた際には、結構疲れた記憶のある札所です。
拝観時間は8時からなので、当初の予定としては7時過ぎに現地到着しハイクアップ開始と思っていましたが、寝坊してしまいALL下道予定でしたが急きょ高速を使用し現地へ。

8時前よりハイクアップ開始し、アクティビティ高くなったせいもあり、ダイエット効果のおかげか「あれ?もうついてもた」ってな感じで拍子抜けしました。
山頂からは大阪を望む事ができ、ダイアモンドトレールにも通ずるところ。当日は雲1つない快晴で気持ちよかったです。
拝礼を済ませ、お寺の方と少し歓談し下山へ。

粉河寺  **CBで行く三番札所

金剛宝寺を後に、三番札所へと向かいます。
途中、雨にやられましたが、降り方が微妙なのでそのままスルーしましたが、ナビ代わりに使用しているiPhoneが気になって仕方ないです。この辺りは改善の余地ありですね。
金剛宝寺から粉河寺までは40分程度の距離です。前回の巡礼時もこの二か所はセットで巡りました。

前回の巡礼でも感じましたが、西国巡礼の中でいくつかありますが、お気に入りの1つでもあります。大門がものすごく立派で、本堂に行くまでに中門もあり作りが立派過ぎて何とも言えません。。すごい!!
西国巡りとは関係なく行こうと思います。

金剛宝寺  **CBで行く 二番札所

本日は時間を頂けたので、西国三十三ヶ所巡礼の二番札所である金剛宝寺(紀三井寺)へと。
GW後半の今日だけナゼか天候がよろしくない・・・・やはり日頃の行いが悪いんかな(;’∀’)
天気予報とにらめっこして午前中であればなんとかもつだろうと判断し、朝の4:30起床、5:00出発で。
日中であれば春夏用ジャケットで十分・・・朝でも革ジャンでもOKとは思いましたが、雨を考慮して春夏用ジャケットの下にダイナアクション着用で。
ダイナアクションだけでは高速の走行時にバタつきやや不愉快です。機能性は完璧なんですが、そこはやはり山用とバイク用では異なるんですね。。前回の青岸渡寺の時に感じました。
でもこのジャケットは何かと便利なので外すことはできません。。
今回は雨が本降りになる前に帰宅したかったので、近畿道-阪和道を使って一気に和歌山I.C

途中通り雨に遭いましたが順調よく7時前には現地に到着してしまった(;´Д`)
仕方ないので、アルコールバーナーでコーヒー沸かし、パンとソーセージを焼いて朝食を摂って時間つぶし。

久しぶりのハイク

GW後半初日は家族でハイク。天候もよく楽しめましたが、末っ子君はごねてごねて・・・めんどくさい。
帰路は降りと言うことでご機嫌さんでしたけどね。。
こんどは六甲山にチャレンジしようかと思ってます。

« 前ページへ次ページへ »