OVFとEVF
レリーズケーブル購入のため、梅田ヨドバシに行った。ついでといっては何ですが、どうも左目の視力が落ちてきている様子です。
ま、もともとペケプロのEVF自体の精度が悪いのでイマイチわかりずらい時がありましたが、ヨドバシで聞いてみたところサンプルあるので見てみますか?という話になり一度覗くと、-2~-1の視度矯正レンズが見やすいことが発覚した。
両者をよくよく観察したところ、-1が見やすかったのでついでに購入。それでもペケプロのEVFは見難く、X-T1やX-E2のファインダーを覗いたところびっくりです。カクカクしてませんもんね。
正直なところ、その辺りは最新機種には届きませんが、ペケプロにはOVFがあります。私の撮り方ではもっぱらOVF+EVFの撮り方になりつつあります。つまり、OVFで予めのイメージを掴んで、ピント合わせのみEVFに切り替え、それでも見難い場合はファインダーの拡大を利用し、ピントを合わせOVFに変更してタイミングを撮ります。なんかOVFの方がタイミング取りやすいんですよねー。
FILMカメラ
Gxでスナップショットの楽しさを知り、GXRのおかげでコシナと出会い、アダプターのおかげでどんなレンズでも使えるんだーと知識が増え、MFでの撮影に目覚めた。
また、新しい相棒さんのおかげでRFカメラにも目覚めつつある。また、完全マニュアル撮影にも・・・。
そうなると、完全にマニュアルで撮れるFILMカメラも1台あってもよいかなぁ?なーんて。。
こうなってくるとLEICAとなるのでしょうか?
でも私は正直言って、LEICAの良さがまだイマイチ理解できてません。とりあえず、お勉強してます。
ただ、LEICAのファインダーで、35,mm,50mm,90mm,135mmのチョイスの意味がイマイチ理解できません。ナゼにこの値を選んだんでしょう?
50mmは人間がリラックスして肉眼で見た際の画角とは理解してます。また、35mmはフィルムのサイズに何らかの関係があるのか?と予測していますが、90mmと135mmの画角の意味が分からないので調べてます。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
機材あれこれ\\\\\
ノイズが多いのでボツ写真なんだけど、この写真の条件から予想してみることに。
焦点距離はたぶん150~200mm(フルサイズ換算)だと思う。写真ブレが酷かったので、SS稼ぐためにISO6400を使用し、SSは1/30、絞りは開放の5.6ぐらいのはず。
今回の持参機材は
BODYは前回同様にペケプロ ※他のボディにここまでのISOがない。
レンズは、NIKKOR AF 70-210mm 4/f、NIKKOR-S AUTO 50mm 1.4/f、AF NIKKOR 50mm 1.4/f、NIKKOR Micro 55mm 2.8/f、Color-Scopar 35mm 2.5/f
の5本を持っていこう。
AFの50mmはMFレンズのゴースト発生時の代わりと言う保険的な意味で。。
希望条件としては、ISOを3200までとし、SSをできるだけ稼ぐ!!
あっ!レリーズケーブルも買っておかなきゃ。。
よくよく考えると・・・
最近チョイノリでよくCB子に跨るので、軽くふき掃除した土曜日。。
CB子のエンジンフィンも好きだけど、意外とリアからのシルエットが好きです。
ホントは、後ろ30~45度あたりからのライン(ナンバープレートが写るので掲載には控えてる)。。
リアフェンダー、タンデムバー、リアサス回りの奥に漆黒の空冷エンジンフィンと赤いタンクが見えるラインです。そうなるとやはりサイドカバーをカーボンまたは黒で立体エンブレムの方がより引き立ちそうな・・。。
なんてことを考えながら、伊丹空港夕暮れ撮影の機材・手技について妄想していたワケで、よくよく考えたらMFの50mmを持っていた。
そう、オークションで落としたNikkor-S AUTO 50mm 1.4/fです。1972年製造開始の40年前のレンズです。
ただ、55mmのマクロ(”伊丹空港#1”参考)でも届いていないのでどうしたものかと。。
でもまぁ、55mmのマクロの解放は2.8であり、50mmは開放1.4なので、焦点距離を踏まえ画角的には厳しいですが明るさ的には十分です。
ただ、モノコートゆえライトの光でゴーストが発生しないか?おいらの歪んだ目で開放1.4をピント合わせできるのだろうか?
ちょっと不安だけど、家からもそれほど遠くないし、Try & Errorでやってみるか!!