西国巡礼 番外札所 法起院
ここ法起院は西国三十三ヶ所観音巡礼の創始者である、徳道上人が晩年隠棲された場所でもあり、徳道上人は長谷寺を開創した方でもあります。
長谷寺に行かれた際には、ぜひ此方も参拝いただければと思います。
西国巡礼 八番札所 長谷寺 ~新たな相棒を携えて
西国巡礼八番札所である長谷寺。
初めてFUJI FILM純正レンズを手に入れ、純正レンズと新たな相棒のX-E2とのコンビで巡ってきました。
廉価版であるXCシリーズのレンズですが、いやはやなかなかのレンズですね。。解像度はバッチリです。
システムに慣れていないせいか、まだまだ困惑はしてます。。
ついついこの構図は撮ってしまいますね。。
南法華寺(壷井寺)からの岡寺 〜初夏を楽しんだ六番札所と七番札所
六番札所の南法華寺…ここは大阪からのアプローチする場合、七番札所を越えての巡礼となります。
涅槃像がある事でも有名で、眼の厄除けのお寺でもあります。
今日は仕事終わりの午後からの出動で、通勤車であるパニ(SR400)での巡礼。阪神高速をひたすら走り、高速を継いでアプローチ。
5000rpm以上の振動は男性(もしかすれば女性も)にはなかなかの刺激。。こいつの最高速は1.4制限速度が限界なんかなぁ?と思う。そこまで耐えられんかったけど。。
今回は、先日導入したトレッキングシューズの慣らしも兼ねていたが、やっぱシフト操作に違和感を覚えますね。
今回は涅槃像を観ずに本堂を拝観した。なんか、前回より重みを感じる。
さて、七番札所はここから10キロ程度しか離れていません。
速攻で到着する。前回はルートを間違えたが、さすが2巡目となると👌
厄除けで有名なお寺で、こちらのお寺では鐘を撞く事ができ、しっかりと撞いてきました。鐘の余韻ってなんか良いっすね。ずーっと感じてしまいました。
さて、3連休突入ですよね‼️
私は2連休なのですがしっかりと楽しみたいと思います‼️
施福寺 ** SRで行く四番札所
和泉市にある槇尾山の山頂にある札所で、ハイキング的な要素があり訪れる際はしっかりした靴の方が良いでしょう。
前回訪れた際には、結構疲れた記憶のある札所です。
拝観時間は8時からなので、当初の予定としては7時過ぎに現地到着しハイクアップ開始と思っていましたが、寝坊してしまいALL下道予定でしたが急きょ高速を使用し現地へ。
8時前よりハイクアップ開始し、アクティビティ高くなったせいもあり、ダイエット効果のおかげか「あれ?もうついてもた」ってな感じで拍子抜けしました。
山頂からは大阪を望む事ができ、ダイアモンドトレールにも通ずるところ。当日は雲1つない快晴で気持ちよかったです。
拝礼を済ませ、お寺の方と少し歓談し下山へ。
粉河寺 **CBで行く三番札所
金剛宝寺を後に、三番札所へと向かいます。
途中、雨にやられましたが、降り方が微妙なのでそのままスルーしましたが、ナビ代わりに使用しているiPhoneが気になって仕方ないです。この辺りは改善の余地ありですね。
金剛宝寺から粉河寺までは40分程度の距離です。前回の巡礼時もこの二か所はセットで巡りました。
前回の巡礼でも感じましたが、西国巡礼の中でいくつかありますが、お気に入りの1つでもあります。大門がものすごく立派で、本堂に行くまでに中門もあり作りが立派過ぎて何とも言えません。。すごい!!
西国巡りとは関係なく行こうと思います。