沼
沼…と言ってもレンズ沼でないのだ。
パニさんのカスタムで少し気になってたものがある。
小僧の時にもあったが、スパークプラグの変更による変化ってどうなんだろ?ってな感じ。昔と違って色んな情報を得られるのだけど、歳と共にどうも”胡散臭い”と感じるようになった。小僧の時はそんなものを買う余裕もなかったが、凄く気になっていたのも事実だったり(笑)
ボアも変わらず燃調も変わらずで、発火量だけでそこまでの違いが出るのか?情報では、鼓動感のアップ、トルクが上がる、高回転までストレスなく回る、振動がマイルドになる、乗れば違いが判る等々と…いわゆる「都市伝説」というのかプラセボ効果?なんじゃぁと眉唾で胡散臭いと感じていたが、2000円程度だし、ものは試しにと交換してみることにした。
ノーマルプラグは言わずと知れた、NGKなのでイリジウムも視野に入れていたけど、写真のプラグをよく耳にするので、購入してみたわけです。こいつはプラグ径が16㎜とNGKのプラグとはサイズが異なるため、プラグレンチそのものも購入する必要があった。まぁこれについては仕方ない所でもあるよね。
商品が届いて、夜に早速プラグ交換を実施する。まぁパニさんは単気筒なので交換は当然1本のみ…サクッと作業を終了し、着火テストを実施しエンジン始動。無事に始動し「あれ?音が少し大きい?」なんて一瞬思ったけど、気のせいだろ?と直ぐにエンジンを切りその日はそのまま就寝。
翌朝、出勤前にエンジンかけて暖機運転…ん~ほんの少し大きくなったかなぁ?の印象と共に、出発すると「あれ?エンジンが元気っぽい?」と。
今まで2速のエンジンフィーリングがあまり好きでなかったのだけど、若干マイルドに回転数が上がってるような気がした。でも、そない言うほどってな感じだった。やっぱ大型のトルクを知ってる以上、大きく変化あるとは思えない。なので気のせいか?ってな感じだった。違いの分かる人間と思ってたけど、違いの分からない男だったとは💦
直明けの休日、高速域のテストをしようと、帰宅する際に高速を使用してみることにした。
走って思ったのは、やっぱり音が大きく歯切れのよい音に変わってると再認識、その上すごくエンジンが元気な気がした。もともとパニさんはぶん回すバイクでもないので、高速などは苦手な分野だと思うけど、どうもぶん回したくなる衝動にかられた。環状線を5周ほど周回し、高速を降りる前に「こんだけぶん回せそうなら520コンバートしたし結構なトップでるのでは?」とスロットルを全開に!!
60㎞からスムーズに回転数が上がっていき、5速5000rpmでいきなし回転数が上昇しない💧
なんでじゃ?ちなみに以前にノーマル時にレッドゾーンの7000rpmまできっちり回ってるんだけど?ちょっと頭が真っ白になりますた(笑)
印象的にはリミッターがかかったような感じでしたので、きちんと発火してないのか?とか、パワーが足りてないのか?とか電圧が足らないのか?とかいろいろ頭を悩みつつ、受けた印象ではパワー云々ではないような感じがしたので、どうしたものかと悩んでいる最中。YSPや某カスタムショップにも聞いてみたけど、とりあえずノーマルに戻せとのご意見だったので、本日ノーマルプラグへ戻した。
で、デチューンと言うのか、感想は…エンジンの元気がなくなった。いわゆるおとなしくなった印象を受けた。
とりあえず、5速5000rpm以上に回るのかをテストし今後を考えるとしよう。
ちなみにカタログ上、パニさんの最大出力は6500rpm、最大トルクは5500rpmとなっている。
減速比はノーマルで2.947に対し、520コンバートで2.688となるようで、最大トルク・最大出力前の回転で止まってしまうのは変だと思ったりします。
まったく素人なのでさっぱり分かりませんが、もっか沼に陥った気分です。
Xマウントが増殖中
先の投稿では、あまりにもグダグダを書き連ねた。どうも最近はストレスが溜まったのか、無責任に口を開いている人が滑稽に思えてくる。それでお金儲けしてある意味では気楽だな。
さて、オールドレンズ使いの難点としては、はやりマウントアダプターの存在。まぁ違うマウントを使用するので当たり前なんだけど、変換しないと使えない。それが余分な重さであり、大きさにつながっていく。ゆえに、最近はこのレンズ使う!ってな時にしか使用していない。では、普段はどうしてるのか?
スナップシューター的には、先にも述べたがほぼX-E3+Wtulensのコンビのみを使用している。また、X-マウントレンズを購入しているのだ。もちろん純正レンズは、X-E2と共に子供が持ってい行ってるし、1本だけあるのみ。基本的にMF撮りの私なので、AFレンズにちょっと焦るのはおかしなところではあるが、たまにレンズ借りて撮ろうとしたら使い方がわからなかった💦
以前の記事にもあるが、最近もっぱらいわゆる激安レンズを使用している。これが結構面白いのだ。安価で写りもオールドレンズ様で重宝している。購入順序を踏まえ、
7artisans 25/1.8
WtulensL 17/16
Samyang 12/2.8
の3つをXマウントととして所有しているが、WtulensLは仕方ないのだけど、それ以外のレンズが最短撮影よりも短く、写りもよく安価と三拍子です。
先日の山行きでもう少し長めのレンズが欲しいなぁと言うことで、35㎜(標準域)のレンズを物色していた。ColorScopar35mmは今も所有しているが、このレンズは最短撮影距離が長めのため構図が限られるので、寄れそうなしかもXマウントと言うとこで先日購入に至った。
TTartisan 35/1.4
これが先日届いたので、現在試写していますが、良い写りしコストパフォーマンスが高い。ちなみに、某通販サイトA社で購入したが、保護フィルター+レンズ+小型ブロアー+レンズ袋込みで1諭吉かかっていません。びっくりです。今回の写真が試写の1枚ですがどうですか?アリじゃないですか?