テント
ボロくなったメーカー不明のテントの買い替えを数年考えている。
嫁ハン希望は前室が広いタイプが欲しいとの話し。コレは、雨が降ったときなどに便利と言う意味だそうだ。
ただ、タープでもOKとの話。
個人的には出来るだけその手の作業は少ない方が良いので、できればテント+タープのセットは避けたいなぁと思っている。
BBQなど野外で宿泊しない場合などはタープも便利だとは思うけど。。
基本的にいつも1人で設営しているので1人でタープは厳しいのでは?と思うのです。
そこで、色々物色して候補としてはOGAWAテントとSnowPeakです。(他にお勧めあったら教えてください)
前室の広さに定評のある、ティエラ。前室は285とかなり広い。
エスタシア。サイトを見るとこんなものも販売されている。前室は240とティエラよりやや狭い
SnowPeakのランドブリーズのLXシリーズ。結構コイツを気に入っている。ただ、前室は最大でも266とやや小さい。
最近はこんなものも販売されていた。SnowPeakのランドロック シリーズ。前室が385とかなりデカイ!!
こんな感じだ。ちょっとでかすぎる感じがするが、結構えぇなぁ。。ただ、価格がね。。でもティエラより安い^_^;
Oympus E-P1
Ricoh Gxが見当たらない。
ま、壊れてるんですけど?
魚眼レンズ購入交渉が難航している現在ですが、そろそろコンパクトカメラもボチボチと思っているところに気になる一品。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep1/index.html
銀塩で言うところでG1、G2みたいなものか?
そんな印象を抱いていた。
自転車仲間の(よ)さんが早速購入されたとの話を得て、本日実物を拝見させていただいた。
携帯の写メなんでイマイチの画像なんですけど、実物はかなり良い。
正直食指も動く。
でも価格的に廉価版(?)のデジイチとそない変わらない。実際にデジイチですけどね。。
さて、実際に手にとって思ったのは、思っているより重量がある。もちろん質感も良い。
レンズ交換時に、CCDが丸見えになっているのは驚いたが、最初のデジイチには「あり」だと思った。
純正のレンズを装着している時はホントG1を思い出した。
何枚か撮影させてもろたがシャッター音もステキです。
ZUIKOのレンズ装着し、マニュアルフォーカスでも何枚か取らせてもろた。
ピントは大型の液晶を見ながら合わせるのだけど、コレが結構面白かった。
一部拡大機能なんかもあったりしてピント合わせには良い感じ。
マニュアルでピント合わせながら絞りを調整すると、実際の絞りによるボケ感を液晶で確認出来るのは良い点だと思う。 また、露出補正もダイアル式でなおGood!!
デジイチ持っている現在としては購入に至るのは厳しい状況ではあるけど、サブ機としては十二分に性能を発揮してくれるだろうと思う。でもコイツをサブ機にするなら、それこそフルサイズのデジイチが欲しくなるだろうね。
しかし、Olympusも面白いカメラを販売したんだなぁ~。。
実際、純正レンズを装着した時のAFのスピードは申し分ないけど、現行のラインナップを考えるとAFで撮影するより、MFでじっくり撮影するっての方が合っている気がする。
そうなると、子供のようなmotionの激しい被写体には厳しいかもしれないけど、風景などの静止物の撮影では「撮ってる」と言う感じが高まって楽しいカメラだ。
コンデジのようにとはいかないだろけど、気軽に持ち運びながらデジイチの楽しさを有すると言った感じではないでしょうか?
徐々に実際の写真がネット上にアップされるだろうから今後は目を話せないカメラの1つですね。
ギョガン
夏の家族旅行に向け欲しいものが1つある。
旅行に向けって言うのは建前で、前々から欲しい物の1つです。
そいつは
魚眼レンズ
色んな写真ブログ見ているとかな~り面白い。
一応、めぼしはつけて、数年前に実際に手に取り見てきました。
そのレンズは結構定評もあって、価格も(どちらかと言うと)低い設定になってます。ただ、若干暗めかな?でもかなり被写体に寄れるので面白い絵が撮れるのではないか?と思ってます。
あの特有の画角 が楽しそう。
※やっぱ20mmはシャキっとした絵になるなぁ。。
西田橋ってドコよ?
いつものプール引率終了後、午後からお暇頂き噂の猿山っつーところへ出向いた。
13時過ぎに自宅を出て、地図で確認した通りに行くと急に出てきた。
こんな狭い道路に大勢の人が集まってよいのか?エライ近所迷惑なるんとちゃうか?とちょっと心配した是!
とりあえず、1回は登っとくか程度でノンビリ行ったけどかなりお疲れ様って感じやった。
なんせ暑い!!!!
印象的には勾配はそれほど無いんだけど、最初と途中がちょっと勾配あるかな?程度の印象。でも今のオイラには凄くしんどいの。
あぁ・・・辛かった。
でもまぁなんとか初登頂
ごっつい暑かったので割高やったけど、水分購入。
お陰で活き返った是!!!
そのままシレッと下山して降りたところで今年初物を頂いた。
久々やったけど、やっぱ美味いね!
個人的にはパイナップルの方が良いが、こいつも結構いけた。
帰路の途中、信号待ちしてんねんけど、203の心拍。おまけにPCにダウンロードでけへんし!
大概にしてくれポラール君。
修理出してもまともに帰ってけぇへんしなぁ・・・・・。
3回目
BMCにまたがるのは3回目ぐらいだったと思う。
そう、新しいフレームになったのに、まだ3回しか乗ってない。全て清滝。ホントにイカン状況だ。
しかも午前中はバイト(研修とも言う)で、午後からちょろっとだけ乗った。
アプローチから息が続かない。ホントに困った状況だわ。骨折する前とは明らかに違う。
加齢により低下して行くのが手に取るように分かる。低下しないようにするにはもっともっと身体を動かしていかなあかんと痛感した。筋トレも週1程度しかしてないのだから仕方ないのだろうが、あまりにも悲しくなった是!
今日はタイム測定もやったろ!とポラール君作動させたんだけど、何故か測定できてなかったのが悲しい。
ダメダメな状況を把握し、モチベーションを上げようと思ったんだけどなぁ。
登りだして増えた重りのお陰でゼィゼィハァハァしてる。清滝の第1区間はホントにしんどい。アソコでほとんどが消耗され、第2区間のホテル前ではヘロヘロになっている。前なら、筋力でカバーできてたんだけどなぁ。
たまたま先行しているチャリが見えたので、なんとか踏ん張ってペダル回したけどアレが無かったら・・・・・・。
第3区間で先行しているチャリをパスしたんだけど、走ってる方は御高齢の方だった。普通の服装(Tシャツに短パンおまけにフラッとペダル)だったけど、年季の入ったチャリに乗られていた。多分NAKAGAWAのフレームだったと思う。Wレバーで楽しそうに乗ってられたのが印象的やった。
こっちはゼィゼィハァハァしながら登ってたんだけど、アチラは息もあがっておらず、抜きざまに「こんにちは!」って言ったら「おぉ~!ごくろうさん」って答えてくれた。
清々しい方だ。思わずの言葉でラストスパートをかけることができた。有難うございました。
どんな趣味でも良いからいつまで経っても気持よいスポーツを愛する心を保って生きたいですね。
帰りの下りはフレームの挙動を楽しむ。
やっぱ前機のフレームとは明らかに違う。コーナーの進入時の柔らかいしなり(?)がないので少し怖い感じがする 。
同じフレームだけど、これ程違うものなのか?と思う。もろにタイヤに負担がかかりそうな感じ。ウェイトを考えるとあまり荷重かけるとすべり出しそうで恐ろしい。前の車両(車)が先行していた事もあるけど、max61km程度。ちなみに、下りはペダリングなしです。コーナーの出口はペダリングするもんだろうけど、私の場合はこのスピード域になるとウェイトの影響とペダリングが悪いせいかチャリの挙動が不安定になりやすい。前回はmax73.8kmっだったけど、やはり立ち上がりのペダリングはなし。お陰さまで最高速チャレンジの時は、コーナー進入時のスピードに比例して変わってくる。
まぁどちらにせよ、危険域なのであまり無茶はやったらアカンと思っている。
2年(?)ぐらい使っているタイヤやだからそろそろ交換もしなアカンね。
それと、路面の挙動がモロに伝わってくるので、もう少し柔らかいホイールとか欲しい今日この頃です。
今日の清滝は曇り・・・・日曜日は雨の予報やったのに雨降ってないやんけ!!