さぶかった
土曜日はビックリするぐらいの陽気で暑いぐらいでしたが、今日は打って変わっての冬の天候。
土曜の夜は、コーチ陣とAlcoholicしたが、その際にコーチ陣よりこのままサッカーやめたらもったいない!!
としきりに言われ、まぁ決めんのは本人ですから・・・とお茶を濁したが、自分としては少し続けて欲しいなぁと思ってます。
ポジション取りがうまく、ボールさばきも上手くなったそうですが、素人ながら見ていると、やっぱパワーが無いなぁと思ってしまう。
それと、いつもなら左バックのポジションですが、今回は1列上がったポジションで試合をしていましたが、どうもバックスの性格が出てしまい、トップスピードで前線を駆け上がることができない気がする。
すぐにパスを回してしまう傾向です。もう少しガツガツ行って欲しい気がしますが、バックスを経験している子にはよくあることらしいです。
左右への切り返しができるんだから、そのままスピード上げてかけ上がって欲しいもんです。
今日は途中からあいにくの天候でしたが、本日の最終試合はトップを任されて(2トップ)ましたが、中盤へ下がってくる始末。。
どうなんだろか・・・・・。。
まぁコーチいわく褒めてたので良しとするか。
今日は狭いグランドだったため、200mmのレンズでもある程度対応できましたが、やっぱもう少し長いレンズ欲しいなぁと思います。
少々暗めのレンズでも、D300であればISOを上げることができるので対応可能だろうか?
冒険するにはちと勇気いりますね。
雑感
前回は中途半端な投稿でしたね。ホンマに戯言でした。
往復400kmほど走った感想を…。
まず第一に、冬はバイクで走るもんじゃかない。
とりあえず、寒かったにつきます。チャリならたまに汗かいてって事ありますけど、バイクには当然ないです。
グローブにカイロ仕込みましたが、全く効果なしです。上着はバイク用+スキー用フリース、パンツはUNIQLO防風ジーンズ+モンベルのスキー用パンツでした。それなりに寒かったですが、耐えれる範囲でした。
手…以外は。
後は風の影響で、明石大橋、鳴門大橋でめっさ怖い思いしました。
これまぢです。
CBはタンク容量が少ないため、なかなか怖いおもいもした。
なんせ、200km弱の航続距離しかないから。
あと、シールドがないので当然風をもろに受けます。
V-maxにはチョットしたシールドあったので、恩恵あるんやなーと今更ながら痛感しました。
航続距離、風防とかを思うと最近はこんなのが気になります。
ま、いわゆるアドヴェンチャー系っす。
ま、買えませんけどね。。
ソロツーリング
では無く…サッカー応援。
朝6時に起床し前日より長男が遠征している、香川県にいっちょう行ってやるかと出発。
阪神高速ー第2神明ー神戸淡路鳴門道ー高松道を経て現地入り。
バイクにはナビが無いので結構迷ったのは内緒のことである。
また、FBにも書いたけど、たまにゃ~一人行動とかD300使いたかったんちゃうとか、バイク乗って遠出したかったではない…あくまでもサッカー応援のためである。
往路は逆風なのか風が厳しくかなり寒い。明石大橋や鳴門大橋では横風の影響で何度かひやっとした。うず潮見ている余裕なし。
取りあえず1試合目にも間に合い、サッカー観戦した。
歳をとったせいか、頑張ってる長男をファインダー越しに見ているとたまにうるッとくる。。
この終盤(卒業前)になって、技術、気合が以前とは全く異なるので、非常に嬉しい。
もう少し早くそのようになって欲しいものでした。
残念ながら今大会3位であった。
本人はチーム優秀選手賞のタテと参加チーム3位のトロフィーを持って帰ってきた。
長男は左のバックスらしいが、足さばきは上手いもので、ドリブルで相手をよく抜いて行く。
切り返しが上手いなぁとお思うが、前へのダッシュが弱い。
んで、これで終わるワケナイんですが、今日は本気で眠いのでまた今度書きたとおもいます
。
今季初滑り
本日はサッカーもないということで、今季初滑りで日帰りスキー。場所は私も行ったことがなかった場所で、余呉高原Yapスキー場ってとこです。
いつもの朽木に積雪がない状況で、積雪量の多くいちばん近い場所をチョイスした。
一応、D300も持って行ったが、やはりこんな時は躊躇しGx100オンリー。
雪の写真はオーバー目に露出次補正しますが、Richoさんの得意技で露出がこけるときあんだよねー。
でもまぁたまにゃーこんな具合に露出があいます。今回は1段プラス補正で撮影しましたが、結構オーバー目な写真が多かった。
一応、撮った後は画像を確認してたんだけどなぁ。。 やっぱ古いコンデジの限界なんかなぁ??あと、結構青がきつく描出される傾向です。
晴れた青空なんてPLフィルター使ってる?ってな感じの写真になりますが、室内では・・・・・。
まぁ腕がないことを機械のせいにしてもね・・・精進します。