気になる

写真はポートレート用に購入したPergear50㎜。APSCで75㎜相当の画角。
圧縮効果をと購入したわりに開放近くで撮ると言う💦

さて気になるパーツは、クランクレスポンスなるパーツです。自分はプロでもないので、詳しくは理解できないけど、どうもエンジンと言うのはピストンが上下するわけで、その際に陰圧/陽圧と、つまり吸排気をシリンダー内(混合気)だけでなくクランク内でも行われてるそうです。まぁ確かに真空でもないので当たり前ですね。で、その際の空気やシリンダーとピストンの隙間からも余剰ガスが発生し、エンジンオイルの劣化につながると言う事です。これを上手く排気させるパーツらいしい。もっか悩み中と言う事で保留にしてますが、試してみるか?と言われている次第です(笑)
まぁものは試しなんでとは思ってますが、なんせ雨予報が続いているのでどうしようもないですね。。

山が遠いのだ

緊急事態宣言のお陰もあり、どこにも行けない現状です。このまま梅雨入りし、次は夏真っ盛りってな感じなんでしょうか?
ホント、久しく山に行けてない⤵デブ活のお陰でどんどこ増量していく…焦るよまぢで。ただ無理して後ろ指を感じながら他府県ナンバーで乗り込む勇気も出てこない。かといって電車でもなぁと。
まぁしゃーないですかね(笑)

結構面白いかも


以前にアップした写真の横構図写真。
やっすい中華製のレンズだけど、なんか面白い写りをする。
ボディのセッティングでも変わるのだろうけど、今どきのレンズの写りではなく、オールドレンズライクな感じです。

最近は行動力がなくなりどちらかと言うと引き籠り気味な感じです。色々な場所へ赴き色んなシチュエーションをファインダーに収めたいなぁとは思うのだけど、これがなかなかですね。
気持ちが沈んでるのだろうか?とりあえず色んな事が好転しないと何ともし難いのよね。。

ブレーキパッド交換

パニさんのブレーキパッドの消耗が激しい。
つか、既に何度も交換している。ちなみに、1000㎞点検時も交換していたと言う。なにせ、リアはドラムブレーキと言う機構なので、フロント側を多用していたせいでもある。その後はリアを多用するようしていたら、某ショップの常連さんに、リアはあんま多様せん方が良いですよと言われた。なんせドラムの機構上HUBに影響が出るので、場合によってはってな意味です。

交換はいつもYSPさんにお願いしていたのだけど、あまりに交換時期が早いので(今回は4000㎞ぐらい?)工賃等々も財政を圧迫するし、純正パッドは高価だし、社外のパッドも試してみたい、自分でやると交換タイミングも自分次第でってな事で…そう考えつつ、パッドを確認したところ、残り1㎜程度になってるやん💦慌てて購入しに行った。
いやホントに減るのが早いですわ(笑)
結局、慌てて大型量販店さんで購入したので、そこまで安くは購入できなかったが、純正品でなく有名な?赤パッドを購入し、無事に取り付け。ちょっと感触が変わった気がするので様子見て、今回の様な事が無いように予備を購入しておこうと思う。
まぁ問題は、外したパッドの処理だよな⤵オイル交換も結局のところ廃油がめんどいから自分でしてないんですよね💧

新たなパーツを取り付けてみた

緊急事態宣言下でヒマを持て余しつつ(言い訳)散財に走る(笑)

現在、新車で購入したパニさん、27000㎞を超え、3万キロはもうすぐ。。通勤でも使用しているので、日々走行距離は伸び続けるのだ。
見栄え、乗りやすさを重点に置いたカスタムも、今度はエンジンに優しいカスタムをと、SR専門?ショップのボアエースにと合わせた。
すると、やはりFI車は排ガス規制等々のため薄めの燃調になり、エンジンが高温になりやすい。ただ、ノーマルでメーカーが太鼓判押して作成されているので基本的には大丈夫だし、SRは単純な構造ゆえに壊れにくいよとの回答で、もしエンジンに優しくって意味ではこれかなぁ?とお勧めされた。

ツインオイルラインってパーツです。
オイルポンプから分岐させて、少量ですがヘッド側へと供給量を増やす仕組みになっています。もともとFI車はタンク下、つまりシリンダーヘッド側に熱がこもりやすいので、少しでも循環させて高熱を防ぐわけですね。
で、実際に換装した個人的な印象を。。
当初は、あくまでもエンジン熱の緩和的なものだろうと考えていましたが、どうもそれだけではない気がした。
通勤時はそこまでのスピードが出ないので、その範囲で言うなら「エンジンが元気になった」ザクッとした言い方だけど(笑)
アイドリング時のメカノイズが小さくなり、エンジンフィーリングが変わった。
かなりスムーズに回転数が上がっていく。
気になったので、高速を走行してみたところ、明らかに違うのだ。特に4000rpm以上の回転域ではパワフルに回転していく。520コンバートの影響で、落ちたトップスピードも少しだけど改善されてびっくりです。
このエンジンフィーリングなら3,4速を多用した乗り方の方が、面白いって印象を受けたけど、危険だからあまりしないでおこう(笑)
自転車もそうなんだけどバイクもパーツでガラッと印象が変わるので面白いですね。

« 前ページへ次ページへ »