走行距離

無事に車検を通過し、後2年乗れるようになった。
パニさん購入してもうすぐ丸5年。走行距離は通勤で使うのでグイグイ伸びている。すでに37000キロを超えている💦
ちなみに車は丸9年を迎えようとしているが、47000キロ。
今年中に追い越すだろうな(笑)

久しぶりのカメラグッズ

前々からの案件であった三脚…新たに追加してみた。
三脚はマンフロット、ベルボン、シルク卓上用(おまけでもらった)、 Minette のTripodと色々あるのだけど、三脚って難しいんですよね。
堅牢なのは重い、大きい。
そうなると、持ち運びに不便。
なので、マンフロットの三脚を当初購入したが、思いの外風に弱く、ザック等で持ち運びも微妙な大きさ(収納高が長め)。
ゆえに、ベルボンの物を購入…収納高は短くなったが、重く太い💧
この三脚を使用していたが、はやり場所を取るわけです。
なんかちょうど良いの無いかなぁ?と結局のところMinette Tripodをツーリング等でも使用していた。これが、簡易三脚と言っていいほど脚の剛性がなくカメラの重さで少ししなり、雲台もチープ。それと意外と重さがあるのよねぇ。
そんな悩みと言うのか、不便だぁと思いながらも、シチュエーションにより使い分けていたけど、これいいんちゃう?と言うのを発見した。
AOKAって中国ブランド。
このトラベル用三脚、なかなか奢ってると言うのか、カーボン製!耐荷重も3キロまで。脚の開閉度も3段階あり、 Minette と同じような収納高で19㎝です。価格も諭吉さん1人ちょいです。
自重が軽いので、風には弱そうだけど、脚の剛性は Minette よりある。
Minetteの場合、全高を確保するために7段になってるせいで脚の剛性がないですが、コイツの場合は3段程度で、組み立て式で全高は70㎝程度になる。Minetteよりは若干低いが、持ち歩きやすいと。
しっかりと使う場合はベルボンを、日常使いにはAOKAをと、今年は夜間撮影もやっていきたいなぁと思ってます。

バージョンアップ

車検が終わり、ちょっとバージョンアップしてみた。
と言うのか、パニさんのノーマルFフォークは非常弱い。
なにせ、ブレーキをかけるとガツンとダイブして、Fサスの機能していないのでは?との印象を受けるぐらい…つか降りはめっさ怖かった。
なので、ボアエースさんのフォークアシストなるものにしていた。
単純に、スプリングを固くするってのではなく、中のフォークオイルの流量を調整しているので、絶妙な感触で怖さも半減し快適だったけど、「そろそろバージョンアップしたら?」ってなご意見を頂いていたわけです。
フォークアシストには段階があるみたいで、私が行ったのは”ツーリング”ってもの、当時は”スポーツと”ツーリング”の2種類あったのですが、今はもう少し増えている。今回はファクトリーのソフトをチョイスしてみた。
まだ、しっかりと乗り味を試しているわけではないのですが、ノーマルの場合は沈んだら最後戻ってこないし、一気にダイブする。”ツーリング”の場合はその初期動作を抑えた感じ。今回のは一瞬の入り込みはツーリング”より早く沈むが、ノーマルと異なり、完全にはダイブしない。
なので、初期動作がしやすい傾向なのか?との印象を受けた。つまりハンドリングに影響を与える。かなりクイックリーになり、カーブの侵入がしやすい…そんな印象ですが、まだまだ寒いのでそこまで乗ってないのでこれから楽しみです。

もう春ですねぇ

な~んかドタバタとしてるまに、菜の花に始まり桜もちらほら。
春だなぁと思っていたら、寒の戻りか気温下がったり💧
今月はなにかとイベント多く、メインは車検でした。
結構なカスタムを施してるので(個人的にはノーマルライク)、無事に車検に通るのか少し心配でもあったけど、なんのチェックもされず無事通過と言う。
ある意味これでよいのか?と気になる処ではあるが、こちらとしてはまた2年ヨロって感じ。
新年度には人員補充もでき、幸先よさそうだけど、まぁなんと言うかトラブルメーカーにならなければよいなの印象も否めない。
どうも昨今のコミュニケーションエラーと言うのか、そんなスタッフが多いのも世の流れなんだろうか?まぁ何をもって普通と言うのかは不明だけど。
これからは休みも多分だけど取得しやすい状況になるだろうし、色んな所へ出かけたいなぁ。

ポジションって大事!?

冬仕様のパニさん。今年はB3ジャケット使用率半端ない💧
それだけ寒いって事ですね(笑)
冬仕様と言っても、所詮はナックルガードを装着しただけの話で、これを装着するためにラジアルマスター交換で数人の諭吉さんが旅立たれたのは苦い思い出。
そんな寒い日々でもバイク通勤はやってます。

最近はシートの着座位置がリア側へ…そうなると足もリアへとなるのだけど、ステップ位置が微妙な感じになっている。でもその方が安定したライディングになってるのちやうかなぁ?の印象です。リア荷重で旋回する方が安定していると言うのか?ホールドプレート(足関節よりちょい上)と膝でホールドするので非常に安定し、上半身も力が抜けると言うのか?ステップ位置をもう少し後方に調整してみようかと思う。

« 前ページへ次ページへ »