大阪モーターサイクルショー2014 その2

前回の投稿と同じ内容なんですけど、カメラ変えるとこんな感じです。ただ、やっぱ、MFはピンずれ量産ですわなぁ。精進せねば。

以下 GXR + Colorscopar
R0011928 R0011946 R0011952 R0011953 R0011977 R0011983

大阪モーターサイクルショー2014

仕事の合間をぬって2時間程度でしたが、久々と言うことで(この手はたぶん20年ぶり)人ごみに酔ったmanです。
さっそく、Hondaブースへ行き新型CB1100を拝見。メーター回りはあまり好みではないけどホイールは良かった。タンクも思いの外大きくなったって印象ではなかった。エンジン塗装は好みによるんだろうけど、黒色の方が良かった感じですね。
ツーリング系、スポーツ系と色々ありましたけど、自分はやっぱりネイキッド or カフェスタイルに目が行ってしまいます。

D30_2438D300 + VR 18-200mm DX

ブース的に一番よかったのはKawasakiですね。展示方法がすごく良かった。見やすいと言うべきか。。
D30_2448

このW800はちょっと気に入りました。オシャレですねー。つか、Kawasakiさんエストレアもオシャレやし。。

ちょっと雑感。。D300のAF性能+VRの超音波モーターでのAFスピードは圧巻でしたけど、ISOの設定を油断した。ISO1600まで上がってた。自宅に帰って画像見れば・・・・トホホ。VRレンズは手ぶれ補正あるからもう少しISOを落として撮ればよかったなぁーと反省。モデルさんがイマイチノイジーな。
そんな写真でも良ければ・・・・続きをどうぞ。でもモデルさんってやっぱ上手いよなぁ~目線の持って行き方とか。。
(さらに…)

露出

R0011905GXR A12 28mm

本日行った先の1コマ。かなりアンダー目に撮影。
路面電車ってなんかよいですよね。まさに昭和って感じです。
そんな雰囲気の写真を撮りたいのですが、本日持参していたのはA12 28mmの単焦点ユニット1つ。
このレンズ画角は結構好きなんですけど、どうも露出が掴みにくい。Aモードでの撮影の際に、思った露出にならない傾向が強い。
液晶画面で確認できる露出と、実際の画像の露出に違いが大きいような気がします。
これは、絞り値によってもかなり変わってきます。まぁ、補正かけたり、AEロックかけたりと工夫しながら撮ってますけど、たまにチャンスを逃すことがつらい。
経験的にですが、絞り開放値で撮影する場合、オーバー目な露出になりやすいレンズが多い。ゆえに、F値をやや絞った状態で撮影することが多いのですが、このユニットではF5.6あたりで露出変化があるように感じられる。そんなもんなんだろうか?
ただ、Mount A12でマニュアルレンズ装着にて撮影する場合はその辺の違いが見当たらない。
これは、ユニットの故障なんだろうか?

 

なんか嬉しいね

以前にブログでもUPしたバイク写真を、定期購入している雑誌に投稿して見た。
本日その雑誌を購入し、パラパラ見ていたら「ん?」と思ったら自分が投稿した写真でした。一瞬気づかなかったf^_^;)

20140316-125705.jpg

ちょっと嬉しかった休日の昼下がり。

どうなんだろ?

R0011895

R0011894

 

等と言うものに、、
まぁ平たく言えば、家で要らなくなったおもちゃを持って行き、ポイントを頂いてそのポイントで新しいおもちゃやイベントに参加できると言うものです。程度よいモノはオークションも開催される。

R0011889
で、我が家はからも3点出品した模様・・・うち2点はオークション対象となった模様です。確か、誕生日だったかクリスマスのプレゼントか・・・。
得た商品と言えば・・・・ぷーさんのぬいぐるみ1つ。
なんだかなぁ。。。。。。。。

« 前ページへ次ページへ »