やっぱりパキパキやね

先日、メイン機のα7R3にもBleach風セッティングができないものかな?と撮り比べした際に、サブ機がX-E3に変わってから初めてマウントアダプターを装着してTessarで撮ってみた1枚。
やっぱ、キレッキレな写りするなぁと。セッティングはBleach風のセッティングのままですが、金属(リアサス周り)のテカリが素敵です。
ちなみに、サイドバッグ代わりのランドセルが壊れてしまって外した状態で撮りました。
現在は2代目のランドセルを装備してますが、長男時代とは違い末っ子のランドセルはA4サイズが入る大きさとなり少し大きいのです💧

歳末

大売出しみたいなタイトル💧

今年を振り返ってみると、昨年前に比べ夏ごろから順調良くなく不具合ばっかりが増えた。まぁ昨年も台風の影響でえらい目には遭ってるのだけどそれ以上に難儀な日々だったかな?山にもそない行くことができなかったし、西国巡礼の旅も…。お陰様で体重も増量し、ふんだりけったりだった感じがする。でもまぁそれほど打たれていないのは年のせいなんかな?
以前に比べて耐性が付いたというかあまり考えないようにしていたのが功を制したのか?
今年はバイク関係に散財した1年だった。つい最近もウィンターブルゾンの代わりに革ジャン買うてもうたし💦しかも、Type B-3とG1(笑)。。
もともと持ってたA2は薄手なのか?重ね着してもサブかった。なので、いつもはウィンターブルゾン+ゴアテック等々重ね着してごまかしてきたけど、実はウィンターブルゾンも中古で買って10年近く使用しているので、暖かそうなB-3を購入。もちろん古着っすよ。この手を色々調べてみたら、A2って春秋ぽいんですね!知らんかった。。
なのでB-3を購入したのですが、やっぱ噂通りごっつ過ぎて動きにくい。でもって暖冬のせいかそこまでの防寒もなぁとG1を購入(まだ届いてない)したわけ。
ただ、新年明けての極寒時には重宝しそうな感じで、G1は普段使いでとか(笑)。。

新年早々、面倒な案件がスタートし部署内はもめるのは必須で、変な責任持たされ仕事をしていかなあかんと、やや不安もあるけど先ずは建て直ししながら自由な時間作って遊びたいと思ってるけどどうなるやらだす⤵

 

では皆様、良いお年を~🎶

カスタム三昧

いやいや💧えぇ歳こいでって…しかも来年初車検やと言うのに。。
今年に入ってから、SR(通称パニさん)のカスタム三昧だわ。
ハンドル交換を始めとしDytonaのスモールウィンカー、Fフォークスプリング交換、シートをK&Hのセミオーダーシート。。
飽き足らずにボアエースのバックステップ導入とコンプレバー移設、今回とうとう排気系に手を出してもうたがな。。
ノーマルマフラーの排気音が微妙だったので、もう少しパンチが欲しいなぁとは思っていたけど、FI車は規制がなかなか厳しく、半ばあきらめかけてたわけですけど。
候補だったのは非認可マフラーだったMortorGrageGoodsのテーパードコーンマフラ。製造元は職場近所だったので、伺ってたがあまりにも”爆音”だった💧さすが非認可と言うところだろう。
認可マフラーとしては、プラナスやデイトナと言ったところか。爆音はともかく好みは非認可系マフラーだったけど、さすがに「どうなんだろ?」と言う事で諦めていた。
車検前にマフラー交換すりゃよいだろ?と言うのはそうだんだけど、どうもねぇ。。やっぱねぇ。。
非認可マフラーの場合、YSPの点検を受けることができなくなってしまうしで諦め傾向だった。某オクではわけの分からない認可?マフラーも出展していたけど、身元分からん音分からんってな具合だったけど、気になるマフラーが出展された。何回かスルーして観て色々調査したところ、どうも車検対応っぽい。そんなワケで無事に落札。
OverRacingのSSメガホンマフラー。ノーマルよりややショートになり(個人的にはもっとショートの方が良かったが)、音もそこそこ低音に。気になったのはサイトに出ていたパワーグラフで、もともと馬力無いバイクやと言うのに高回転域ではパワーダウンしてるという⤵バックステップの形状等もあるのでボアエースさんに連絡を取り、取り付け可能か確認撮った後で落札の経緯となった。その時に聞いたのですが、FI車は元々ガソリンが薄いため、「高回転域で排気効率が上がるとそうなると思うよ~」とのご意見。なので燃調調整を導入すれば大丈夫とのこと。ネット上でも話題になってる”ラピッドバイクイージー”で十分かな?とか簡単に調整できるのですぐに戻せるしとの事だった。まぁこれについてこのまま乗ってて不具合あれば導入するって方針で大丈夫だろう。。取り付けて1週間…取り付けた初日はきっちり排気漏れで少し爆音だったけど、エキゾーストパイプを増す締めするとましになった。でもノーマルに比べてやっぱ大きくなってる気がするけど?乗り味はややマイルドになったかな?って感じで、意外に乗りやすくなった気がする。別段加速性能が上がったとかトルク感がアップしたとかさっぱりわからないけど、おおむね良好です。まぁこれでカスタムはほぼ終わり?と思うのだけどどうなるやらですね。

プチカスタム

SR400FI 60th Aniversary通称パニさん。高回転になるとパニック起こしてるのか?と思う振動ゆえの愛称…ま、そんなことはどうでもよいか(笑)
さて、購入して2年が経過し、走行距離も約1万キロに達そうかと。このバイクは軽快出し燃費良いしと日常に使う上で必要にして十分の車体かと。デザインも40年間ほぼ変わらず踏襲している。良い所ばっかりでなくやはり欠点もあり、欠点と言うか私の体型が問題となる。その足付きの良さ(;’∀’)。
両足べったりで膝まで曲がった状態。小柄な車体ゆえのポジションの窮屈さです。おまけにスワロー逆付けの影響で前傾姿勢でどうしてもシート後方に位置してしまうため、股関節が鋭角に曲がる。まぁこの影響もあってシート上に積載するスペースがない。シートバッグを装着するとポジションがより一層窮屈な状態になってしまう。この辺りが非常に残念なところでした。
どうにか改善できないものかと、あれこれ考えてはいたんですが最終的にはシート交換しかないなぁと。
CB子ちゃんの時と一緒ですよね⤵
ただ市販されているシートは、CB子ちゃんと違ってパニさんはどちらかと言うとダウンする系のシートが多い。まぁCafe Styleですよね。そりゃそのスタイルは格好良いと思いますよ正直。。でもね私には逆なんですよね💧あれ絶対しんどいとおもってしまう。なので私の路線としてはプチカフェなんですが、ポジションだけはどうしてもあのスタイルは真似できない…窮屈すぎる。そんな問題点を抱えながら、シートを物色していたわけですが、なんとか気になるシートを発見した。で、そのメーカーに問い合わせたところ、「高さ的にはノーマルシートと変わらないですが、幅が少し広くなるので足付きは悪くなる」と言う回答…おぉ!と反応するも多分ほかの方とは正反対な反応かもしれない。
このシート、幾分他のシートより高めな設定で少し怯んでいましたが清水の舞台から飛び降りる覚悟でポチっと。。
で、話は変わるのですが、もう1つの問題点。積載量と車載工具。実はETC装着する上で、ハンドルにETC本体を付けるのが嫌だった。オプションでステップ近くに固定するのもあったけど外から見えるのは非常に嫌だったので、購入前にネット情報を駆使してYSPさんに無理を言いつつ加工してもらい車載工具入れの部分に装着している。つまり、いつも車載工具なしで走っていたんですよね💦デザインと踏襲するための犠牲で、シート下には一切物が入らない状況なんです。ましてやシートもネジ固定だし💧
実はパニさん…”SRあるある”の部分でよくバックミラーのネジが緩んでグラングランになりやすいのです⤵まぁそれだけ振動あるってことですよ(笑)。。
フロントバッグかサイドバックを購入して車載工具&多少の荷物をと考えて、いろいろと物色していましたが、サイドバックってめっさ高いですよね!しかもデザインが厳つい(;’∀’)
そんなこんなしてるとFBのSRグループで面白いもの見つけ、当面はこれでえぇやろと。。とりあえずサイドバックサポートを購入するのですが、基本的に左(マフラーと反対)にしかつけないので別売りしているデイトナ製を購入(3000円程度)。

サスペンション固定ネジにかませるのですが、同固定しても溶接部分とネジが干渉している。値段なりなのか作りが甘い気がしますね。有名なパーツメーカであるデイトナさんにしては微妙な商品ですね。最初は強引に取り付けていましたが、やはり心許ないので、いったん取り外し、鑢でガシガシ削ってやった!。ちょっとピントあま写真ですんません(-_-;)

もう少し削ってもよかったかなぁ?と思いつつ、きっちりネジが絞め込めているので良しとしました。
実は17㎜のソケットレンチはめ込むスペースまで削ると今度は強度が心配になったのでこの程度にしたんです。まぁ気が向いたらまたがりがりと削ります(笑)。。

GW直前に届いたカスタムシート、実はK&H社のセミオーダーシートで、オプションとしてタックロール、カラーはあえてのブラウンをチョイスしました。
で、サイドバッグ代わりに長男のランドセル(笑)

当分このスタイルで。。

朝活

しっかり寝坊・・・やっちまった💧
場所が近かったので、ホントなら軽く三峰山登って、帰りに有名な撮影スポットの確認に行こうかと思ってたけど。
仕方ないので撮影スポットへ早朝Ride。150㎞程走って帰宅。
いやぁホンマ今日は良い天気でしたね。でも朝は寒かったです(笑)
撮影スポットには沢山の方が来られてて少しびっくりです。まぁ私は夜間および厳冬期の予定ですけど。。
とりあえず下見は完了したので時期を見て行ってみようと思います。

« 前ページへ次ページへ »