良い点・悪い点
お気づきの方もいらっしゃるかとはお思いますがひょんな事から相棒が増えた。
使ってみての印象を少し・・・・。
GXRのMount A12と同様にローパスレスフィルターの解像は素晴らしいと思う。操作感がアナログで撮ってて楽しくなってくる。そんな相棒です。
ただ、やはりボディサイズは大きめで、持ち運びの点で言うとGXRに軍配は上がるけど、それはそこで持ちやすいとも言えるわけです。
現在、純正レンズは1本も持っていません。MF専用機となっています。MFでの操作感はこちらに軍配が上がるかな?と感じています。
残念な点は、レンズ情報の設定が少ない。また、あえて露出を変更するなどのカスタム露出の設定を呼び出す際には、やはりGXRの方に軍配が上がります。
もう少し、試して遊んでみます。
ツー、トレッキング、グルメ・・・おまけ
平日の休み利用して、久しぶりにツーへと。。
色んなブログで見ていた場所へと行ってみた。秘境と言われるだけあって、難儀な場所でトレッキングと言うかアスレチック?
鎖場なんかもあって普通の靴では結構つらかった。
で、そんな場所ですけど、入り口はこんな感じ。
ここからガッツリと降りていくわけです。時間にして40分程度でしょうか?
とりあえず、降りたところで
三脚立てるの面倒だったので、石の上においての撮影。A12 28㎜・・・なかなか良い感じです。
ここからまだ奥に進んで行き、目的の場所へ
そう、洞窟です。洞窟の中に滝があるんですよ!!
滝好き、写真家色んな方が来られているみたいです。噂通り、洞窟からの撮影となり、ハレーション(白トビ)、ゴーストがバシバシ出てます。
洞窟なんで、雫がポタポタと落ちてきます。気にせず撮影していましたが、前日に充電したにも関わらず、電池が危うくなり撮影中断と相成りました。
まぁ、準備不足、技術不足もありこれ以上滞在してもと思って退散しますが、必死こいで降りた渓谷を再び登るのはかなり厄介でした。
どうしても全体を写したく、Fish Eyeを使っての撮影。。ちょっとWBを変えて遊んでみました。もう少しテクがあればと後悔しますが、家から3時間程度で行けるのでまた来ようかと思います。
撮影終了後、名物の蕎麦を頂き、帰路に着きました。
距離にして460キロ。。まぁ久しぶりに走りました。
で、おまけなんですけど、
やっちゃいました。。バイクこかしてもうた。某氏と同じくUターンの際に。。トホホですけど、被害全くなしです。エンジンガードに少し傷入ったかな?程度で済みました。昔なら立ちごけしそうになった時に片手で上げれたのになぁ・・・やっぱ大型は重かったのでゆっくり倒したから損傷なしで済みました。
今日の教訓は、
「横着、手抜きしたらあかん!!」
でした。
ショック!!
帰宅途中にて、「おっ!今日の空は良い感じ!」と思って、晩飯後に緑地に出かけ星の撮影練習と思ったら、緑地についてセットアップしていたら、きっちり曇ってきた。
しかも、とりあえずで撮ってみようとすれば、CMOSにゴミやんけ!!あぁ~日頃のメンテナンスを怠っている証拠っす。上向きにレンズ交換したせいか?最初の写真にはゴミは見当たらずでした。基本はやっぱ大事ですね。
ちょっと情けなく、悔しいです。
星空&夜景の練習
暇に任せて写真ばっか撮ってます。
えぇ仕事もそうですけど。
GXR + Color-Scopar F:8 SS:1sec WB:Auto 露出補正:-0.7
夜景撮影って、20年ぶりぐらいちゃうかな?初めて行ってから2回目ぐらい?当時は六甲山に行ったような気がします。なんの知識もなく、長時間露光すれば良いんだろうな程度でチャレンジし、ブレブレの写真を量産した気がします。レリーズボタンなんかも持ってなかったし、三脚も当然なかってなんかの台に乗せて撮ったような記憶です。露出補正なんかも知らんかったし。
AT-X107使ってと広大にと思ってましたが、思いのほかカラスコの方がよりシャープでびっくりです。でも、こんな写真はやっぱり、SWH 15mmが欲しいところですよね。