カメラ3台体制

先の投稿でも書いたが、子供の入学式はカメラ3台体制
・α7RⅢ
・X-S10
・iPhone13Pro

そう、長年使っていたiPhone8を更新した。
数か月悩んでいたのだけど、めんどくさくなったので、発注したわけですが、これが失敗。
普段からカメラ持ち歩いているのでProは要らないと思って発注し、Amazonで保護フィルムはケースも発注して届いたのが、Proだったと言う💦
ちょっとしたコンデジほどの写りでちょっとびっくりです。

三脚新調

※写真意味なし

三脚を新調した。現在所有している三脚はManfrottoのBefreeで初代か2代目かのどっちか・・・だいぶ前に買ったので忘れた(笑)。
BeFree自体は携帯性を重視して購入したわけです。今年始めの三峰山や夏に燕岳を登った時に三脚必須でBeFreeを持って行ったのですが、どうしても三脚をザックの中に入れることができない。まぁ横にでも括っとけって話なんでしょうが。。もう1つの問題点は脚の細さ。
脚が細いため風の影響をもろに受ける。もう少し携帯性良く尚且つ剛性がしっかりしているものがないかなぁ?常日頃思っていたわけですが、まぁ三脚持っての撮影ってあまりしてないのも事実であり、ゆえにずるずると時間経過していたわけです。
で、知人よりこんな三脚もありまっせと教えてもらったのがベルボンのウルトラシリーズの三脚。
BeFreeの雲台プレートと共用できないしなぁ・・・と思いながら調べてみると、海外では雲台のない脚のみの販売がされているとのこと。
で、Amazonを見たところありまんがな!!
で、早速ポチっと。。
まぁ見事にコンパクトなもんです。

これだけ長さが異なります。また脚も太い!!まぁその分、重量は少し増えてますけど。。ザックに横入れでも十分入るサイズです。
脚の出し入れは若干個性的な動かし方で慣れが必要かな?
早速、BeFreeの雲台を外して取り付けようとしたら・・・・結果はダメでした。まずネジ径が異なっていた。これについては変換ネジで対応できるのですが、雲台取り付け部と雲台のロックレバーが干渉し動かせないことが判明した。
どうしようと途方に暮れていたが、脚だけもってても仕方ないので、とりあえずと中華製(と思う)の雲台を購入。2000円ほどやったか。


本日、商品届いて確認するとこれが結構いけてる!プレートもアルカスイスの互換タイプなのでこれからはこっちのプレートを使おうかと思案してます。雲台には変なメーカー名の記載もなくシンプル。まぁネジの感触はチト微妙っすが使ってみないと分からんもんね。
荷重も8㎏以上と言うわけの分からん信用に欠ける謳い文句ですが物は試しと言うことで。。

今回の三脚、早速明日の山行きで試したいと思います。

新たな相棒

先日の旅行先でX-Pro1の電源が入らなくなった😥

現在も入らない状態です。で、新たな相棒をGet!しました。

X-E2です。えっ!今更?と思われると思いますが、以前から良さそうだと思っていたんです。理由は

  1. Pro1よりコンパクト
  2. センサーが1段階進化している
  3. 補正が±3
  4. T10と同じ仕様でありながら、薄い構造

です。T10と悩みましたが、形状的に携行しやすく、山行きでも重宝しそうだなぁ〜と。

現在、Pro1のセッティングを移行し、試写してます。噂のクラッシッククローム…色々試しています。

どんなクセがあるか楽しみです。

 

 

関西の聖地をハイク 〜芦屋川駅から有馬温泉へ

世の中3連休(私2連休)の中日、聖地である六甲山に行ってきました。

ルートは定番中の定番、阪急神戸線 芦屋川駅からロックガーデンを抜け有馬へ降るルート。ルート間違えんやろか?と心配は無用って感じで、駅前には其れらしい人がうじゃうじゃ💦

とりあえず、ワテらはそないガチでないのでユルユルとスタート。

ハイソなご家庭の家を観ながら…要所要所ちゃんと案内出てたので迷わずロックガーデンに到着。ゆっくりですが着実に前に進む…末っ子君は楽しそうに登ってましたわ。アスレチックみたいと思ってたんかな?

 

生憎の曇り空が広がり気温は高め、湿気多量…熱中症パターンっすね。前日に届いたPlastypusがあって助かりました。

ここから末っ子君がおとなしくなり、体力の限界か?と焦りましたが、熱中症ラムネと早め早めの水分補給でなんとか耐えることができました。嫁ハンも末っ子もヘロヘロになっていたので登頂タイムは…と思ったら意外に早く、ネットでみかけていたタイムと同等でした。

ハイク開始から3時間程度で一軒茶屋に到着。

 

かき氷とポテチで補給…かき氷がこない美味いのかと感じた私もやや脱水&ハンガー気味やったのかも。

一軒茶屋からは降り基調なので1時間程度…total4時間のハイクとなりました。

今回のハイクでも思ったのですが、私に余裕が無いためかもしれませんが、道中の写真を撮りたいのですがザックからX-Pro1出すのが億劫になります。ザックに引っ掛けたら登りにくいわ、今度はボコボコになりそうで躊躇します。

皆さんはどうやってるんでしょうか?

やっぱマメに取り出されているのでしょうか?

もう少しコンパクトなカメラが気になってきました。

 

ほんま軽く…初コメダ珈琲

周りでコメダ珈琲の話しをよく聞くので、嫁はん後ろ乗っけてモーニング。

00251124-131401.jpg
まぁ正直言って別に…って感じでしたが、メニューが名古屋なんですな。

んでもって、プリっと阪奈流して帰宅。

実はニケツ(タンデム)はあまりやった事無いのよね。どうもバイクって1人の空間って思って。つか、危ないしぃ。。
嫁はんも初めてバイクに乗ったみたいで、帰宅したら腕が筋肉痛とか言ってましたわ。調子のらしてアドベに乗り換える目論見は…はい!消えました。

ま、CBに我慢できない不満はないんだけどね(航続距離以外)。
タンデムしてみて、噂通りのブレーキの弱さが露呈した。止まりにくいったらありゃしない。1人の時はそない思わなかったんだけど…。

しかし、こんだけ天気良かったら紅葉ツー行ったらよかったなぁ。

次ページへ »